2012711(水)

弁当ばっかりでスミマセン

弁当×20

弁当ばっかりでスミマセン

ここ最近の弁当です
同じような弁当ばかりでスミマセン
とりあえず短いコメントと共に

まずは鶏カツ弁当です
鶏カツをご飯の上にドカンと載せます
周りのご飯が寂しそうなのでチクワの輪切りを焼いて載せたら~
竹輪の方が目立ってしまいました 
まあ、それもいいかと (笑)


画像
オムライスを弁当にしようとチャレンジしました
奥に見えるのは 鶏のカツです
お弁当には鶏さんが活躍しています

画像
いつもご飯に何か載せよう考えています
海苔を角切りにして市松模様で…
題して 市松海苔弁~   そのままです (笑)


画像
ご飯に粉末寿司酢と ヒジキの煮物を混ぜ込んでお寿司弁当です
手作りのチキンナゲットと鯖の竜田揚げ 卵焼きです
朝はそんなに時間をかけていません
せいぜい「チン」と 卵焼きを焼くです

画像
オカズの内容はほぼ先日と同じ ~w
今日のポイントは ゴ・ハ・ン
ただ、枝豆を載せただけなんですが ~w

画像
チョット豪華にエビフライ弁当です

エブフライはテンションが上がります ~w
やっぱり お弁当のオカズの王様ですね ~w

画像
枝豆ご飯は 意外と好きです ~w
今日のポイントは
茹で卵に載っている伊パセリと
ナゲットに載っているバジリコナーノです
ベランダのハーブはまだまだ小さいのですが
その貴重な一枚を使いました
最近は気温も高くなり
日々背丈が大きくなっています
今年は伊パセリと バジルだけです
あと、ユリ科の小ネギみたい「チャイブ」が育っています

画像
ブロッコリーを冷凍保存しました
これからの弁当にしばらく登場します
冷凍のまま弁当箱に入れます
お昼には ちょうど良く解凍しています
いわゆる保冷剤の代わりです ~w


自家製冷凍食品と常備菜
後は卵焼きくらい~

お弁当って 詰め方や 飾るように見せるテクニック
限られた空間をどのように美味しそうに見せるか
保存と 汁なし…
突き詰めると とっても奥が深くて面白いジャンルだと思います
お弁当ブロガーさんのお弁当を見ているととても参考になります
最近は、曲げワッパのお弁当箱が欲しい鉄鍋です ~w

こんなお弁当ばかりのブログにお立ち寄り
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます~
みなさまの 少しでも生活に役立つブログを…
と考えていますが なかなか難しいですね (笑)



201277(土)

こんにちは写鉄です


こんにちは写鉄です

しばらくぶりです
大変お待たせしました「写鉄」と申します。
(だれも待っていなくても 一応ご挨拶ですから言わせてください)
16ヶ月ほど前、鉄鍋さんが腰を痛め、ふーひーと言っている時が初登場です
ちょくちょく顔を出していたんですが 前回登場からは10ヶ月ぶりです。


名前の通り、写真に関してほんのちょっとこだわっています。
正しいか、どうかからないけれど、写真やカメラのことの知っていることを、少しお話します。


写鉄もなんと六回目の登場となりますが、
一回目は良い写真のこと、
二回目はボケのこと(ボケ老人の話ではありません)お話しました。
三回目は綺麗に撮られるために
四回目は白いものを白く黒いものは黒く
そして五回目は何を撮っているか~ でした

詳しくは「鉄鍋」さんのブログカテゴリーの「写鉄」をクリックして見てください

  ☆ ブログカテゴリー「写鉄」 ☆


さて今日は …
お昼に鉄鍋さんはざるそばを作って食べました
一人だったから なるべくお店屋さんのように本格的にしようと、凝って写真を撮りました

そこで思ったのが…
「鉄鍋さんの食べ物の写真て 美味しそう~」と言われることです
今日はその秘密のいくつかをバラします

ダイイチで買った88円の乾麺の半分と
冷蔵庫に残っていたこれもまた88円のシメジの三分の一を使った天婦羅…
主な材料費で言うと70円もかかっていない昼ご飯です…
アッ 写真の話でしたね ~w

