こんな時、あんな時、疑問・質問(24)
2010年10月19日(火)
ムチ打ち症とは?
当院に通院する交通事故やスポーツ中、生活中の転倒など衝撃波が伝わり負傷した多くの方が、いわゆるムチ打ち症(頸椎捻挫・頸部捻挫)といわれる頸部の痛みを訴えます。
事故、負傷当日には、緊張により症状も感じなかったものの、数日経過の後、起床時頸部の痛み、更には左右の動きや、歯磨き、うがい時の頸部の痛みと生活中の不便さに加えて、背中や首に痛みとハリやコリ感を感じる・・・・頭痛、吐き気、目まいなど、症状は日数の経過に伴い多様に変化します。
頸椎(骨組織)に問題が無くとも、頸部(軟部組織)の筋肉や靭帯に問題がある場合もあり、たかがムチ打ちだと、自己診断は禁物です。
◆手・指の痺れや、むくみ(両手又は片手か)
◆起床時、首の痛み
◆うがい時、首の痛み
◆左右確認時、首の痛み
◆首や背中の筋肉痛、ハリ感、コリ感
◆目まい
このような事故、負傷後に出る各症状については、専門的な知識が必要です。このような症状が出たら、かかりつけの整骨院や病院を受診してください。
また近年では、ムチ打ち症(頸椎捻挫・頸部捻挫)を詳しく検査すると、低髄液圧症候群が発見される症例もあります。
現在は、あくまでも症候群であり、病気としての認知度は低く、これらを傷病として認めるか認めないかは、医師の間でも見解はわかれています。
事故、負傷当日には、緊張により症状も感じなかったものの、数日経過の後、起床時頸部の痛み、更には左右の動きや、歯磨き、うがい時の頸部の痛みと生活中の不便さに加えて、背中や首に痛みとハリやコリ感を感じる・・・・頭痛、吐き気、目まいなど、症状は日数の経過に伴い多様に変化します。
頸椎(骨組織)に問題が無くとも、頸部(軟部組織)の筋肉や靭帯に問題がある場合もあり、たかがムチ打ちだと、自己診断は禁物です。
◆手・指の痺れや、むくみ(両手又は片手か)
◆起床時、首の痛み
◆うがい時、首の痛み
◆左右確認時、首の痛み
◆首や背中の筋肉痛、ハリ感、コリ感
◆目まい
このような事故、負傷後に出る各症状については、専門的な知識が必要です。このような症状が出たら、かかりつけの整骨院や病院を受診してください。
また近年では、ムチ打ち症(頸椎捻挫・頸部捻挫)を詳しく検査すると、低髄液圧症候群が発見される症例もあります。
現在は、あくまでも症候群であり、病気としての認知度は低く、これらを傷病として認めるか認めないかは、医師の間でも見解はわかれています。
2010年10月5日(火)
秋の夜長の寝具選び~低反発寝具の落とし穴
最近人気の寝具には低反発や高反発など体重を支え、自然な沈み込みにより快眠を目的とした寝具が多く売れてますが・・・
せっかく購入した寝具、最初は心地よく使っていても長期間使うと腰痛や肩こりがひどくなった話もよく聞きます。
寝具を買い替える度に、次はどんな寝具を購入するか、かなり悩んでしまいますね。
低反発素材は、温度に敏感です。
低温では硬化してしまい、冬場での使用は向かないとされています。
現在は日本の気温や湿度にあわせた日本向けの低反発寝具も出回ってますが、やはり温度が低くなると硬化してしまい、石に乗っている感じで身体も冷えてきます。
また低反発のマットレスは沈み込んだ形状から寝返りをする際に人型に沈み込んだ段差のひと山越えるような感触があり自由に寝返りができないために、一晩中同じ姿勢で寝るか、寝返りの度に目覚めてしまうなど、最初の心地よい感触よりも難点は多いようです。
また低反発の逆で高反発の寝具は温度には左右されませんが、体重をのせた部分への反発が強いために、朝目覚めると体重が多くのるヶ所や腰が痛いなど、高反発にも難点は多いようです。
よく来院する患者さんには、どんな寝具で寝るといいのか、質問を受けますが、コレが良いとおすすめする寝具はありません。
姿勢や身体の状態や変化によって、使う寝具にも変化をつける事をおすすめします。
たまには布団で寝るのもいいかも知れません。
