2009年4月19日(日)
癒しの音楽②~ケニーG
治療室からのお知らせ×104

治療室に欠かせないBGMでこれも好きで流してます。
どこかで聴いたことのある音楽・・・・
ケニーGはソプラノサックス奏者です。
13年前友達の紹介から、聴くようになりました。
その友達もソプラノサックスの演奏者で、「ソプラノサックスが吹けるようになれば、もう怖いもの無だよ」と・・・・僕にサックスの吹き方を伝授してくれた。
しかし飽きっぽい自分なので、上達はしませんでした。笑
*この友達はすごい!まるでケニーのように演奏できる人です。
アルバムは、初期の頃のがオススメです。
■ケニーG
ワシントン州シアトル生まれ。母親から与えられたサックスでグローヴァー・ワシントン・ジュニアのコピーなどから奏法を学ぶ。高校時代、学生バンドを経て1976年にバリー・ホワイトのバックバンドに参加してプロ活動を開始する。以後ジェフ・ローバーのグループにも参加し、1981年にアリスタ・レコードからケニーG名でソロデビュー。以降、多数のソロアルバムを発売すると共に、ホイットニー・ヒューストン、ナタリー・コール、アレサ・フランクリンら多くのアーティストとのコラボレーションを行っている。
1994年には "Forever In Love" でグラミー賞インストゥルメンタル部門の最優秀作曲賞を受賞。また、1997年には「最も長いロングトーンをするサックス奏者(45分47秒)」(→循環呼吸)として、また1999年には「累計アルバム売上枚数の最も多いジャズ・アーティスト」として、それぞれギネスブックにも掲載されている(ただし前者に関しては、コスタリカのサックス奏者ジョバンニ・エスカリエンテが、非公式ながら90分45秒の記録を持つとの主張もある)。
2008年には、長年所属していたアリスタより離れ、コンコード・レコード移り、ラテン音楽を中心としたRhythm & Romanceを発表。
どこかで聴いたことのある音楽・・・・
ケニーGはソプラノサックス奏者です。
13年前友達の紹介から、聴くようになりました。
その友達もソプラノサックスの演奏者で、「ソプラノサックスが吹けるようになれば、もう怖いもの無だよ」と・・・・僕にサックスの吹き方を伝授してくれた。
しかし飽きっぽい自分なので、上達はしませんでした。笑
*この友達はすごい!まるでケニーのように演奏できる人です。
アルバムは、初期の頃のがオススメです。
■ケニーG
ワシントン州シアトル生まれ。母親から与えられたサックスでグローヴァー・ワシントン・ジュニアのコピーなどから奏法を学ぶ。高校時代、学生バンドを経て1976年にバリー・ホワイトのバックバンドに参加してプロ活動を開始する。以後ジェフ・ローバーのグループにも参加し、1981年にアリスタ・レコードからケニーG名でソロデビュー。以降、多数のソロアルバムを発売すると共に、ホイットニー・ヒューストン、ナタリー・コール、アレサ・フランクリンら多くのアーティストとのコラボレーションを行っている。
1994年には "Forever In Love" でグラミー賞インストゥルメンタル部門の最優秀作曲賞を受賞。また、1997年には「最も長いロングトーンをするサックス奏者(45分47秒)」(→循環呼吸)として、また1999年には「累計アルバム売上枚数の最も多いジャズ・アーティスト」として、それぞれギネスブックにも掲載されている(ただし前者に関しては、コスタリカのサックス奏者ジョバンニ・エスカリエンテが、非公式ながら90分45秒の記録を持つとの主張もある)。
2008年には、長年所属していたアリスタより離れ、コンコード・レコード移り、ラテン音楽を中心としたRhythm & Romanceを発表。
2009年4月16日(木)
今、子供たちの身体が変?
治療について×16

春です~♪
冬型の身体から夏型の身体へチェンジ!!
特に足(足裏・膝・スネ)、下半身の痛みや違和感に注意ください。
さて・・・・・ラジオ体操、ストレッチ体操、○○健康体操、最近のブームではヨガなど・・・・昔からお馴染みの体操です。皆さんの日常にうまくとけ込んでいると思いきや、何故だか気持ち的には、やらされている雰囲気は残ります。
そんななか小中高校生が治療室に来院された際には必ず次の質問をします。
「ストレッチは、やってますか?」
すると子供たちは、必ずこう答えます。
「はい!やってます!!」
しかし自信ありげに答えた子供の柔軟性は、答えとは逆にコチコチになってしまって、床に安定して座っていることすらできないのです。これって、かなり問題なのではないのでしょうか?