まず、そばを茹で天麩羅を揚げ 盛り付けます
そして普通にテーブルの上に置きます

大切なのは照明です
今日は特別な照明器具ではなくて窓から入ってくる太陽の光です
直射日光では強すぎ影ができるから直射でないところがいいです


蕎麦を置く位置をアナログ時計の中心に置くと思ってください
カメラの撮す方向は6時の方向から撮します
光が入ってくる窓の方向はカメラとは反対の10時から2時位の方向
つまり逆光です
すると 手前は暗くなります
だからカメラの露出補正でプラス側(明るくする)で撮します
露出補正はどこにあるかって~ ?
それはカメラによって違いますから マニュアルを見てください。
手前が暗いからってストロボを使うのは絶対ダメです
お料理写真に特別な場合以外はストロボは御法度ですぞ~


画像

今日のお蕎麦のカメラの角度は約30度位の角度で見下ろすように~
時には水平に…

でもほとんどの場合、真上から見下ろす角度では撮りません
せっかくの料理が平らに立体感がなってしますからネ
全部を一度に見せるという目的にはかなっていますが
美味しそうに見せるという目的には程遠いアングルになっています
全部を均一に見せる必要はありません
メインの一点だけを綺麗に見えれば 後は想像力 ~w


写したいお蕎麦は真ん中にある必要はありません
写鉄は 必ず少しずらした位置で撮っています
近寄り方も近すぎず 遠すぎず…
お蕎麦も天ぷらも綺麗に一枚の写真に収める必要もありません
どっちかがきれいに写れば 後は見る人の想像力でカバー
でなければ、もう一枚撮ればいいことです ~w



お皿の両端が少し切れるくらいがいいでしょう
そして 少し斜めに…
お皿を斜めにすると画面に動きができますョ
視線がすっと流れて奥の方に誘導するようになるし…


●逆光の照明と
●明るさの露出調整と
●アングル~
●近寄りすぎず離れすぎず


鉄鍋さんは料理はほとんどカメラを縦にして撮っています
そしていつも上半分はボケボケで必要のない部分ばかり ~w
でも そのボケボケの部分が奥行になって
平面的な写真に奥行を与えているんですよ

計算されて撮っているんだ  ~w

見る人の想像力によって鉄鍋さんの写真は成り立っているのです ~w




画像


画像



どんなプロ決して一発では気に入った写真は撮れません
ましてアマチュアなんだから
条件を変えて何枚も撮ったうちの一枚が
ブログの写真になっています
だからその間に息子から
「ごはん ま~だ~」とBOOOOINGが入ります ~w



最後にざるそばの海苔は 最後にかけて撮っています
準備の間にクタクタに湿気っちゃうからね ~w



201275(木)

眠たいときには 眠るのだ ~


眠たいときには 眠るのだ ~

いろいろなものにレンズを向けます
その中には もちろん猫さんもいます

猫さんの写真をアップするのは初めてかも ~w

先日行ったお蕎麦屋さん
山の中にありました 十勝管内ではありません

入口に 猫さんが熟睡していました
お客さんが通るけれど 「我感知せず~」
レンズを向けてもピクりともしませんが
わずかに薄目が空いていました ~w

新党結成も 消費税も AKBの総選挙も関係ありません
眠たいときには 寝る!
心地よい初夏の風が吹居ていた午後のひとときの一枚です

年齢的に きっとそんなに若くはない猫ですよね
人生の甘いもツライも知っている ゆとりある顔つきですね~w

画像

実はこの10日間は
なぜか パソコンでマイとかちにログインできない状態が続いていました
写真が命の鉄鍋のブログとしては写真が載らなければ ブログを出す意味がありません