たまにはベットで寝るのもいいかも知れません。
たまには違う枕もいいかも知れません。
身体の変化に追い付かず、使い慣れた寝具への執着だけで、快眠を求めるのは、逆にストレスだと思います。
身体も日々変化をしています。
一つの工夫とアイディア次第です。
~アイディア~
●抱き枕を使う
手足、体幹の重さが軽減できる
●枕の高さ調整
とくに腰痛・肩こりの方におすすめ
●寝る位置や方角をかえる
気分転換、寝方や起き方に変化がでる
●マットレスを裏返したり、頭、足を逆にする
体重により凹んだ場所に変化をつける
●座布団などで多少、背中をリフライングしてみる
など
せっかく購入した寝具、最初は心地よく使っていても長期間使うと腰痛や肩こりがひどくなった話もよく聞きます。
寝具を買い替える度に、次はどんな寝具を購入するか、かなり悩んでしまいますね。
低反発素材は、温度に敏感です。
低温では硬化してしまい、冬場での使用は向かないとされています。
現在は日本の気温や湿度にあわせた日本向けの低反発寝具も出回ってますが、やはり温度が低くなると硬化してしまい、石に乗っている感じで身体も冷えてきます。
また低反発のマットレスは沈み込んだ形状から寝返りをする際に人型に沈み込んだ段差のひと山越えるような感触があり自由に寝返りができないために、一晩中同じ姿勢で寝るか、寝返りの度に目覚めてしまうなど、最初の心地よい感触よりも難点は多いようです。
また低反発の逆で高反発の寝具は温度には左右されませんが、体重をのせた部分への反発が強いために、朝目覚めると体重が多くのるヶ所や腰が痛いなど、高反発にも難点は多いようです。
よく来院する患者さんには、どんな寝具で寝るといいのか、質問を受けますが、コレが良いとおすすめする寝具はありません。
姿勢や身体の状態や変化によって、使う寝具にも変化をつける事をおすすめします。
たまには布団で寝るのもいいかも知れません。
たまにはベットで寝るのもいいかも知れません。
たまには違う枕もいいかも知れません。
身体の変化に追い付かず、使い慣れた寝具への執着だけで、快眠を求めるのは、逆にストレスだと思います。
身体も日々変化をしています。
一つの工夫とアイディア次第です。
~アイディア~
●抱き枕を使う
手足、体幹の重さが軽減できる
●枕の高さ調整
とくに腰痛・肩こりの方におすすめ
●寝る位置や方角をかえる
気分転換、寝方や起き方に変化がでる
●マットレスを裏返したり、頭、足を逆にする
体重により凹んだ場所に変化をつける
●座布団などで多少、背中をリフライングしてみる
など
2010年9月30日(木)
医師による同意について
来院する患者さんからの質問や、電話での問い合わせの中で多いのが、同意書がないのですが、受診できますか?の質問です。
柔道整復師は、レントゲンなどの検査機器による骨折・脱臼の確認ができないため(医師法による禁止)、骨折・脱臼については医師による診断が必要です。(内科・外科問わず受診可能)
また受傷後、直接来院された患者様に骨折や脱臼の疑いがあれば、確認のため応急処置を施して医師への受診をお願いする事もあります。
■ただし捻挫・打撲・挫傷に関する施術には医師の同意は不要です。
この同意に関する不理解がある場合に、思わぬ受診妨害を受ける事があり全国的に問題になっております。
●生活保護者が柔道整復師への受診を希望した際、市町村の担当者より受診するには医師の同意が必要だと言われた間違い
●交通事故による人身傷害の手続きの際、警察署に診断書を提出しますが、その際に担当者より医師の診断書を求められて、柔道整復師が書いた施術証明書を受理してもらえなかった間違い。
これらの間違いは、柔道整復師に受診する際は必ず医師の同意が必要だと間違った認識がある場合におこります。
このような対応を受けた場合は、かかりつけの整骨院へご相談いただく事が一番だと思います。
また同意とは医師による通院許可ではありません。
