2012年11月6日(火)
黒胡椒丼
お店×98

たまたま時間が開き
しばらく、ご無沙汰していた「Piglet」さんに出かけました
昨日のブログに引き寄せられました~w
「黒胡椒丼」です
マスターやママとゆっくり話せるように時間をずらして
お店に…

さすがにPiglet」さんですね~
野菜と豚肉とスパイスの絶妙なバランス
この醤油ベースのタレは一体なんなのでしょうか?
黒い粒はもちろん胡椒です
スパイシーは 大好きなんです ~w
箸で持ち上げてみました
実はこの写真を撮るのは大変なんですョ
右手の箸でお肉とご飯を挟み持って
左手では1kg弱のカメラを抱え
指でレンズを挟むようにシャッターボタン指をかけ
オートフォーカスに対応していない古いレンズを使っているので、ピントはカメラと被写体の距離を前後させながらピントを合わせているんですよ~
とりあえず こんな撮影裏話はどうでもいいんですが
実は 人知れず美味しそうな写真を撮るためには ちょっとの工夫と苦労をしているんですよ ~w
アッ~ 「黒胡椒丼」の話ですね
卵焼きと長ネギの一品
香の物と 味噌汁
さらに食後の珈琲がついて 800円ですよ~
料理の話とか 写真やカメラの話とか
いろんなことをしながら 楽しい一時を過ごしましたョ
お昼ご飯に迷ったら 今週もピグレットさんの「黒胡椒丼」を思い出してくださいネ
しばらく、ご無沙汰していた「Piglet」さんに出かけました
昨日のブログに引き寄せられました~w
「黒胡椒丼」です
マスターやママとゆっくり話せるように時間をずらして
お店に…

さすがにPiglet」さんですね~
野菜と豚肉とスパイスの絶妙なバランス
この醤油ベースのタレは一体なんなのでしょうか?
黒い粒はもちろん胡椒です
スパイシーは 大好きなんです ~w

実はこの写真を撮るのは大変なんですョ
右手の箸でお肉とご飯を挟み持って
左手では1kg弱のカメラを抱え
指でレンズを挟むようにシャッターボタン指をかけ
オートフォーカスに対応していない古いレンズを使っているので、ピントはカメラと被写体の距離を前後させながらピントを合わせているんですよ~
とりあえず こんな撮影裏話はどうでもいいんですが
実は 人知れず美味しそうな写真を撮るためには ちょっとの工夫と苦労をしているんですよ ~w
アッ~ 「黒胡椒丼」の話ですね
卵焼きと長ネギの一品
香の物と 味噌汁
さらに食後の珈琲がついて 800円ですよ~
料理の話とか 写真やカメラの話とか
いろんなことをしながら 楽しい一時を過ごしましたョ
お昼ご飯に迷ったら 今週もピグレットさんの「黒胡椒丼」を思い出してくださいネ
2012年11月4日(日)
フードバレーマラソン
イベント×33

スタート地点が我が家から近いもので
ついつい カメラを持って街中に出かけました
こんな朝早くから 街中は人人人…で一杯です
エントリーが3,000人を超えているとか…
いいですね たくさんの人がいるということは
青空が綺麗です~
写真では風を撮すことができませんが
結構強い風です

スタートの写真は失敗しました ~w
しばらく動くものを撮っていないので
慣れるまで時間がかかります
慣れないうちに 終わってしまいました ~w

撮影ポイントの確保も重要です
めちゃめちゃ混んでいる…ということは無かったので
狙い通りの一枚を
強い風の中を 皆さんご苦労さんでした
十勝を楽しみましたか ?
追い風サイコウ 下り坂最高です ~w
毎年、開催出来ますように
できればフルマラソンを…
マラソンはマニアの方がたくさんいるので
全国から人が集まるんですね
取り急ぎ 旬な話題で ~w
ついつい カメラを持って街中に出かけました
こんな朝早くから 街中は人人人…で一杯です
エントリーが3,000人を超えているとか…
いいですね たくさんの人がいるということは
青空が綺麗です~
写真では風を撮すことができませんが
結構強い風です