そこで パソコンの大整理
ハードディスクに余裕がなかったので しばらく使っていないアプリを削除
更に Cに入っていたデーターをDに移動
デスクのクリーニングやでデフラグ…
いろんなことをやったら …

ログインできました …

溜まった写真をこの際 一挙に公開 ~w

先日のホコ天のオープンイベントです
必要のないものを全て削ったら
こんな写真になりました

必要のないものは削る
「写真はマイナスする事を突き詰める作業」
僕の写真の師匠の先輩から言われた言葉です
その言葉に 一番近い写真かもしれません ~w

お空に向かって
「俺はここに居るぞ~」って


画像

緑が丘公園の野草園に行ってきました
どんな草にも名前があるんですね~
うすうすそういうことは感じていたんですけれど
改めて 草の一つ一つに名札がついていると
なぜか感動してしまいます
「凄い~!」と
思うのは僕だけでしょうか …

と言いながら 写したこの草の名前を忘れてしまいました

名前は忘れても たしかにここに存在しています
それだけでいいんです
なんか哲学的 ~w

画像

時間があるとカメラを持って街中を散歩するのがひとつの楽しみなっています
(年寄り…と言わないでください ~w)
こういう看板を見ていると 街の活気を感じます
毎日、それぞれのお店の中で人生のドラマが展開していると思うと 人間って多様で素敵だなっと思ってしまいます

なかなか夜の街に出かけられない鉄鍋です ~w



画像

鉄鍋といったら やっぱり晩ご飯ですよね ~w

今日は思いっきりドレスアップした冷奴です

ドレスアップといっても
豆腐にキムチを載せて
小ネギに似たチャイブというユリ科のハーブを載せます
飾り油に ラー油を周りにタラタラと

黒い食器と 我が家のスタジオの照明の力です~w

綺麗でしょ 美味しそうでしょ
ただの豆腐とキムチだけなんですよ ~w


画像

ついでに もう一つ
白菜のオシタシです

ガス代の節約のために
茹でるのではなく 蒸して作っています
簾で巻いて 同じ長さに切って
鰹節とネギと 動物性タンパク質も必要かと小女子を振りかけます
麺つゆを薄めてかけると そのまま薄味で食べることができますよ
白菜四分の一をペロリと食べられますよ ~w


画像

それでは最後に …
最近ハマっているお弁当を ~w


弁当箱の深さを測ったら 34mmでした
詰める食べ物の深さを34mmに合わせてみました
ごはんも海苔巻きにして34mmに切ってみました

すると…

小さい弁当箱なんですけれど たくさん詰めることができます
写真に撮るため詰めたもの一つ一つしっかり見せることができないけれど
沢山たくさんぎっしり詰めることができるのも ひとつの魅力かもしれませんね

【この日のお弁当の詰め物】
豚肉の照り焼きを絡めたひつまぶしご飯の海苔巻き
鯖竜田揚げ 
手造りチキンナゲット
ピーマンシメジの卵とじ
ミニトマト
串刺しウィンナー
グリーンレタス などなど…

詰める容器によって高さを統一するのは いい方法かもしれません ~w



パソコンでマイとかちに繋がらず
コメントをいただいたにも関わらす
お返事を書くことができす 
大変失礼をしています

おいおいお返事書きますのでお待ちください
(おいおいかい~早く書けよ ~w)



2012625(月)

この2週間の弁当

弁当×20

この2週間の弁当

すっかり 朝に弁当を作って仕事に出かけるのが習慣になってきています
自分の為につくる自分用の弁当です

糖質を少し制限しているので お米の量は150g前後
少なめの量です
どちらかというと 女子高校生のお弁当的サイズの量です ~w

まずは 鶏の照り焼き弁当
卵焼きと 蕗のきんぴらが脇を締めています ~w


画像
ドカンと肉系統が続きます
ソーストンカツ弁当
茹で卵とキンピラヒジキが友情出演です


画像
テーマは オムライス~
でも卵でクルムと絵的に一面卵になりそうなので
ご飯と卵を分けた ダブルキャスティング的な使い方です
脇では秋刀魚の醤油煮がポイントをつかんでいます