医療選択の権利は患者様自身にあるものです。
柔道整復師は、レントゲンなどの検査機器による骨折・脱臼の確認ができないため(医師法による禁止)、骨折・脱臼については医師による診断が必要です。(内科・外科問わず受診可能)
また受傷後、直接来院された患者様に骨折や脱臼の疑いがあれば、確認のため応急処置を施して医師への受診をお願いする事もあります。
■ただし捻挫・打撲・挫傷に関する施術には医師の同意は不要です。
この同意に関する不理解がある場合に、思わぬ受診妨害を受ける事があり全国的に問題になっております。
●生活保護者が柔道整復師への受診を希望した際、市町村の担当者より受診するには医師の同意が必要だと言われた間違い
●交通事故による人身傷害の手続きの際、警察署に診断書を提出しますが、その際に担当者より医師の診断書を求められて、柔道整復師が書いた施術証明書を受理してもらえなかった間違い。
これらの間違いは、柔道整復師に受診する際は必ず医師の同意が必要だと間違った認識がある場合におこります。
このような対応を受けた場合は、かかりつけの整骨院へご相談いただく事が一番だと思います。
また同意とは医師による通院許可ではありません。
医療選択の権利は患者様自身にあるものです。
2010年6月2日(水)
運動中、直後は、アイシングを~アイシングのすすめ~
アイシングには、いろいろな方法があります。
その中で、コールドスプレーは、あまりおすすめできませんが、冷やすための環境が整っていない場所での使用は、やむを得ないと考えます。
アイシングの方法としては昔ながらの方法が一番です。
それは氷嚢を使う方法です。
氷もあれば、いいのですが水を入れるだけでもOKです。
水は、水温が体温を超えない限り熱を吸収し続けます。
そして、急速に冷やす事がないので、二次的損傷である凍傷をおこす事も少ないのです。
氷嚢がない場合は、密閉式のビニール袋などを代用できますしビニール袋は携帯にも便利です。
また水道の流水を使う場合は、流水を直接患部に当てないでタオルを巻いた状態で行ってください。
水がタオルにしみて全体を程良く冷やしてくれます。
ではなぜコールドスプレーは、おすすめできないのか、理由は急速に冷やし過ぎてしまうためです。
アイシングは、なるべく体に負担をかけない自然に近い状態で行うことが大切です。
あまり急速に冷やしてしまうと、身体は熱を奪われる事に反応してしまい、逆に熱を上げようと反応してしまいます。
また凍傷の危険性も大きく、二次的負傷を負う事が心配されます。
Q■ではなぜ冷やさなければ、ならないのか?
A■大きく腫れてしまえば、皮下を流れる血液やリンパ液の流れが悪くなり、回復を大幅に遅らせてしまいます。
◆初期処置◆
傷の修復には、血液が必要ですが、最初の段階から血流を増大させてしまえば、炎症性の腫れが重なり腫れを大きくしてしまいます。これにより血管も圧迫されて血流も悪くなり、後々の回復を遅らせる結果になるので、最初は腫れる事を予測して冷やします。
◆治療・リハビリ◆
安静を保ち待機期間を経て炎症が落ち着いた状態になれば、今度は逆に患部を温めて血流を増大させて傷の修復を早める目的で治療が始まります。
この時、安静を保つ事により運動機能が低下した場合は、ある程度のリハビリも必要になります。
なので、腫れがおさまったから、治ったの判断は、場合によっては間違ってます。
腫れがおさまってから、治すための修復作業が始まるのです。
もう少し詳しく説明すると、腫れている最中は、修復作業は中断されています。
ここでのポイントは、ケガを早く治したい時は、大なり小なりの腫れを出してしまわないように、アイシングを重視した現場での対応が最も重要になります。
練習中、練習後のアイシングは、本人や現場が自由に十分に行えるように、環境を整えておくことをお願いします。
また試合に出向く場合は、クーラーボックスに氷とビニール袋を入れて持参すると便利です。
