201232(金)

チョットつまんで食べる


チョットつまんで食べる

タイトルとは繋がりがありませんが、先日雪の日に撮った一枚です。
ホワイトバランスを調整して…

冬の木立って、心が惹かれますよね ~w


画像
チョットつまんで食べるもの~

食パンを片面トーストして
トーストしていない面にマーガリンを塗ります
サラダ菜を敷いて、電子レンジで温めたキンピラゴボウを。
マヨネーズをニョロニョロ
キンピラバーガーの出来上がりです

塾飯や軽いランチにいかがですか ~w



画像
15分で出来るピッザア

小麦粉に塩とオリーブオイルを少々、水で捏ねて
薄くのばし フライパンで片面を軽く焼きます
ひっくり返してトマトソース、チーズ、そして冷蔵庫にあった おつまみの牛タンスモーク
オーブンで焼いて 彩にイタリアンパセリを
イーストを使っていないので、パリパリクリスピ~です



画像
これは、知り合いから頂いた「そば寿司」
ツルっとした食感の為に 長芋が入っています、

おいしいものを貰うと、すごく参考になります ~w


昨日の食べたものではなくて、ここ数日の記録です。

明日はひな祭り~
何を作ろうかな ~w



2012229(水)

乾物


乾物

我が家では乾物の登場頻度が多いのかな~

手頃なお値段で保存がきいて、そして、美味しくて~
乾物はとても重宝しています

切干大根。
水で戻して、人参と油揚げ、丸天と少しの豚肉。
甘しょっぱく煮付けます
どちらかというと薄味で…
上のパラパラは、塩ワカメのフリカケ。これも考えたら乾物でした ~w


画像
高野豆腐のオイスターソース中華アンカケ
緑はホウレン草
干し海老と鶏ガラスープで出汁。
豆腐は、ある意味主食です
味付けは塩とオイスターソース
出汁が効いているので、薄味でオウケイです


画像
動物性タンパク質は鶏の手羽先
太い方の骨に沿って切れ込みを入れて食べやすくしています
ガーリックパウダーと、塩麹と、焦げ目は醤油です
パラパラはもちろん胡麻

この他に野菜サラダ


今日も美味しく晩ご飯をいただきました。
ごちそうさまでした ~w



2012229(水)

嘘で~す

嘘で~す

    完成したコンクリート自立式電波塔


東京スカイツリーの完成に合わせて工事が進められていた音更(おとさら)地区のMTTのコンクリート電波塔の改修工事がこのほど終了した。

スマホの爆発的普及によりかねてから容量が不足していた電波帯が、この改修工事で解消されそうだ
渡辺犬さんや堀北薪さんが突然動きが止まってフリーズするという話題のCMが見ることが出来なくなってしまうと、一部のファンから苦情が出ているが、実用的な面を重視すると仕方がないという見方が大半を占めている。
渡辺犬さんや堀北薪さんは、数時間もフリーズして止まっている演技は大変だった、この電波塔で解消されるならとても嬉しいと話している

高さは現在の約4倍になり、東日本でのコンクリート自立式塔では最大の建造物になる。
計画ではあと18.54メートル高い設計であったが、その高さがちょうど白鳥の飛行帯の高さになるので、「白鳥の渡りを守る会北半球支部」の申し入れにより、超法規的判断により今回の高さに落ちついいた。

十勝川近くでの高い建造物でやはり気になるのは、花火大会の問題である。
以前から完成したらテッペンで是非見たいという要望が、塔の完成により見渡しが悪くなる近隣住民からの要望に対して MTT側は「荷物用のエレベーターのワイヤーが切れそう」とか「階段のステップが建築基準法に適合していない」などの全然乗り気のない返事しかしておらず、後々に問題を残しそうである。

東京スカイツリーとは違い、どうも観光の目玉にはなりそうもないと、露天商組合も露店の出店を見合わせる予定

何かと話題の多いコンクリート電波塔であるが、静かに明日、完成引き渡しが行われる予定である


            【記事  嘘野 告蔵】



2012228(火)

2月の晩ご飯


2月の晩ご飯

気が付けば、二月も今日と明日の二日間の残すのみとなりました
閏年でなければ、明日から三月ですネ
気温は低いけれど、太陽の日差しには力を感じる今日このごろです



さて月末を迎え、2月にプログに載らなかった写真を一挙に公開です
誰も期待して待ってなくても、大公開です ~w



よく言われるんですが、「鉄鍋さんのの料理は、特別な材料を使っているわけでもなく、普通のスーパーで売っているものばかりでも、見栄えがするのはなぜ?」って~

それは、普通の家庭料理だから。
お金をかけない替わりに、手を少しかけるようにしているから
うまいヘタはともかく、もうカメラを40年近くいじっているから、それなりに写真を撮っているから…


小さい写真を掲載するサムネイルが無くなったので、新形式で(自分的に…)掲載します
料理名をクリックすると大きい写真が…、
パソコンで見ると更に、「原寸表示(720px×1008px)」をクリックすると更に大きくなります




