2012年2月25日(土)
アンカケ焼きそば
2012年2月21日(火)
キャベツの茹で具合が難しい~
ダッチオーブン 野菜×118

ロールキャベツのキャベツを肉を巻くためにやわかく茹でたり蒸したりチンしたりするんですけれど…
茹ですぎるとクタクタになり、茹でが足りないと固くて巻けないし…
今日は茹ですぎてクタクタになりました
写真のロールキャベツは巻いたというよりも上に載せた…という感じです ~w
コンソメとトマトソースで煮込みました
息子のカバンから給食の残ったパンが出てきました
いつもの通りにラスクにします
薄く切ってオーブンで150度で15分焼きます
その間に、大さじ1のマーガリンと小さじ1のグラニュー糖をとかしておきます
焼きあがったパンに塗って、更に150度で10分焼いて冷まして出来上がり。
ついつい手が伸びる、自家製ラスクです。
長芋を千切りにして、メンミに漬け込み、大葉を添えます
オンザロックのお共に…
今日は長い文章が打てません
最近は、文は書くものではなくて、打つものになってきています。
書くものに戻してみたいな~と思っていますが、やっぱり無理かな ~w
茹ですぎるとクタクタになり、茹でが足りないと固くて巻けないし…
今日は茹ですぎてクタクタになりました
写真のロールキャベツは巻いたというよりも上に載せた…という感じです ~w
コンソメとトマトソースで煮込みました

いつもの通りにラスクにします
薄く切ってオーブンで150度で15分焼きます
その間に、大さじ1のマーガリンと小さじ1のグラニュー糖をとかしておきます
焼きあがったパンに塗って、更に150度で10分焼いて冷まして出来上がり。
ついつい手が伸びる、自家製ラスクです。

オンザロックのお共に…
今日は長い文章が打てません
最近は、文は書くものではなくて、打つものになってきています。
書くものに戻してみたいな~と思っていますが、やっぱり無理かな ~w
2012年2月20日(月)
最近、野菜がとても高いから~
ダッチオーブン 野菜×118

スーパーに行っても、4個で198円のピーマンはなかな買えません。
ピーマンに限らず、最近じわじわ野菜の値段が上がってきていますね。
考えたらこの時期に野菜が豊富っていうのも変な話ですよね、外は雪でいっぱいで真冬日なんですから~
流通の力を感じますが、やっぱり野菜がたくさんあるっていう状況ではありませんね
そんな中でたくさん野菜を摂ろうとしたら…
この時期でも値段の安定している、ジャガイモ、人参、玉葱を使って ダッチーオーブンで蒸し焼きです
直径20㎝のお鍋のような小さいダッチーオーブンがあります
LODGE社のサービンポットといいます
ニンニクを潰してオリーブオイルで弱火で香りを出します、
そこへ5cm角位に切った皮付きジャガイモを入れ超弱火で30分。途中に人参や玉葱を時間差で入れます
水を全く使わない、野菜の持っている水分だけで作る「無水料理」です
最後に岩塩と粒胡椒で味付け
イタリアンパセリで華やかさを出します
やっぱり緑は絶対必要です ~w
キンピラにしようかどうしようかと思ったゴボウ
ふと、鹿追のおそばを思い出しました
そうだ、ゴボ天にしよう~
バリバリのゴボ天が揚がりました
ご飯に載せて、醤油をタラ~リ…
それだけで、ゴボ天丼です
たくさん揚げたので、あすの朝は卵でとじて食べましょ
朝の朝まで残っているかどうかは疑問ですが ~w
鶏モモの照り焼き
見るだけでご飯が進みます ~w
こういう献立が出来ることに喜びを感じます
自画自賛ですが ~w
鶏モモの余計な黄色い部分の脂肪を切り取って、身の厚いところを開いて厚さを均一にして、足ものと筋を直角に包丁を入れて軽く塩コショウ
温めたフライパンで皮目から焼いて(弱火で)、パリッとしたらペーパータオルで余計な脂を拭き取って
身を焼いて、豚丼のタレを薄めた汁で最後にお肉に絡めます。
皆んな大好き「鶏の照り焼き」の完成です~
特別な材料を使うわけではなく、ごく普通にスーパーで売っている材料で、
プロのお店でもないから、普通の家庭料理。
でも、盛り付けや色彩や、チョット上にパラリトふりかけるものにはチョットこだわったりして…
とにかく美味しそうに写真に撮ることが好きなんです ~w
今夜も、お越しいただき ありがとうございます
ピーマンに限らず、最近じわじわ野菜の値段が上がってきていますね。
考えたらこの時期に野菜が豊富っていうのも変な話ですよね、外は雪でいっぱいで真冬日なんですから~
流通の力を感じますが、やっぱり野菜がたくさんあるっていう状況ではありませんね
そんな中でたくさん野菜を摂ろうとしたら…
この時期でも値段の安定している、ジャガイモ、人参、玉葱を使って ダッチーオーブンで蒸し焼きです
直径20㎝のお鍋のような小さいダッチーオーブンがあります
LODGE社のサービンポットといいます
ニンニクを潰してオリーブオイルで弱火で香りを出します、
そこへ5cm角位に切った皮付きジャガイモを入れ超弱火で30分。途中に人参や玉葱を時間差で入れます
水を全く使わない、野菜の持っている水分だけで作る「無水料理」です
最後に岩塩と粒胡椒で味付け
イタリアンパセリで華やかさを出します
やっぱり緑は絶対必要です ~w