スタートの写真は失敗しました ~w
しばらく動くものを撮っていないので
慣れるまで時間がかかります
慣れないうちに 終わってしまいました ~w

撮影ポイントの確保も重要です
めちゃめちゃ混んでいる…ということは無かったので
狙い通りの一枚を
強い風の中を 皆さんご苦労さんでした
十勝を楽しみましたか ?
追い風サイコウ 下り坂最高です ~w
毎年、開催出来ますように
できればフルマラソンを…
マラソンはマニアの方がたくさんいるので
全国から人が集まるんですね
取り急ぎ 旬な話題で ~w
2012年11月2日(金)
11月1日はお鮨の日 一日遅れで…
2012年10月31日(水)
田舎パン屋さんでパンを買ってきました
お店×98

クープって言うんですか
パンの切れ込みの事を…
浅いけれどしっかりしたクープが出来ています

ブログを見ていて
いつも気になっていました
「田舎パン」屋さんです
いつも早い時間に売れ切れ~
てブログに載っています
場所は地図で確認していました
たまたま近くに出かける用事があって
10時半ごろ到着しました

お店の前には準備中の看板
少し早すぎたかな~ と思ったら
中から奥さんが出てきて
「焼けている分ならいいですよ~」って
早速 中にお邪魔しました
やっぱり おすすめの 「田舎パン」と「米粉胡桃パン」買いました
「米粉胡桃パン」はすぐ食べちゃいましたが
「田舎パン」お昼にゆっくり写真を撮りながら ~w
二枚目の写真は
手でサックリ割ってみました
照明に位置を変えて 割った所が立体的に見えるように
三枚目の写真は
最近お気に入り
ジャムとマーガリンを半々に荒く混ぜパンにたっぷり塗ります
4枚目の写真は
オーブントースターで炙ってみます
香ばしいサクサク感がたまりません
天然酵母で ゆっくり時間をかけて発酵させているパンは
しっかり小麦の香りが出ていて たまりません
そんなにパンには詳しくはないのですが
オイシイものはやっぱり美味しいですね~
柔らかいもっちりした
麦の香りがいっぱいする
「田舎パン」は オススメです
菓子パンよりこういうしっかりした
食事パンが美味しいっていうことは
いいことですね
思いっきりパンを
自分の好きな写真で 撮ってみました…
シンプルだけども 美味しいもの …
そういう食べ物が好きです ~w
「田舎パン」
早めに行かないと 売れ切れてしまいます
パンの切れ込みの事を…
浅いけれどしっかりしたクープが出来ています

ブログを見ていて
いつも気になっていました
「田舎パン」屋さんです
いつも早い時間に売れ切れ~
てブログに載っています
場所は地図で確認していました
たまたま近くに出かける用事があって
10時半ごろ到着しました

お店の前には準備中の看板
少し早すぎたかな~ と思ったら
中から奥さんが出てきて
「焼けている分ならいいですよ~」って
早速 中にお邪魔しました

「米粉胡桃パン」はすぐ食べちゃいましたが
「田舎パン」お昼にゆっくり写真を撮りながら ~w
二枚目の写真は
手でサックリ割ってみました
照明に位置を変えて 割った所が立体的に見えるように
三枚目の写真は
最近お気に入り
ジャムとマーガリンを半々に荒く混ぜパンにたっぷり塗ります
4枚目の写真は
オーブントースターで炙ってみます
香ばしいサクサク感がたまりません
天然酵母で ゆっくり時間をかけて発酵させているパンは
しっかり小麦の香りが出ていて たまりません
そんなにパンには詳しくはないのですが
オイシイものはやっぱり美味しいですね~
柔らかいもっちりした
麦の香りがいっぱいする
「田舎パン」は オススメです
菓子パンよりこういうしっかりした
食事パンが美味しいっていうことは
いいことですね