それでは、料理、一気に行ってみましょう~!
左上から順に~


☆ キンピラゴボウ
特別なことはしていません。
ただ、なるべくゴボウと人参は細く細く切るように
そしてゴボウはあまり水に晒さない様にしていること
せいぜい5分くらい、ゴボウの風味が抜けない程度にです



☆ バンバンジー
バンバンジーが食べたいというよりも、鶏の胸肉でスープを取るために作っている感じです
もちろんバンバンジーも大好きですョ ~w
ポイントは、お肉はすぐには取り出さずに、ずっと冷めるまで鍋に入れておくこと
そうすると、しっとりしたバンバンじーが出来ます。
そのまま食べたり、チャーハンに使ったり、和え物に使ったり、利用範囲も豊富です




☆ シシャモマリネ
焼いて残ったシシャモは、細切りの玉ねぎや人参と一緒に、マリネにします。
パセリや胡椒を多めに使うと、スパイシーで風味のある、一品に
カレー粉やマスタード…もちろんデスソースでもオイシクいただけますネ ~w




☆ チーズカレー
塾飯用に、一食分のカレーをよく作ります
写真のカレーは、前日に作った「根菜のロースト」の残りに鶏の唐揚げをたして作ったカレーです
シート状のとろけるチーズを細く切って、格子状に載せれば、立派な一品
とても余りもので作ったとは、思えません ~w




☆ 〆鯖
市販のシメ鯖です。
本当は鯖を一本捌いて、塩漬け、酢で締めるとほんとうに美味しんですけれど…
時間がないときはついつい市販品で ~w
冷凍庫で保存している、小ネギの先っぽが、せめてもの彩どりです。
柳葉のお刺身包丁は我が家の必需品です ~w




☆ シチュー用肉フライ
カツは、やっぱり外すことが出来ない晩ご飯のアイテムです
そのお肉を、カツ用のロースとか肩ロースではなくて、シチューやカレー用の小間切れ肉の塊を使うんです
十分叩いて繊維を切るように隠し包丁を入れると、柔らかく出来ますよ
小さいけれど、塊なので、噛みごたえあります。
お値段もお安いし~(これが一番の理由~w)




☆ ミックスフライ
フライを作るときに、いつも何個かは小さ目に作って冷凍しておきます
お弁当用にとか、塾飯ようにとか、お酒のおつまみ用にとか…
塾に行く前に「何か食べたい~」というので、冷凍庫から、トリカツ、イカリング、ミニコロッケを揚げたミックスフライ定食
自家製冷凍食品はとても重宝します




☆ 焼売
カツに限らず、餃子や焼売もたくさん作って冷凍しておきます。
焼売も、焼き餃子のように焼きます
使ったお鍋は …
そうです100円スキレット
この鉄鍋は、ちょっとしたものを作るのに 大変重宝しています





☆ 甜麺醤豆腐
お豆腐を水切りして、甜麺醤の中華アンを作って…
早い話が「肉の入っていないマーボ豆腐」です ~w

パクチーが美味しいです ~w




長編料理ブログにお付き合いありがとうございます。
料理と写真、この趣味は、まだまだ続きそうです ~w






先日、ラジオから流れていた「古井戸」の曲
ズッ~と古井戸のファンです
古井戸を知っている年代も限られていますね ~w

この時期はやっぱりこの歌です ~w




2012226(日)

お餅のミゾレ煮


お餅のミゾレ煮

今日は、仕事の関係で、とある新築の現場へ…

太い大黒柱が象徴的です
一片が30cmもある尺柱です…

曲がらず真っ直ぐ垂直に撮るって難しいです
癖でどうしても上の方が右に傾いてしまいます。
太い柱は、見ているだけで安心感があります

画像
部屋の中から見える景色も一枚の絵のようです

画像
台所から見える風景も、四季折々変わって行くのでしょうね
今日は今日の風景、明日は明日の風景
季節の移り変わりが楽しめそうですね

画像
畳…
最近はイグサだけで畳ができている訳ではないのですね~
今日、初めて知りました ~w

画像
LEDもいいけれど、やっぱり白熱球がいいな~
省エネではなかもしれないけれど、味ってい言うものがありますね
昭和の人ですから ~w




さて今日の晩御飯は…

画像
揚げ餅のミゾレ煮です
お餅を3cm角くらいに切り一日干して水分を抜きます
乾燥したお餅を、水に浸けて片栗粉をまぶします
大さじ2の油を低めの温度で、お餅を炒め揚げします

お鍋に出汁、醤油、味醂を温め、揚げたお餅とシメジ、人参、大根おろしを入れ温め、小ネギをパラパラと

ご飯の替わりになりますよ~



画像
秋刀魚を筒切りにして、ネギと生姜と一緒に甘い醤油で煮ます
使う鍋はもちろん「ダッチオーブン」です
弱火でゆっくり時間をかけて煮付けます
ローズマリーと一緒に ~w


画像
大皿で盛り付け最後に残った2個の餃子を、鉄鍋スタジオに運び、接写。
なぜか、愛おしく、美味しく頂きました。


大皿盛りもいいけれど、少し盛りも、いいですね ~w



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
694,000hit
今日:20
昨日:101


戻る