ふと、鹿追のおそばを思い出しました
そうだ、ゴボ天にしよう~
バリバリのゴボ天が揚がりました
ご飯に載せて、醤油をタラ~リ…
それだけで、ゴボ天丼です
たくさん揚げたので、あすの朝は卵でとじて食べましょ
朝の朝まで残っているかどうかは疑問ですが ~w

見るだけでご飯が進みます ~w
こういう献立が出来ることに喜びを感じます
自画自賛ですが ~w
鶏モモの余計な黄色い部分の脂肪を切り取って、身の厚いところを開いて厚さを均一にして、足ものと筋を直角に包丁を入れて軽く塩コショウ
温めたフライパンで皮目から焼いて(弱火で)、パリッとしたらペーパータオルで余計な脂を拭き取って
身を焼いて、豚丼のタレを薄めた汁で最後にお肉に絡めます。
皆んな大好き「鶏の照り焼き」の完成です~
特別な材料を使うわけではなく、ごく普通にスーパーで売っている材料で、
プロのお店でもないから、普通の家庭料理。
でも、盛り付けや色彩や、チョット上にパラリトふりかけるものにはチョットこだわったりして…
とにかく美味しそうに写真に撮ることが好きなんです ~w
今夜も、お越しいただき ありがとうございます
2012年2月19日(日)
色白は百難隠す~
写真×59

夏ほどではないけれど、この時期も全道各地を走っています。
岩見沢、夕張付近のこの冬はやっぱり、例年より雪の量が確かに多いです
北海道生まれだから、雪が多い苦労は十分に知っています。
でも、雪が積もった素敵な風景も知っています
色白は百難隠す…と、言われますが、地面の凸凹も緩やかな曲面に変え、その表面の柔らかさ、ある意味、すごく温かいように感じてしまいます。
何気ない木の影も、日の光を更に、柔らかくしてくれます。
もっと引いて撮りたかったけれど、いろいろ障害物があって… 色んな事情で切り取った風景も、それだけを見ると一応完成品かな ~w
北海道、色んな地方があって、雪が多いところ少ないところ、スンゴク寒いところ、そこそこに寒いところ、一日の間でめまぐるしく天気が変わるところや、一日中風が強いところ…
空知に住んでいた知人が、十勝に遊びにきて~
「冬なのにどうして毎日こんなに晴れて天気がいいの~」
気候の免から見ると、十勝は、たしかに寒いけれど、北海道の中で一番素敵な冬の場所だと思います
色んな地方回っているけれど、峠を超えて十勝に戻ってくると、ホッとします。
とかちがやっぱり大好きです
トップの写真は長沼町です。
余談になりますが、色白もいいけれどそれと同じくらい色黒も好きです
問題は表面では無くては、中身ですよね ~w
先週のある日のランチ
「キムチうどん」~
目の前に出てきた時は、グラグラ沸騰していました
そうです、このランチはピグレットさんのランチ
このウドンにお握りがついて500円です。
いつもおいしいランチと、晩ご飯のヒントをいただいています。
今日は日曜日です
我が家にとって、日曜日は餃子の日です
今日は夕方から仕込んで100個の餃子を包みました
晩ご飯2.5回分の餃子の量です
この写真の撮り方は、以前も撮ったことがあります
でも、この綺麗に並んだ餃子は可愛いです~w
岩見沢、夕張付近のこの冬はやっぱり、例年より雪の量が確かに多いです
北海道生まれだから、雪が多い苦労は十分に知っています。
でも、雪が積もった素敵な風景も知っています
色白は百難隠す…と、言われますが、地面の凸凹も緩やかな曲面に変え、その表面の柔らかさ、ある意味、すごく温かいように感じてしまいます。
何気ない木の影も、日の光を更に、柔らかくしてくれます。
もっと引いて撮りたかったけれど、いろいろ障害物があって… 色んな事情で切り取った風景も、それだけを見ると一応完成品かな ~w
北海道、色んな地方があって、雪が多いところ少ないところ、スンゴク寒いところ、そこそこに寒いところ、一日の間でめまぐるしく天気が変わるところや、一日中風が強いところ…
空知に住んでいた知人が、十勝に遊びにきて~
「冬なのにどうして毎日こんなに晴れて天気がいいの~」
気候の免から見ると、十勝は、たしかに寒いけれど、北海道の中で一番素敵な冬の場所だと思います
色んな地方回っているけれど、峠を超えて十勝に戻ってくると、ホッとします。
とかちがやっぱり大好きです
トップの写真は長沼町です。
余談になりますが、色白もいいけれどそれと同じくらい色黒も好きです
問題は表面では無くては、中身ですよね ~w