このような状態にありながら、この子供たちが毎日毎日スポーツで汗をかき一生懸命練習を積んでいるのは、とても不自然に感じることがあります。
このように柔軟性が乏しく、動きも硬く関節に痛みが出てしまう事は、高齢者に多い老化現象と同じではないか?
背筋が丸くなり伸びない、足がまっすぐに伸びない、いつも疲れたと横になる・・・・・そしてその身体をもって運動をすると、膝が痛い、肩が痛い、腰が痛いなど関節の痛みを訴えます。
しかしご安心を!若い年齢層でこのような状態になっても真の老化現象ではなく、あくまでも偽の老化現象ですので回復させることができます。
「なぜ?ストレッチを毎日やっているのに、身体がこんなにコチコチになってしまっているんだろうか?」
子どもたちは、その答えに戸惑います。
成長期の子供は、骨の成長速度と筋肉の発達のバランスが欠けてしまうと、柔軟性を失う事は明らかなことです。しかし、すべての子供がその事により痛みを訴えるかといえばすべてではありません。
そこにはやはり、使う頻度や使い方の問題、各スポーツ独特の練習方法や生活環境の問題があると考えます。
今まで何をしても治らない。その治療のポイントはここにあるのだと考えます。
当整骨院では、通常行うストレッチ体操にひと工夫して、より効果的なストレッチ体操の方法を治療の中で教えています。
また、痛みが出るしくみが理解できれば、自然と予防や自分なりのケアができるようになると考えています。
ぜひ片平整骨院にご相談ください。
冬型の身体から夏型の身体へチェンジ!!
特に足(足裏・膝・スネ)、下半身の痛みや違和感に注意ください。
さて・・・・・ラジオ体操、ストレッチ体操、○○健康体操、最近のブームではヨガなど・・・・昔からお馴染みの体操です。皆さんの日常にうまくとけ込んでいると思いきや、何故だか気持ち的には、やらされている雰囲気は残ります。
そんななか小中高校生が治療室に来院された際には必ず次の質問をします。
「ストレッチは、やってますか?」
すると子供たちは、必ずこう答えます。
「はい!やってます!!」
しかし自信ありげに答えた子供の柔軟性は、答えとは逆にコチコチになってしまって、床に安定して座っていることすらできないのです。これって、かなり問題なのではないのでしょうか?
このような状態にありながら、この子供たちが毎日毎日スポーツで汗をかき一生懸命練習を積んでいるのは、とても不自然に感じることがあります。
このように柔軟性が乏しく、動きも硬く関節に痛みが出てしまう事は、高齢者に多い老化現象と同じではないか?
背筋が丸くなり伸びない、足がまっすぐに伸びない、いつも疲れたと横になる・・・・・そしてその身体をもって運動をすると、膝が痛い、肩が痛い、腰が痛いなど関節の痛みを訴えます。
しかしご安心を!若い年齢層でこのような状態になっても真の老化現象ではなく、あくまでも偽の老化現象ですので回復させることができます。
「なぜ?ストレッチを毎日やっているのに、身体がこんなにコチコチになってしまっているんだろうか?」
子どもたちは、その答えに戸惑います。
成長期の子供は、骨の成長速度と筋肉の発達のバランスが欠けてしまうと、柔軟性を失う事は明らかなことです。しかし、すべての子供がその事により痛みを訴えるかといえばすべてではありません。
そこにはやはり、使う頻度や使い方の問題、各スポーツ独特の練習方法や生活環境の問題があると考えます。
今まで何をしても治らない。その治療のポイントはここにあるのだと考えます。
当整骨院では、通常行うストレッチ体操にひと工夫して、より効果的なストレッチ体操の方法を治療の中で教えています。
また、痛みが出るしくみが理解できれば、自然と予防や自分なりのケアができるようになると考えています。
ぜひ片平整骨院にご相談ください。
2009年4月14日(火)
心癒される音楽を①~サラブライトマン
治療室からのお知らせ×104

治療室では、誰もが聞きやすくリラックスできる音楽をと考え、クラッシックなどを中心に流してます。
■ケニーG
ソプラノサックス演奏者
BGMでよく耳にする曲です。
■サラブライトマン
10年はほど前に友達から紹介されてファンになりました。
2005年の来日公演での完璧なステージには驚かされました。