袋には、2~3個程度氷を入れて小分けして、いつでもアイシングできる準備をするといいでしょう。
またアイシングのテクニックとして、アイシングマッサージは、効果があります。
アイシングマッサージの基本は、患部に対して末梢から中枢に向けてアイシングマッサージを行い、20分以内が最も効果があるとされています。
【注意】
アイシングを怠り炎症を繰り返して慢性化してしまった軟部組織は、硬いシコリに変化してしまい関節の動きを妨げて難治性の症状として残ってしまいます。
代表的な傷病は、テニス肘(関節上顆の炎症)や、指がひっかかって動かなくなる弾撥指にみられる腱鞘炎(けんしょうえん)です。
■軟部組織とは、筋肉、靭帯などで骨組織とは、別のものです。骨格を動かすために骨に付着します。
そして筋肉が発する力を骨格に伝え、動かすための動力になる重要な部分です。関節痛の多くは、この軟部組織が付着する部分から誘発されて痛みが出ます。
重症化すると、付着する部分から剥離を起こし、剥離骨折になります。
また、骨折に至らない場合レントゲン画像での判断は難しく、画像のみで軟部組織の状態を確認する事は困難な場合が多いようです。
その中で、コールドスプレーは、あまりおすすめできませんが、冷やすための環境が整っていない場所での使用は、やむを得ないと考えます。
アイシングの方法としては昔ながらの方法が一番です。
それは氷嚢を使う方法です。
氷もあれば、いいのですが水を入れるだけでもOKです。
水は、水温が体温を超えない限り熱を吸収し続けます。
そして、急速に冷やす事がないので、二次的損傷である凍傷をおこす事も少ないのです。
氷嚢がない場合は、密閉式のビニール袋などを代用できますしビニール袋は携帯にも便利です。
また水道の流水を使う場合は、流水を直接患部に当てないでタオルを巻いた状態で行ってください。
水がタオルにしみて全体を程良く冷やしてくれます。
ではなぜコールドスプレーは、おすすめできないのか、理由は急速に冷やし過ぎてしまうためです。
アイシングは、なるべく体に負担をかけない自然に近い状態で行うことが大切です。
あまり急速に冷やしてしまうと、身体は熱を奪われる事に反応してしまい、逆に熱を上げようと反応してしまいます。
また凍傷の危険性も大きく、二次的負傷を負う事が心配されます。
Q■ではなぜ冷やさなければ、ならないのか?
A■大きく腫れてしまえば、皮下を流れる血液やリンパ液の流れが悪くなり、回復を大幅に遅らせてしまいます。
◆初期処置◆
傷の修復には、血液が必要ですが、最初の段階から血流を増大させてしまえば、炎症性の腫れが重なり腫れを大きくしてしまいます。これにより血管も圧迫されて血流も悪くなり、後々の回復を遅らせる結果になるので、最初は腫れる事を予測して冷やします。
◆治療・リハビリ◆
安静を保ち待機期間を経て炎症が落ち着いた状態になれば、今度は逆に患部を温めて血流を増大させて傷の修復を早める目的で治療が始まります。
この時、安静を保つ事により運動機能が低下した場合は、ある程度のリハビリも必要になります。
なので、腫れがおさまったから、治ったの判断は、場合によっては間違ってます。
腫れがおさまってから、治すための修復作業が始まるのです。
もう少し詳しく説明すると、腫れている最中は、修復作業は中断されています。
ここでのポイントは、ケガを早く治したい時は、大なり小なりの腫れを出してしまわないように、アイシングを重視した現場での対応が最も重要になります。
練習中、練習後のアイシングは、本人や現場が自由に十分に行えるように、環境を整えておくことをお願いします。
また試合に出向く場合は、クーラーボックスに氷とビニール袋を入れて持参すると便利です。
袋には、2~3個程度氷を入れて小分けして、いつでもアイシングできる準備をするといいでしょう。
またアイシングのテクニックとして、アイシングマッサージは、効果があります。
