弁当(20)


2014117(金)

ちょっと前のお弁当の写真

弁当×20

ちょっと前のお弁当の写真

先日 久しぶりに早起きして十勝ヶ丘展望台に行ってきました
日の出に間に合うようにね~

すでに4~5人の方がカメラを構えていました

太陽を画面に入れると
あまりにもインパクトが強すぎるので
太陽を外して シャッターを押しました

やっぱり十勝って いいな~




画像

下のほうでは

ゴ~って轟音とともに
空に浮かび上がっていました

空を飛ぶ道具って
みんな素敵で機能的で美しいですね~




画像

写真のファイルを整理していたら
お弁当の写真が出てきました
多分 今まで 発表していなかったお弁当だと思うので…


野菜の肉巻きと
ウィンナーと
鮭 だと思うんだけれど …



画像

春巻きと ヒジキ混ぜご飯
真ん中の黄色いのはなんだろう ?




画像

多分 魚肉のソーセージハンバーグだと思うんだけれど
枝豆は多分空間を詰めるために入れたんだな




画像

ゲソをガーリックで炒めたと思うんだけれどと
定番のキノコとピーマン
海苔入りの渦巻き卵焼きが綺麗です





画像

多分 チキンのトマト煮だと思うんですけれど
昨日の晩御飯の残りですね きっと 
御飯は 多分 チャーハンかな~





どちらかというと
おべんとは
ちょっと小さめのお弁当箱に
びっちり詰め込むのが好きです

少し斜めに並べて入れるとおしゃれっぽく見えます
メインを ドカンドカンと置いて
出来た隙間を
ミニトマトやレタス、枝豆なんかで埋めます

写真の撮り方も斜めですけれど …

アルミの仕切りはあまり使わずレタスなんかで仕切ります

少し汁っぽいものはとろみをつけて流れないようにして
これは仕方がないのでアルミに入れて
形が自由にできるので隙間埋めに使っています

お弁当って 
中に入っているオカズも大切なんですけれど
詰め方や色合いも大事なんですね ~



余計なお世話dかもしれませんが、少しでも
弁当作りの少しにでも参考になれば…
と 思いまして



20131028(月)

この間作った弁当

弁当×20

この間作った弁当

夜の街に久しぶりに出かけました

と、言っても 飲みに出たのではなくて

修学旅行から帰ってくる息子を迎えに出かけたのです


少し早目についたので 
もちろんカメラも持っていたので

ホテルのラウンジを窓越しに撮ってみたら
意外や意外、 紅葉が綺麗に写っていました

肉眼では 真っ黒で シルエットで写るのかな~
と 思ったら 綺麗な色で写りました
偶然っていつ起こるのかわかりませんね~

紅葉は 順光で見るよりは 逆光で見るほうが好きです

紅葉の葉を通して 太陽を見るんです~

夜の紅葉も ホテルのラウンジの光が透き通って見えたのかもしれませんね ~




画像

さて、先日のお弁当です

前の日の残りの鮭のフライ
ブロッコリー塩ゆで
海苔を巻き込んだぐるぐる卵焼き
そして 冷蔵庫に残っていた少しずつのイカゲソとキノコとピーマンを炒めた一品
ミニトマトがもうないので(買うと高いし~ww)赤が足りません
やっぱり弁当は色合いと詰め方です ~ ww



画像

これも 前の日の残りのハンバーグトマトソース煮込み
ブロッコリー
キノコのオイスターソース炒めです

前の弁当と似ていますね ww

次の日ですから www

でもごはんは チャーハンになっているんですヨ
ハンバーグは表面に出ている面積は狭いけれど
下の方に敷いてある感じでいっぱい詰まっているんですよ www



小さい弁当箱に ぎっしり詰めると
それなりに美味しそうになります~

そして正面からではなくて 少し斜めから撮ると立体的に見えますよ

色合いと 詰め方と 写真の撮り方
この三つで 美味しさ度は3割アップします  ~ww





画像

晩御飯もちゃんと毎日作っているんですよ

この日は 切るだけでしたが ~www


毎日の晩御飯は
こちらのブログで展開しています  …☆☆外部リンク







画像

帯広の街もこう見ると 
ちょっと都会っぽく見えますね~



2013910(火)

弁当風…

弁当×20

弁当風…

気が付いてみたら 前のブログ投稿から なんとひと月半近くも放置していました。

生まれたての赤ちゃんならあとひと月も経つと首が座ろうとする時間が経ってしまいました(分かりずらい例え…)

相も変わらず「鉄鍋」元気で過ごしております
元気で 過ごしているからこそ こうし て再びマイとかちに登場することができたのです(再登場なんかしないで静かにしていろ~って…そういう意見もあります ~ww

朝8時からの会議に寝坊して9時7分位に(中途半端な時間ですが)遅れて出席したような気分ですが…
とりあえず何の話題をブログにしようか
昨夜からぐっすり寝ながら考えたんですが
先日の「お弁当風お弁当」ということで…
(お弁当ならお弁当と書けばいいのにややこしい性格です)