またエンヤのライバルとも言われるサラブライトマンは、気に入った曲があれば、ジャンル問わずラブコール。
自分の歌にしてしまう特技があります。笑
(戦場のメリークリスマス・タイタニックのテーマなど)
■サラブライトマンのプロフ
13歳の時にピカデリーシアターの「I and Albert」で劇場デビュー。16歳でダンスグループの「バンズ・ピープル」の一員となる。
18歳の時に「サラ・ブライトマン・アンド・ザ・ホット・ゴシップ(サラ・ブライトマン・アンド・ザ・スターシップ・トゥルーパーズに改名)」として全英チャート最高6位のヒットを放つ。
21歳で、ロンドンのミュージカル「キャッツ」のオリジナルキャストとしてジェミマ役で出演し、その後様々なミュージカルに出演。
1984年、23歳の時にアンドリュー・ロイド・ウェバーと結婚(1990年離婚)。
その後クラシック歌唱の練習を始め、1986年開幕のロイド・ウェバーのミュージカル「オペラ座の怪人」のオリジナルキャストとしてクリスティーヌ役で出演し、一躍トップ歌手となる。
1991年にはNHK紅白歌合戦にゲスト出演し、オペラ座の怪人より「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」を歌った。
1992年に行われたバルセロナオリンピックではスペインのオペラ歌手ホセ・カレーラスとのデュエットで同五輪のテーマソング『アミーゴス・パラ・シエンプレ - Amigos Para Siempre』を閉会式で見事に歌い上げ、観衆からの拍手の嵐に包まれた。
アルバム『Dive』(1993年)よりフランク・ピーターソン(ブライトマンのボーイフレンドでもある)とのコラボレーションでソロ活動を専心する。中でもアンドレア・ボチェッリとのデュエット「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」は1500万枚以上のセールスを記録した。
日本では「ニュースステーション」のオープニングテーマ曲「サラバンド」、トヨタ・マークXのCMソング、テレビ朝日のサッカー中継、大韓航空機撃墜事件特集番組のテーマ曲「クエスチョン・オブ・オナー」でもおなじみ
2008年北京オリンピックテーマ曲を歌う
スポーツ物第二弾ジュピター発表\r
2009年3月ワールドツアー日本に来日。
東京・大阪・名古屋・福岡各地で公演終了
日本公式HP
http://www.emimusic.jp/sarah-brightman/
■ケニーG
ソプラノサックス演奏者
BGMでよく耳にする曲です。
■サラブライトマン
10年はほど前に友達から紹介されてファンになりました。
2005年の来日公演での完璧なステージには驚かされました。
またエンヤのライバルとも言われるサラブライトマンは、気に入った曲があれば、ジャンル問わずラブコール。
自分の歌にしてしまう特技があります。笑
(戦場のメリークリスマス・タイタニックのテーマなど)
■サラブライトマンのプロフ
13歳の時にピカデリーシアターの「I and Albert」で劇場デビュー。16歳でダンスグループの「バンズ・ピープル」の一員となる。
18歳の時に「サラ・ブライトマン・アンド・ザ・ホット・ゴシップ(サラ・ブライトマン・アンド・ザ・スターシップ・トゥルーパーズに改名)」として全英チャート最高6位のヒットを放つ。
21歳で、ロンドンのミュージカル「キャッツ」のオリジナルキャストとしてジェミマ役で出演し、その後様々なミュージカルに出演。
1984年、23歳の時にアンドリュー・ロイド・ウェバーと結婚(1990年離婚)。
その後クラシック歌唱の練習を始め、1986年開幕のロイド・ウェバーのミュージカル「オペラ座の怪人」のオリジナルキャストとしてクリスティーヌ役で出演し、一躍トップ歌手となる。
1991年にはNHK紅白歌合戦にゲスト出演し、オペラ座の怪人より「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」を歌った。
1992年に行われたバルセロナオリンピックではスペインのオペラ歌手ホセ・カレーラスとのデュエットで同五輪のテーマソング『アミーゴス・パラ・シエンプレ - Amigos Para Siempre』を閉会式で見事に歌い上げ、観衆からの拍手の嵐に包まれた。