アイシングマッサージの基本は、患部に対して末梢から中枢に向けてアイシングマッサージを行い、20分以内が最も効果があるとされています。
【注意】
アイシングを怠り炎症を繰り返して慢性化してしまった軟部組織は、硬いシコリに変化してしまい関節の動きを妨げて難治性の症状として残ってしまいます。
代表的な傷病は、テニス肘(関節上顆の炎症)や、指がひっかかって動かなくなる弾撥指にみられる腱鞘炎(けんしょうえん)です。
■軟部組織とは、筋肉、靭帯などで骨組織とは、別のものです。骨格を動かすために骨に付着します。
そして筋肉が発する力を骨格に伝え、動かすための動力になる重要な部分です。関節痛の多くは、この軟部組織が付着する部分から誘発されて痛みが出ます。
重症化すると、付着する部分から剥離を起こし、剥離骨折になります。
また、骨折に至らない場合レントゲン画像での判断は難しく、画像のみで軟部組織の状態を確認する事は困難な場合が多いようです。
2010年4月22日(木)
下半身の問題
フフッ・・・・タイトルに引き寄せられて訪問した方には・・・怪しい意味ではなくって、これからの季節は、足を痛める事が多くなりますの注意です。(笑)
さて、長い冬も終わり、これからの季節は活動的に運動やスポーツを楽しむ方が増えますね。
そこで、注意していただきたいのは、足の裏や足首、膝、股関節、などの関節痛とスジの痛みです。
冬は、滑って転びたくないがゆえに、足を大きく使わず、冬型の使い方が身についてしまってます。
雪がとけて、外が歩きやすくなると、歩いたり走りたくなりますね。
そんな4月5月は足の裏の腱炎やスネの痛み、足首の痛み、膝の痛み、股関節の痛みが多発します。
急に走る、長く歩くなど注意しながら、ストレッチなどにより柔軟性を高めてから運動を行いましょう。
自身では、これくらい大丈夫!と思っていても、確実に下半身に症状が出てきます。
冬の運動不足は、体重増だけではなく下半身を貧弱化させてしまうのです。
また練習が室内から屋外へ、または屋内から屋外に変わるこの時期も注意が必要です。
靴底のグリップ力の急激な変化は、足を痛めやすいからです。
大人も子供も、下半身の柔軟性をよくしてから、運動、スポーツに励みましょう。
とりあえず痛くなってしまった方は、痛みが強い部分は、アイシングをしてください。
そして、その部分に関係する筋肉をケアしてください。
例
膝の痛み
■処置
アイシング(氷嚢が一番です)
■ケア
①太ももの筋肉のストレッチ
②ふくらはぎの筋肉のストレッチ
③足首、股関節の柔軟性のチェツク
④足の上げ方、体重の乗せ方をチェック
さて、長い冬も終わり、これからの季節は活動的に運動やスポーツを楽しむ方が増えますね。
そこで、注意していただきたいのは、足の裏や足首、膝、股関節、などの関節痛とスジの痛みです。
冬は、滑って転びたくないがゆえに、足を大きく使わず、冬型の使い方が身についてしまってます。
雪がとけて、外が歩きやすくなると、歩いたり走りたくなりますね。
そんな4月5月は足の裏の腱炎やスネの痛み、足首の痛み、膝の痛み、股関節の痛みが多発します。
急に走る、長く歩くなど注意しながら、ストレッチなどにより柔軟性を高めてから運動を行いましょう。
自身では、これくらい大丈夫!と思っていても、確実に下半身に症状が出てきます。
冬の運動不足は、体重増だけではなく下半身を貧弱化させてしまうのです。
また練習が室内から屋外へ、または屋内から屋外に変わるこの時期も注意が必要です。
靴底のグリップ力の急激な変化は、足を痛めやすいからです。
大人も子供も、下半身の柔軟性をよくしてから、運動、スポーツに励みましょう。
とりあえず痛くなってしまった方は、痛みが強い部分は、アイシングをしてください。
そして、その部分に関係する筋肉をケアしてください。
例
膝の痛み
■処置
アイシング(氷嚢が一番です)
■ケア
①太ももの筋肉のストレッチ
②ふくらはぎの筋肉のストレッチ
③足首、股関節の柔軟性のチェツク
④足の上げ方、体重の乗せ方をチェック