自分の好きな写真で 撮ってみました…
シンプルだけども 美味しいもの …
そういう食べ物が好きです ~w
「田舎パン」
早めに行かないと 売れ切れてしまいます
2012年10月28日(日)
料理についてあれこれと …

シャケのおいしいところは
やっぱり 皮とハラス
でも、脂の載った柔らかいサーモンのいいけれど
塩っぱい 昔の塩引きも食べたくなりますね ~W
先日ある料理コンテストのカメラマンを頼まれ写真を撮ってきました。
コンテストだけあって 皆んな真剣に時間内に作ろうと料理をしています
その表情や仕草の一部でも切り取れたらいいなと思いシャッターを押し続けました
もちろん審査員の先生方もいらっしゃいます
料理を作るっていうことを チョット深く考えた一日でもありました
高級な材料や珍しい材料があったり
調理方法も独特であったり いろいろです。
でも気がついたんです …
時々 普通の日でもお鮨をたまらなく握りたくなる時があります
先日、その日が訪れました ~w
でも 冷蔵庫には冷たいご飯しかありません
日本酒を振りかけ電子レンジで「チン」して寿司酢をまぜ
鶏の照り焼き巻と 河童巻き
握り用の寿司ネタが無かったので 巻きました
料理を作るって一連の作業をこなしていくことなんです
その作業ひとつ一つを 丁寧にチャンと仕事をすることが
小さい積み重ねが料理を完成させているということなんですね
うまく言えないけれど、いろいろな人の料理を見ていると感じるんです
時間をかけるとは意味が違うんですが チャンと作っていると言うことがわかるんです~
生食用の南瓜をもらいました
みずみずしくて新鮮です
カボチャを薄く切って きゅうりと一緒に塩で揉みます
春雨と乾燥ワカメを戻して 甘酢で和えて酢の物にしました
書類審査を受けて選ばれて出場したみなさんは さすがに手馴れていて 皆さんチャンと作っています
見ている方も気持ちがいいくらいに~w
人が料理しているところを見るといのも、とても参考になりタメになります
もし自分が作る立場ならどう見られるのだろうか…と 思ったりして
やっぱりしっかり作ろうっと、あらためて思ったりします
茄子はところどころ皮を剥いて大きめの一口大に切り
軽く水で洗って フライパンで乾煎りします
ナスから水分が出て蒸された状態になり柔らかくなったら
サラダ油を大さじ1を回し入れます
オイスターソース、醤油、日本酒を大さじ1 砂糖を小さじ半分 合せ調味料を作ってナスに混ぜ合わせます
お好みで一味を入れてピリ辛もいいかもしれませんね
茄子のオイスターソース炒めです
それから 審査員の先生が最後に言っていました
お鍋でお湯を沸かすときには鍋に蓋をしましょう~って
ついつい忘れてしまうんですが
蓋をしたほうが 早くお湯が沸きますね
煮込むときもやっぱり蓋~
ガスにしろ電気にしろ これからもエネルギーは大切に使わなくてはいけませんね
鍋の大きさに合わせた火力調節も大切ですね ~w
「台所からエネルギーの無駄遣いをなくしましょう」って、いい標語になりませんかな~w
いわゆる100円スキレットでつくるオツマミ一品
100円スキレットとは昔100円ショップで売っていた鋳物の小さいフライパンです
直径が14センチくらいです
鶏モモを二切れ トマトソースで煮るというか炒めるというか…
生バジルを載せて オツマミ一人前です ~w
先日、息子を床屋さんに連れていきました
待っている間待合の席で読む雑誌は「ESSE」です
オレンジページとかはよくあるんですが「Esse」も面白いですね
理容室の奥さんから
「ESSE」を真剣に読む男性は鉄鍋さんしかいないわ~…と
とりあえず 料理のページをみて レシピのイメージと
写真の撮り方をチェックします
待合は楽しい時間です ~w
100円スキレットで作るもう一品
食パン一枚を切って ホワイトソースを入れ トマトチーズを載せ オーブントースターで焼きます
100スキで作る パンDEグラタン です
とりとめのない話ですが
料理の献立を考える
料理を作る
料理を盛り付ける
料理の写真を取る
そして みんなで 笑いながら食べる
このサイクルがストレス解消になっています ~w
やっぱり 皮とハラス
でも、脂の載った柔らかいサーモンのいいけれど
塩っぱい 昔の塩引きも食べたくなりますね ~W
先日ある料理コンテストのカメラマンを頼まれ写真を撮ってきました。
コンテストだけあって 皆んな真剣に時間内に作ろうと料理をしています
その表情や仕草の一部でも切り取れたらいいなと思いシャッターを押し続けました
もちろん審査員の先生方もいらっしゃいます
料理を作るっていうことを チョット深く考えた一日でもありました
高級な材料や珍しい材料があったり
調理方法も独特であったり いろいろです。
でも気がついたんです …