アルバム『Dive』(1993年)よりフランク・ピーターソン(ブライトマンのボーイフレンドでもある)とのコラボレーションでソロ活動を専心する。中でもアンドレア・ボチェッリとのデュエット「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」は1500万枚以上のセールスを記録した。
日本では「ニュースステーション」のオープニングテーマ曲「サラバンド」、トヨタ・マークXのCMソング、テレビ朝日のサッカー中継、大韓航空機撃墜事件特集番組のテーマ曲「クエスチョン・オブ・オナー」でもおなじみ
2008年北京オリンピックテーマ曲を歌う
スポーツ物第二弾ジュピター発表\r
2009年3月ワールドツアー日本に来日。
東京・大阪・名古屋・福岡各地で公演終了
日本公式HP
http://www.emimusic.jp/sarah-brightman/
2009年4月9日(木)
関節痛を考える

関節痛(腰・肩・首・肘・手首・指・股関節・膝・足首)
~自分にできることからはじめましょう~
人は、重力に逆らいながら生活を営でます。重力に逆らうためには、見合う筋肉がないと、姿勢の保持ができません。
老齢期の姿勢とは、負担が少なくすむように重力に逆らわず、重力の働く方向に体型や姿勢を変化させた結果なのです。しかし、その姿勢の変化が時として関節にかかる負担を大きくし、痛みによって生活を営む事ができなくなる場合もあります。
また近年ではオートメーション化された生活において動作の不足が発生し、老齢期にみられる姿勢の変化が若年層にも目立ちはじめている事も問題視されています。
一般的な治療について一部では、関節が変形をしているとの理由からカルシウムやコンドロイチンの栄養補給や痛みの伝達を阻害する薬物治療。また一部では筋力低下を進行させないように、リハビリを中心とした治療を行う事もあります。そして手術療法は患者本人にとっては、究極の選択とも言えるでしょう。
そこで、今一度自分の身体についてチェックをしてみてください。
姿見の鏡を正面に立て掛けて、全身を見てください。
左右肩の高さ、顔の位置、衣服袖の長さ、腰の位置など。
とりあえず自分の身体が微妙に片寄っている事に気が付くはずです。
また横からも、斜めからも確認してみてください。
背中は伸びていますか?腰が引き腰になっていませんか?膝が曲がっていませんか?
痛みは、負担が大きい方向や都合が悪い場所に多発しているはずです。
■関節の構造はいたって単純です。(凸凹のみ)複雑なのは、その関節を動かすために張りめぐらされた軟部組織(筋肉・靭帯)です。その動きをうまく関節に伝える事ができなくなった時、関節痛が出現します。そしてそれに気づかずに放置した結果、関節は負担に耐えきれず壊れてしまいます。ポイントはどこの筋肉の動きが悪くて、または強すぎて、弱すぎてこの関節に動きを伝えきれずに痛みを出しているのか、です。
~自分にできることからはじめましょう~
人は、重力に逆らいながら生活を営でます。重力に逆らうためには、見合う筋肉がないと、姿勢の保持ができません。
老齢期の姿勢とは、負担が少なくすむように重力に逆らわず、重力の働く方向に体型や姿勢を変化させた結果なのです。しかし、その姿勢の変化が時として関節にかかる負担を大きくし、痛みによって生活を営む事ができなくなる場合もあります。
また近年ではオートメーション化された生活において動作の不足が発生し、老齢期にみられる姿勢の変化が若年層にも目立ちはじめている事も問題視されています。
一般的な治療について一部では、関節が変形をしているとの理由からカルシウムやコンドロイチンの栄養補給や痛みの伝達を阻害する薬物治療。また一部では筋力低下を進行させないように、リハビリを中心とした治療を行う事もあります。そして手術療法は患者本人にとっては、究極の選択とも言えるでしょう。
そこで、今一度自分の身体についてチェックをしてみてください。
姿見の鏡を正面に立て掛けて、全身を見てください。
左右肩の高さ、顔の位置、衣服袖の長さ、腰の位置など。
とりあえず自分の身体が微妙に片寄っている事に気が付くはずです。
また横からも、斜めからも確認してみてください。
背中は伸びていますか?腰が引き腰になっていませんか?膝が曲がっていませんか?