「キムチうどん」~
目の前に出てきた時は、グラグラ沸騰していました
そうです、このランチはピグレットさんのランチ
このウドンにお握りがついて500円です。
いつもおいしいランチと、晩ご飯のヒントをいただいています。

我が家にとって、日曜日は餃子の日です
今日は夕方から仕込んで100個の餃子を包みました
晩ご飯2.5回分の餃子の量です
この写真の撮り方は、以前も撮ったことがあります
でも、この綺麗に並んだ餃子は可愛いです~w
2012年2月18日(土)
長いお付き合いになるかな…
特に無し×62

歯医者さんの椅子(ベッド?)の上で待ち時間にとった一枚。このライトは知らないメーカーだけど、きっとデンタル業界ではやっぱりシェアー一番の商品なんだろうな~。ほかではマネの出来ない高品質があるんだろうな~
昨日の夜、10日くらい前から少しぐらついていた、差し歯が、ポロっと取れました…
奥歯ならそんなに目立たないものの、外れたのは、前歯です
その前歯も三本一緒になっている大物がポロっと
人間、前歯が抜けると、本当に間抜けな顔になってしまいます。
いくら真剣な顔をしていても口を開けると…
残念な顔になっていしまいます。
そこで意を決して出かけました
世の中には「世界三大がっかり…」という景勝地があります。
いろいろな説がありますが代表的なものと言えば、シンガポールのマーライオン、コペンハーゲンの人魚姫の像、ブリュッセルの小便小僧…
そんなことはどうでもいいんですが、それに近い感覚で「世界三大行きたくない場所…」、その場所のひとつに歯医者さんがあります。
キット小さい頃のトラウマがあるんでしょうね~
小学校に入るかはいらないくらいの遠い昔のお話
なぜか一人で歯医者さんに行っていたんでしょうね
今から考えると、きっと止血のために綿を噛んでしばらく傷んだしょうね
その時間が長くて長くて、「忘れられてしまったのかな、いやいや、これはきっと今日の治療が終わったんだな、それじゃ帰ろっと~」と勝手に思い、病院を出たところで、看護婦さんに呼び止められ、ひどく怒られた記憶があります。ず~ット昔の話ですが、それ以来、どうも歯科医者との相性はよくありません ~w
その結果、鉄鍋の口内環境は決して良いほうではありません ~w
しかし前歯が無くては、実生活に困りますので、意を決して ~w
もう、30年近く前の差し歯です。
別な見方をすると、良く30年ももったな~ と
三本の歯がつながった差し歯の方に、歯茎に向かって三本の角が出ています
歯茎の方には三つの穴が空いていて、その差し歯の角を受け入れるという構造です
レントゲンを撮って調べてみたら、歯茎に空いている穴のうち二つが、歯の根っこの方の歯がわれているといことで…
簡単にただ接着剤を付けて接着だけではすまないようです。
チョット長い時間が掛かりそうです
歯医者さんで困ることはたくさんあります
その一つに、歯医者さんとコミュニケーションが取りずらいこと
お医者さんがいろいろ聞いてきます
しかし、こっちは口を開けて半分寝た状態で、「ア~ッ」とか「ウ~ッ」としか言いようがありません。
普段なら、冗談のひとつでもかまして楽しい雰囲気にしようとするんですが、歯医者さんではできません
それと、次の治療の作業が直接目で見ることができません、どんな道具を使って何するか見ることができないのが恐怖を増幅させます。
患者さんはまるでまな板に載ったコイ状態であります。
とかなんとか言っても、やっぱり前歯が欲しいです
しばらく、歯医者さんの言うなりに、おとなしい素直な患者になります ~w
ここしばらくはマスクが離すことができない状態です
マスクは便利です
インフルエンザではありません ~w