先日、その日が訪れました ~w
でも 冷蔵庫には冷たいご飯しかありません
日本酒を振りかけ電子レンジで「チン」して寿司酢をまぜ
鶏の照り焼き巻と 河童巻き
握り用の寿司ネタが無かったので 巻きました
料理を作るって一連の作業をこなしていくことなんです
その作業ひとつ一つを 丁寧にチャンと仕事をすることが
小さい積み重ねが料理を完成させているということなんですね
うまく言えないけれど、いろいろな人の料理を見ていると感じるんです
時間をかけるとは意味が違うんですが チャンと作っていると言うことがわかるんです~

みずみずしくて新鮮です
カボチャを薄く切って きゅうりと一緒に塩で揉みます
春雨と乾燥ワカメを戻して 甘酢で和えて酢の物にしました
書類審査を受けて選ばれて出場したみなさんは さすがに手馴れていて 皆さんチャンと作っています
見ている方も気持ちがいいくらいに~w
人が料理しているところを見るといのも、とても参考になりタメになります
もし自分が作る立場ならどう見られるのだろうか…と 思ったりして
やっぱりしっかり作ろうっと、あらためて思ったりします

軽く水で洗って フライパンで乾煎りします
ナスから水分が出て蒸された状態になり柔らかくなったら
サラダ油を大さじ1を回し入れます
オイスターソース、醤油、日本酒を大さじ1 砂糖を小さじ半分 合せ調味料を作ってナスに混ぜ合わせます
お好みで一味を入れてピリ辛もいいかもしれませんね
茄子のオイスターソース炒めです
それから 審査員の先生が最後に言っていました
お鍋でお湯を沸かすときには鍋に蓋をしましょう~って
ついつい忘れてしまうんですが
蓋をしたほうが 早くお湯が沸きますね
煮込むときもやっぱり蓋~
ガスにしろ電気にしろ これからもエネルギーは大切に使わなくてはいけませんね
鍋の大きさに合わせた火力調節も大切ですね ~w
「台所からエネルギーの無駄遣いをなくしましょう」って、いい標語になりませんかな~w

100円スキレットとは昔100円ショップで売っていた鋳物の小さいフライパンです
直径が14センチくらいです
鶏モモを二切れ トマトソースで煮るというか炒めるというか…
生バジルを載せて オツマミ一人前です ~w
先日、息子を床屋さんに連れていきました
待っている間待合の席で読む雑誌は「ESSE」です
オレンジページとかはよくあるんですが「Esse」も面白いですね
理容室の奥さんから
「ESSE」を真剣に読む男性は鉄鍋さんしかいないわ~…と
とりあえず 料理のページをみて レシピのイメージと
写真の撮り方をチェックします
待合は楽しい時間です ~w

食パン一枚を切って ホワイトソースを入れ トマトチーズを載せ オーブントースターで焼きます
100スキで作る パンDEグラタン です
とりとめのない話ですが
料理の献立を考える
料理を作る
料理を盛り付ける
料理の写真を取る
そして みんなで 笑いながら食べる
このサイクルがストレス解消になっています ~w