このお弁当は お昼に持っていくことのなかったお弁当なんです

この日の仕事は午後からでした

妻と息子はもう出かけています

テーブルの上には質素な朝ごはんの卵焼きとトマトと焼鮭…
そうだ~
冷蔵庫に昨夜のチキントマトとパプリカの炒めものがある~

カメラマン魂に火がついて
あるものだけで お弁当の詰め方だけで おいしそうに撮ってみようと…


おかずとご飯の量のバランス
オカズが綺麗に見えるように
ご飯は お弁当箱の見える20パーセント位見せて後は斜めに、スキー場のゲレンデのように
中級者以上の40度近い角度のゲレンデです

そのゲレンデにレタスを敷き詰め
卵焼きを斜めに上のきれいな部分が少しめるように
更にレタスを敷き チキントマトを…
ここで問題発生~

チキンの背丈が足りなくてうまい具合にお弁当箱からうまく顔を出さない
そこで奥の手を… お弁当箱の底にご飯を足して背丈をかさ上げ(まるでシークレットブーツです 分かる人にはわかる ww)

パプリカの炒めものをきれいに三色見えるように並べ
余ったスペースにトマトを

アッ塩サケを忘れていた ~

手前に無理やりスペースを作って詰め込んで

ご飯に胡麻をふりかけ

爪楊枝で細かい位置の調整をして出来上がり

そして写真撮影~



繊細で且つ又大胆な仕事です
(だれも褒めてくれないから自画自賛です)


弁当一つに結構手間がかかっているでしょ ~ww





画像

こんなお弁当も作っています ~ww



2013623(日)

のだめの弁当

弁当×20

のだめの弁当

のだめカンタービレの映画が大好きです

というか上野樹里がいい ~ww


そんなわけで…(どんな訳じゃ~)
久しぶりの「マイとかち」です


話は「のだめ…」に戻りますが
あの映画で印象的で忘れられないシーンがあります

自分的には「のだめ弁当!」と呼んでいます


野田めぐみが朝ごはんを食べてい
急に出かけることになった時

テーブルの上の食べ物を
ドサッと袋に詰め
テーブルクロスごと包んで持っていく…

別にきれいに並べるとか
お弁当用に一品作るとか
そんなことを全く考えずにドバっと…


理想はそうなんですが
現実はなかなかそうとはいかず
でも気持ちはそれなんです

昨夜の残りのカツと揚げ餃子
ウィーンナ~は焼かずにそのまま
朝の野菜サラダをそのまま
ご飯は奥に少なく見えるんですが
実はスキー場のゲレンデのように
お弁当箱の中で斜めになっていて
おかずの少なさを底上げしています




画像

この日も昨夜の残りの唐揚げ
朝の卵焼き
市販のシュウマイを「チン」
シメジをバターで炒めた一品
それとミニトマト
ご飯はのりをまぶし
斜めゲレンデ状態


おかずは斜めに盛り付けるのがポイント
写真も斜め方向から 
光は逆光で…

理想ののだめ弁当にはほど遠いんですが
精神と気持ちは「テーブルの上の食べ物を詰めるだけ…」
という点で一致しています…


◆追伸◆
上野樹里チャンももちろんいいのですが
最近のお気に入りは…
毎週日曜日23:30からのNHK教育テレビ「サイエンスZERO」の南沢奈央ちゃんです ~ww
他に気が付いている人がいるかな ~ ?



201361(土)

お弁当

弁当×20

お弁当

基本的に朝にお弁当のために作ったものはありません

昨夜の残りや朝ごはんのために作ったものばかりです

焼鮭 トマト ハム ウィンナー 胡瓜の塩もみ

ご飯はほんの少ししか見えませんが

実は雪山のゲレンデのように斜めに斜面になっています

斜めだから斜面なんですけれど ~ww

お腹が腹痛、頭が頭痛、斜めの斜面
お酒を飲酒する、学校に登校する などなど…

厚さの薄いおかずや
深さのあるおかずが立体的に見える
お弁当詰め込みマジックです ~ww


画像

この日のお弁当は

息子のお弁当のために揚げたコロッケの半分をもらいました

豚丼用に焼いた豚肩ロースがこの日のメインです

やっぱりご飯は斜面入れです ~ww


お弁当は 詰め込むおかずの内容も大切なんですが

詰め込み方と色合いが、もとっても大切な要素なんですね

緑と茶色と赤と白~


どうしてもオカズが足りない時には

お昼にコンビニの100円惣菜を一品足すのも一つの手ですね~


栄養的にも 経済的にも 写真撮影的にも自弁っていいですね ~ww


最近小食なことも助かっています

お弁当箱のサイズは

まるで女子高生並です   ~ww



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
667,145hit
今日:16
昨日:216


戻る