でも普通 オムライスに秋刀魚の醤油煮はつかないよね~w



画像
メインキャストが決まらず皆んな主役を張った一品
鯖竜田 煮エビ シメジとホウレン草~
結局 最後にご飯の上にのせたヒジキンピラが主役になってしまいました
まるで 遅だしジャンケンのようです ~w



画像
何を詰めていいか迷うというか
詰める物のバリェーションが少ないときは…
お手軽 海苔弁当風です
卵焼きの作り方が上手になってきました ~w


画像
寿司酢を作りヒジキと油揚げの煮物と一緒に
お寿司弁当です
後ろを支えているのは
最近メキメキと登場回数を増やしているチキンナゲット君です
即席きゅうりとワカメの辣油合えが刺激的です



基本的には 朝はあまり調理はしていません
せいぜい 卵を焼くとか 肉をただ炒めるとか レンジでチンするとか…その程度
あとは前日の夕食 常備菜 自家製冷凍品 などなど

楽しく作っています
写真を撮ることを前提に
見かけと色合いが一番重要です ~w

弁当作りは面白いですね ~w



2012623(土)

チョット 寒すぎな~い ?

写真×59

チョット 寒すぎな~い ?

春分の日や 秋分の日は 祝日で
それに おはぎやぼたもちを食べて…
冬至は カボチャのお汁粉で これからだんだん陽が長くなるという希望にあふれた日であったり
それぞれにアニバーサリーなのに対して「夏至」は、地味ですね ~w

夏至をすぎるとだんだん陽が短くなるし…
暑くなるけれど それも一瞬で だんだん寒くなってきますネ

それにしても最近 少し寒すぎますね
畑の作物も心配です
我が家の ベランダのハーブも全然大きくなりません 
バジルは大きくなりませんよ
いったいどうしたの ?

雨で水分は補給されたから
あとは、気温ですね
さあ、来週からドンドン暑くなってください ~w



画像
望遠レンズを付けて
街中のお散歩です~

したら…
警察署と 広小路と 十勝大橋が揃うポイントを発見!
どうでもいい3箇所ですが
いわゆる 望遠レンズの圧縮効果を出したかった ~w

道路も1㎞だと意外と凹凸があったり
電線もたくさん横切っていたり
電柱のトランスも沢山あるものですね ~w



画像
チキンナゲットです
手作りの~

市販品のひき肉関係のお惣菜ってチョット不安です
いつまでもやわらかったり
いつまでもサクサクしていり~
絶対不自然ですよね

最近チキンナゲットは手作りです
鶏胸肉を包丁で2センチくらいに角切りにして
溶き卵と塩コショウ つなぎに片栗粉
980円で買ったブレンダーで ブ~っと潰して
衣を付けて
少ない油で炒め揚げして 冷凍しておきます

お弁当や、オヤツがわりに「チン」して食べていますよ





画像
一個残った椎茸のフライを使って…

パンをトーストして
マヨネーズの載せ
椎茸フライを載せ
レタスを載せ
何もなかったからヒジキの煮物を載せ
またマヨネーズを載せ パンを載せました

う~ン オードブルによさそうです
今度の鉄鍋亭のスタートに登場しそうな一品です





画像
高校生の息子のために作った男子弁当

鶏唐揚
煮海老
ミニトマト
ホウレンソウとシメジのバター炒め
卵焼き
焼売(冷食)  です

ご飯はフリカケまぜご飯に海苔
チョットカッコ付けて斜めに載っけましたョ




今夜は久々に飲み会の予定が入っています
相方さんは今日は出張中ですが
羽は伸ばせません~w

さて息子用に晩ご飯の準備をして
出かける準備をしましょうか~



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
693,898hit
今日:19
昨日:103


戻る