2009年11月6日(金)
2~ミネラルの秘密
さて、実はこのミネラルは、つい最近までは正確に計ることができなかった。
しかし21世紀に入りミネラル成分を計る機器が次々と新開発された。
それがICPMSである。
この機器の開発により、21世紀にしてようやく微量元素(ミネラル)の研究が本格化したのである。
人体に多く含まれているミネラルは、水素、酸素、炭素、窒素、ナトリウム、カルシウム、リン、硫黄、カリウム、塩素、マグネシウムの11種類だけで全体の99.9%を占めています。
その中のナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムは金属元素です。これに塩素とリンを加えた6種類を常量ミネラルといいます。
人体に影響を及ぼすミネラルの関係式は含まれる量が微量であることもあり、解析には相当の時間がかかると思われます。
しかし私たちの健康を維持するうえでミネラルはビタミンとともに極めて重要な役割を果たしていることは、間違いないでしょう。
■ミネラルバランス■
ミネラルの使用については一定の基準は無く動物実験や臨床試験、治療経験から割り出しています。それというのも、それぞれの生活習慣や、年齢、性別、身体特徴など考慮すべき要素が多く基準化することが大変難しいと考えます。
またミネラルは不足しているからといって、むやみに採取すればいいというものでもありません。一つのミネラルが過剰になると他のミネラルの吸収を妨げ新たなミネラル不足を生ずる「拮抗作用」を起こすからです。
最近話題の深層海水について、カルシウムとマグネシウムの比率が問題になるのは、この拮抗作用を考えるからです。
カルシウムとマグネシウムを2対1の割合で採取するとマグネシウムがカルシウムの吸収を促進して代謝を効果的にコントロールしてくれるのです。
このようにミネラルは相互関係を保ちながら生体を健康に保つ働きをするのです。
しかし21世紀に入りミネラル成分を計る機器が次々と新開発された。
それがICPMSである。
この機器の開発により、21世紀にしてようやく微量元素(ミネラル)の研究が本格化したのである。
人体に多く含まれているミネラルは、水素、酸素、炭素、窒素、ナトリウム、カルシウム、リン、硫黄、カリウム、塩素、マグネシウムの11種類だけで全体の99.9%を占めています。
その中のナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムは金属元素です。これに塩素とリンを加えた6種類を常量ミネラルといいます。
人体に影響を及ぼすミネラルの関係式は含まれる量が微量であることもあり、解析には相当の時間がかかると思われます。
しかし私たちの健康を維持するうえでミネラルはビタミンとともに極めて重要な役割を果たしていることは、間違いないでしょう。
■ミネラルバランス■
ミネラルの使用については一定の基準は無く動物実験や臨床試験、治療経験から割り出しています。それというのも、それぞれの生活習慣や、年齢、性別、身体特徴など考慮すべき要素が多く基準化することが大変難しいと考えます。
またミネラルは不足しているからといって、むやみに採取すればいいというものでもありません。一つのミネラルが過剰になると他のミネラルの吸収を妨げ新たなミネラル不足を生ずる「拮抗作用」を起こすからです。
最近話題の深層海水について、カルシウムとマグネシウムの比率が問題になるのは、この拮抗作用を考えるからです。
カルシウムとマグネシウムを2対1の割合で採取するとマグネシウムがカルシウムの吸収を促進して代謝を効果的にコントロールしてくれるのです。
このようにミネラルは相互関係を保ちながら生体を健康に保つ働きをするのです。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。