2012726(木)

今日は三年間同じタイトル写真です


今日は三年間同じタイトル写真です

新しいタイプの秋田美人だと思います。「加藤夏希」さん

ミックジャガー、小島奈津子さん、さくらまやちゃん、加藤夏希さん、um○um○さん…そして この鉄鍋も…

皆さん誕生日おめでとうございます
         \_(^◇^)_/\(*^^*)/

そして、明日はusa-○さんの誕生日

usa-○さんお元気ですか  ?
  しばらくお会いできていませんが

また、いつもの楽しい話題を提供して欲しいと思います



(去年もこのパターンでした今年も使います
   おそらく来年も ~w)



2011年☆☆

2010年☆☆

2009年☆☆



今日は 出張で
帰りが遅く 
汗だらけで
泥だらけで
クタクタになって
雑巾のようになって帰ってきました

だから 手をかけずに晩ご飯を ごちそう風に…


音更町木野の コカコーラの敷地の東側 
裏道沿いの
元 中島金属工業の跡地
新しい橋の北側の
「魚かつ」さん
6時過ぎに行ったら お刺身が半額



画像
このボリュムで
我が家の晩ご飯の一日当たりの食費をクリアしています~

パックから外して
大根を洗って
水に浸してシャッキっとさせ
盛り付け直し

お誕生日なので少し リッチに…

嬉しいことに
また ひとつ 歳を重ねました



悔しかったら、みんな 歳をとってみろ ~w


素直で ヤサシイ年寄りになりたいと思っています ~w






今日が誕生日の皆さん 


おめでとうございます ~w



2012725(水)

宇宙遊泳と お弁当です

弁当×20

宇宙遊泳と お弁当です

いつもの撮り溜めていたお弁当です
残り物を色よく詰めただけなんですけれど…
お付き合いください ~w

ポイントはレンコンです
水煮の薄いレンコンが100円くらいで売っています
残念ながら中国製ですが~

水分を拭き取ってごま油で軽く炒めます
そこに鶏ガラスープを入れ沸騰させます
スープの量は5分くらいで蒸発するくらいの量(いつもいい加減ですみません 鶏ガラスープの素は少し濃い目がいいです)
水分がほとんど無くなったら塩コショウで味を整え
最後にラー油をひと回し~
メンマ風のレンコン中華炒めの出来上がり
お酒のおつまみにもいいですよ


画像
奥にあるご飯なんですが
鍋にへばりついたカレーの最後
温かいご飯を入れ かき回し「カレーご飯」出来上がり
鍋もキレイになるし ご飯にも味が付きます
カレーご飯は冷凍庫で一週間ほど保存できますよ ~w
パプリカを焼いて…
ほうれん草入り卵焼きも彩りのためです ~w


画像
ご飯をノリで巻いて四角く細巻きにして お弁当に詰めます
食べやすくていいですよ
前日の残りの厚焼きさつまいもの天麩羅と鶏唐揚
ピーマンと茄子の甜麺醤炒めは 朝に作りました


画像
豪華エビフライののり弁です
レンコンの中華炒めと同じ作り方で作る タケノコの千切りの中華炒めです 
ほぼシナチク状態ですよ
毎回登場するブロッコリーは冷凍保存しているものです
いろんな大きさの房に切って
30秒茹でて 水分を吹き飛ばし 粗熱をとって冷凍保存します
お弁当に使うときには
ちょうどいい大きさのものを 凍ったまま詰め込みます
保冷剤の役目のしていますよ ~w

このアルミのお弁当箱は …







画像

こんな感じです

素敵なお弁当箱でしょ~w



2012722(日)