痛みは、負担が大きい方向や都合が悪い場所に多発しているはずです。
■関節の構造はいたって単純です。(凸凹のみ)複雑なのは、その関節を動かすために張りめぐらされた軟部組織(筋肉・靭帯)です。その動きをうまく関節に伝える事ができなくなった時、関節痛が出現します。そしてそれに気づかずに放置した結果、関節は負担に耐えきれず壊れてしまいます。ポイントはどこの筋肉の動きが悪くて、または強すぎて、弱すぎてこの関節に動きを伝えきれずに痛みを出しているのか、です。
2009年3月5日(木)
解禁!スポーツにおける高気圧酸素の使用について~
高気圧酸素について×34

お待たせいたしました!!
やっと容疑?がはれてスポーツにおける高気圧酸素の使用が解禁の運びになります。
元々、自粛だったんだけど、話は大きくなりまして、禁止の空気が漂いました。
しかし、今回の事でハッキリとしたようです。
高気圧酸素は最新の機器につき、理解してない方々の意見が禁止騒動をおこしました。
以下、新聞記事
JADAが同日に開いた理事会で、河野一郎理事長が「高気圧カプセル」について「世界反ドーピング機関(WADA)が現時点で使用効果がはっきりしないから禁止しないとしており、それに従う」との見解を初めて示したという。この問題で昨年12月に約10億円の損害賠償を求めて提訴する方針を示した米国の販売業者、オキシーヘルス社の幹部は「JADAが高気圧カプセルに関して正式に見解を示せば、提訴を取り下げる」と話した。
一般的にいわれる「酸素カプセル」は酸素濃度と気圧の両方を高める医療機器の「高圧酸素カプセル」と、酸素濃度を変えずに空気圧を高める健康器具の「高気圧カプセル」の2種類がある。後者はけがの治癒や疲労回復に効果があるとされ、サッカーのイングランド代表ベッカムや夏の高校野球で優勝した当時早実の斎藤佑樹投手(早大)が使用して話題となった。JADAは北京五輪前に医療機器の「高圧酸素カプセル」の使用自粛を呼び掛けた。しかし、十分な説明が不足し、現場では「高気圧カプセル」の使用をめぐって混乱した。
今年に入り、業者には箱根駅伝や春の選抜高校野球の関係者から「カプセルを使いたいけど使えない」との問い合わせが殺到していたという。業界団体の日本国際健康気圧協会は「使用自粛で打撃を受けた業者が多く、解禁は大歓迎。JADAは途中から見解をすり替えた」と批判している。
やっと容疑?がはれてスポーツにおける高気圧酸素の使用が解禁の運びになります。
元々、自粛だったんだけど、話は大きくなりまして、禁止の空気が漂いました。
しかし、今回の事でハッキリとしたようです。
高気圧酸素は最新の機器につき、理解してない方々の意見が禁止騒動をおこしました。
以下、新聞記事
JADAが同日に開いた理事会で、河野一郎理事長が「高気圧カプセル」について「世界反ドーピング機関(WADA)が現時点で使用効果がはっきりしないから禁止しないとしており、それに従う」との見解を初めて示したという。この問題で昨年12月に約10億円の損害賠償を求めて提訴する方針を示した米国の販売業者、オキシーヘルス社の幹部は「JADAが高気圧カプセルに関して正式に見解を示せば、提訴を取り下げる」と話した。
一般的にいわれる「酸素カプセル」は酸素濃度と気圧の両方を高める医療機器の「高圧酸素カプセル」と、酸素濃度を変えずに空気圧を高める健康器具の「高気圧カプセル」の2種類がある。後者はけがの治癒や疲労回復に効果があるとされ、サッカーのイングランド代表ベッカムや夏の高校野球で優勝した当時早実の斎藤佑樹投手(早大)が使用して話題となった。JADAは北京五輪前に医療機器の「高圧酸素カプセル」の使用自粛を呼び掛けた。しかし、十分な説明が不足し、現場では「高気圧カプセル」の使用をめぐって混乱した。
今年に入り、業者には箱根駅伝や春の選抜高校野球の関係者から「カプセルを使いたいけど使えない」との問い合わせが殺到していたという。業界団体の日本国際健康気圧協会は「使用自粛で打撃を受けた業者が多く、解禁は大歓迎。JADAは途中から見解をすり替えた」と批判している。