昨日、イカ飯を作ったときに少し余った、うるかしたもち米。
少し水をたして、電子レンジでチン
ご飯のようになったので、「そうだ、もち米だから、突いてみよう~」
塩ワカメを入れて麺棒でついて、半殺しの様なお餅になりました。
これも結構面白い作業でした ~w
「うるかした」って確か北海道ベンだよね
東京じゃ通じません w~
昨日の夜、10日くらい前から少しぐらついていた、差し歯が、ポロっと取れました…
奥歯ならそんなに目立たないものの、外れたのは、前歯です
その前歯も三本一緒になっている大物がポロっと
人間、前歯が抜けると、本当に間抜けな顔になってしまいます。
いくら真剣な顔をしていても口を開けると…
残念な顔になっていしまいます。
そこで意を決して出かけました
世の中には「世界三大がっかり…」という景勝地があります。
いろいろな説がありますが代表的なものと言えば、シンガポールのマーライオン、コペンハーゲンの人魚姫の像、ブリュッセルの小便小僧…
そんなことはどうでもいいんですが、それに近い感覚で「世界三大行きたくない場所…」、その場所のひとつに歯医者さんがあります。
キット小さい頃のトラウマがあるんでしょうね~
小学校に入るかはいらないくらいの遠い昔のお話
なぜか一人で歯医者さんに行っていたんでしょうね
今から考えると、きっと止血のために綿を噛んでしばらく傷んだしょうね
その時間が長くて長くて、「忘れられてしまったのかな、いやいや、これはきっと今日の治療が終わったんだな、それじゃ帰ろっと~」と勝手に思い、病院を出たところで、看護婦さんに呼び止められ、ひどく怒られた記憶があります。ず~ット昔の話ですが、それ以来、どうも歯科医者との相性はよくありません ~w
その結果、鉄鍋の口内環境は決して良いほうではありません ~w
しかし前歯が無くては、実生活に困りますので、意を決して ~w
もう、30年近く前の差し歯です。
別な見方をすると、良く30年ももったな~ と
三本の歯がつながった差し歯の方に、歯茎に向かって三本の角が出ています
歯茎の方には三つの穴が空いていて、その差し歯の角を受け入れるという構造です
レントゲンを撮って調べてみたら、歯茎に空いている穴のうち二つが、歯の根っこの方の歯がわれているといことで…
簡単にただ接着剤を付けて接着だけではすまないようです。
チョット長い時間が掛かりそうです
歯医者さんで困ることはたくさんあります
その一つに、歯医者さんとコミュニケーションが取りずらいこと
お医者さんがいろいろ聞いてきます
しかし、こっちは口を開けて半分寝た状態で、「ア~ッ」とか「ウ~ッ」としか言いようがありません。
普段なら、冗談のひとつでもかまして楽しい雰囲気にしようとするんですが、歯医者さんではできません
それと、次の治療の作業が直接目で見ることができません、どんな道具を使って何するか見ることができないのが恐怖を増幅させます。
患者さんはまるでまな板に載ったコイ状態であります。
とかなんとか言っても、やっぱり前歯が欲しいです
しばらく、歯医者さんの言うなりに、おとなしい素直な患者になります ~w
ここしばらくはマスクが離すことができない状態です
マスクは便利です
インフルエンザではありません ~w

昨日、イカ飯を作ったときに少し余った、うるかしたもち米。
少し水をたして、電子レンジでチン
ご飯のようになったので、「そうだ、もち米だから、突いてみよう~」
塩ワカメを入れて麺棒でついて、半殺しの様なお餅になりました。
これも結構面白い作業でした ~w
「うるかした」って確か北海道ベンだよね
東京じゃ通じません w~