自画像… と、ここ最近の事


自画像… と、ここ最近の事

手が4本あるわけではありません
足が3本或わけではありません
もちろん六花亭でお菓子を選んでいる人でもありません~w

料理ブログを出していると
初めて会った方からは
もっと太っている人だと思っていました~と言われます
実は意外と細身です
体重は60を切っていますよ ~w

街中 六花亭本店東入口に反射している自画像です
Nikon300㎜F4単焦点レンズ使用


画像
ここ数日 カメラを持っていろんなところに顔を出しています
先日はほのおくんのブログ 帯ガスまつりに出かけました

ちょうどむらむらむらあずさんのブログ で…
演舞があるということで…

昔からチョットかかわり合いのあるチームなもので…

このチームいいところは…たくさんあるのですが
鉄鍋の一番好きなところは…
16年も続いているということです
上着の半纏は何年か毎に新調しているのですが
その下に着ている衣装は自分持ちで
洗濯をし続けて 永い間着用しています
だから 出るこの独特の風合い
新しいっていうのもいいんだけれど
大切に使って居るっていうのも 素敵です~
続けてきた重みっていうものを感じますね ~w

この「風」って言う字も 思い入れがあるんですよ~w

もし、どこかのイベントで「むらむらむらあず」を見かけたら この衣装にもちょっと注目してくださいネ

結構、マニュアックなYOSAKOIの見方ですよ ~w


画像
会場で見かけた1300CCのバイク…

エンジンの大きさからいうと 
今乗っている乗用車と同じ大きさのエンジンだ~w

こういうメカを見ると、必ずシャッターを切ってしまう鉄鍋です 
心ひかれちゃうんですよね~w



画像
今日のホコ天
天気も好天
地球も自転
ためしてガッテン!

財布の中はスッテンテン
日差しを遮るのはカーテンで
大雑把で緻密な性格は親の遺伝
今年の夏は 節電だ ~


出番終了 
ご苦労様でした



画像
21日の土曜日のことです
仕事で日高町に出かけて来ました

久しぶりに高速ではなくて
一般道で 

峠の頂上は 真っ白な霧状態です
さあ、これから頂上への霧の中に突っ込んで行きま~す(笑)

高速とは違う意味で一般道も走りやすくなっています
相変わらず峠は道路工事が続いていましたョ

霧の中は見通しが50メートル ギョギョッ!
ゆっくり安全運転で帰ってきました




画像

さて、いつものバンゴハンです
昨日のメニューは…「アンカケ焼きそば」~!

麺は、普通の中華麺を 
5分蒸して 2分茹でて サラダ油をまぶして冷まします
小麦の香りがしっかり残った自家製の蒸し麺で作ります
三人前を大さじ2のしっかり熱くした油で表面がカリッとするまで炒め上げます

中華アンは その日の気分次第
昨日は 塩味の野菜中心のアンです

カリッとの麺と トッロッとのアン
あんかけ焼きそばは みんな大好きな献立です



2012719(木)

タイムマシンの扉を開けた ~


タイムマシンの扉を開けた ~

今月末から来月はじめにかけて 色々なイベントのお手伝いに行きます。

そこで、ここしばらく イベントで使う機材の 補修とメンテナンスのため 篭っていました~

コードとコネクターとハンダゴテ。
テスターで 一本一本動作を確認しながら補修していきます

足りない部品は リサイクルショップに出かけ 大好きなジャンク品の中から 使えそうな部品を見つけ それを取り外して活用します。

リサイクルショップの電気製品のジャンク品コーナーはまるで 僕にとっては 宝のお山です ~w

まあ、それはいいとして
手持ちの部品を探そうと 物置から秘密の宝箱を開けると…
その中から たくさんの青春時代のカセットテープが出てきました~

画像


そうですネ
我々の世代の音楽を楽しむための録音媒体は、何といってもカセットテープでした

まだ小学生の低学年の頃 ウチのオヤジがテープレコーダーを買ってきました
テープレコーダーといってもカセットではありませんよ
オープンリールテープのレコーダーですョ
リールは確か3号リール 直径が10センチ程度の小さいリールでした~

(何言っているかわかります ~w  わからなくても従いてきてください~w)

乾電池で動くタイプなので外に持ち出していろんな音を録音して遊んでいました~

カセットテープが広く登場普及してきたのが 僕らが高校生の頃です
当時演劇部に所属していて 効果音を作る作業に没頭していました
効果音は オープンリールテープで録音してテープを切って貼って重ねて録音して 徹夜しながら 意味不明な 奇怪な音作りをしていたことを思い出します~w

当時のオープンリールテープの最高録音方式は 10号のメタルリールを使って「2トラ38」録音です
4トラカセットのテープと比べ幅は4倍 速度は8倍
カセットテープの32倍の密度で録音しているんですよ ~w
(マニュアックな話題でスミマセン ~w )

その後 一時的に「Lカセット(幅6.3㎜速度9.5)」が出ました(ここまで来ると、もう誰も解らないでしょうね~w)

でもやっぱり音楽はカセットテープが主流です

倉庫にあった秘密の宝箱を開けると、そこはもうタイムマシーンのようです ~w
山のように懐かし音楽が溢れてきます
まだカセットを再生するラジカセが動いているので、ノスタルジックに浸っています 
かかる曲の順番も歌詞も知っている
空で歌えます ~w


その後MDが登場してきて(今から17年前ですョ)
そして、メモリーになって


ますます 見えなく 判らなくなってしまいます


レコードもCDになり

ビデオテープもDVD BL メモリーになり どんどん変わってい来ました

画像


テレビも白黒ブラウン管 カラーテレビ(カラーテレビ番組には画面の隅の方に「カラー」って書いてありました~w)
そしてテレビが薄くなって そしてBS…

ラジオも真空管ラジオから始まって
6石スーパヘテロダイン方式トランジスタラジオを自作したり…

電話も日本電信電話公社の黒いダイヤル式から
なんと スマートフォンになりました

車だってその内にガソリンが要らなくなってきそうだし 

カメラだって……
話が長くなりそうなので 
このへんで 割愛 ~w






考えたら我々の世代は、本当に技術革新のど真ん中に居るんですね~
古いものと新しいものを両方知っている世代になるのかもしれませんネ



もう何年か経ったら
「この四角い箱は何?」
「それはテレビだよ~」
「へぇ~ これがテレビなの~」
ってなるんですね~





しばらくサボっておりましたが
ここ最近の
お酒の おつまみです

画像
焼きワンタン

画像
長ネギとワカメのマリネ

画像
魚肉ソーセージと大豆のアラビアータ

画像
アンチョビオリーブとトマトの冷奴揚げ玉添え





詳しいレシピは … …

ありません ~w



2012712(木)

Yosakoi Souran


Yosakoi Souran

先週の日曜日 
街中ホコ天で YOSAKOI が開催されていました

今回はオフシャルカメラマンではなく
一般観客としてのカメラマンです

画像

と …
二枚の写真~

おいおいこれがYOSAKOIの写真かよ~w

カメラのファインダーを覗いていても 
不思議にレンズは 美人に向いてしまいます

踊り子がたくさんいるんですが
レンズが向くのは ほんの数人なんです ~w

写真を見ているときっとカメラマンの好みが分かってしまうと思います
だから 顔をなるべく写さないように … (笑)

自分で撮った写真を見ても色っぽすぎてドキドキしてしまいます ~

200㎜のF2.8は こういう時に ぴったりのレンズです(笑)


もちろん踊りも撮っています
ほんの少しだけ (笑)


この祭りで一番注目の被写体となった 踊り子です



画像
いいでしょ ~w

真剣な目付き~
隠していますが 
想像できるでしょ~

一生懸命な姿は やっぱり心に残りますネ

人間やっぱり 一生懸命生きなきゃ と思います




やっぱり一番 心を打つのは…
画像
自画自賛ですが このチームです~


チーム結誕生のときから関わっています
札幌参加は今年で16回
個人的に深~い、思い入れのあるチームです

やっぱり かっこいいな~





話は180度 ころっと変わって
最近、料理の 盛りつけの力ってすごいな~と思っています

画像
実は、この一品は
ジンギスカンの最後に残った野菜とうどん
なるべく焦げないように焼いていたので
全部 こそげとって食べることができます

盛り付けるお皿を新しいのに変え
大葉をあしらって (大葉の裏には人参を建てて大葉の支えにしています)
小ネギに似たハーブの「チャイブ」の小口切りと先っぽを飾って
ラー油をお皿に これまた飾り
我が家のスタジオで撮影~

残り物だけれども 飾り次第で立派な一品に見えます

盛りつけの力は 偉大です   (笑)



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
693,885hit
今日:6
昨日:103


戻る