2012217(金)

まとめて10品


まとめて10品

今日を含めてこの3日間の晩ご飯
こう、写真を撮っていると、よく作っているな~と自分でも思います
それでは行ってみよう~
まずは青椒肉絲、最近ピーマンが高いので高級中華の部類に入っています ~w


画像
イタリアン的に言うとかぼちゃのニョッキ風です
かぼちゃ団子をアーリオオーリオして、岩塩で味付け
仕上げにイタリアンパセリです ~w


画像
棒棒鶏、きゅうりだけは~
この時期のトマトは決して買いません
高いのではなく、美味しくないから~
早く露地物が出回る季節にならないでしょうか 
焼肉のたれと共に です



画像
豆腐を奈良漬の味噌に漬け込みました
パクチーでいただきます


画像
チカがお手頃価格で売っているので
背開きにしてフライにします
ポリの袋の角にマヨネーズを大さじ1
角を小さく切って、ラインマヨネーズとして飾りつけ です~w


画像
椎茸をバーターで炒め醤油を鍋肌から回し入れ
鰹節を最後にドバットです
お酒が進みます ~w


画像
もち米があるとついつい作りたくなります
「イカ飯」…
もち米を30分以上水に浸し、イカの胴に70%詰め込めます
出汁とお醤油と砂糖で、30分コトコトと煮ます
残った汁を煮詰め、切ったイカ飯に回しかけます
モチモチ、腹持ちがいい一品です ~w



画像
シチュー用の豚肉と長さ2cmに筒に切った長ネギのかき揚げです
かき揚げの割には衣が重くなりましたが、
オイシイ一品です ~w


画像
タジン鍋風に、白菜を敷いた上に棒鱈のぶつ切りを載せ、日本酒と顆粒出汁、あとは蒸すだけ
ポン酢とか、カラシ醤油でいただきます



画像
豚肉を手でグニャグニャ握って塊にして、酢豚を作ります
安い細切れ肉でも、ボリュームがある肉の塊ができますよ




サムネイルの写真の掲載がなくなったので、
みんな大きい写真で。
いつものレシピもしっかり書かずの料理だけの写真

最後までお付き合い頂きありがとうございました



2012215(水)

手造りコロッケ


手造りコロッケ

コロッケの語源は~? と調べたら、たくさん出てきました

フランス料理「croquette(クロケット)」がどうもそうらしいです。
まあ語源はいいとして、コロッケはやっぱり手作りが一番おいしいと思います
冷凍出来るから、時間があるときにたくさん作って置いても大丈夫ですし…
小さめのコロッケも冷凍しているので、その内に弁当になって登場するでしょうね ~w

コロッケは、やっぱりトンカツソースですネ ~w




画像
昨日、水切りをしてそのまま使わなかった豆腐があります。
豆腐は足が速いので、そのまま冷凍庫で凍らせました。
今日取り出すと、まるで高野豆腐のようです。

ひき肉を炒め豆腐を炒め、中華スープを加え、塩コショウ、オイスターソースで味を付け、最後に砂糖を小さじ1加えます。片栗粉でとろみを付け、溶き卵をかけ回します、ネギの青いところを10cmほど、細切りにして一緒に加えます

「冷凍豆腐のオイスターソース卵とじ、ネギ風味を添えて」
の、完成です~

余計な水が完全になくなっていて食感も変わり美味しいですよ。豆腐はいろいろ使えて、我が家では、なくてはならない食材です



画像

長芋を拍子木に切ってメンミに一日漬け込みました
青のりと一味と共に… ~w



画像

今日の塾飯

普通のソース焼きそばです
でも、なぜかとても美味しそう ~w



2012214(火)

好きな写真集を見ると撮る写真も少し変わります


好きな写真集を見ると撮る写真も少し変わります

塩鯖を3cm位の幅に切り片栗粉をまぶして、フライパンで炒め揚げします。

エリンギ、ピーマン、人参を1cm位の角切りにして甘酢あんを作り、鯖にかけます

見た目と味は申し分ないのですが…
野菜が小さくて食べずらい ~w

ご馳走になる一品です ~w


画像

鶏の唐揚げが二個あったので一個を4っつに切って
玉葱人参を細く切って塩もみしてしんなりさせ
鶏肉と野菜を和え、オリーブオイル、塩コショウ、ガーリック、そしてみかん一個分の絞り汁を。
冷蔵庫で一時間寝かせて出来上がり

鳥唐揚げのみかんマリネです



画像

もやしを蒸して、粉末鶏ガラスープ、塩コショウ、そして胡麻油
もやしの他に、干し海老と塩ワカメ、ゴマも振って、もやしナムルの出来上がりです



画像

長ネギをぶつ切りにして、そのままオーブントースターへ
ほどよく焼けたら、味噌とマヨネーズを同量混ぜたソースをネギにのせ焼き目が付いたら出来上がり

ネギの味噌マヨ焼です



どうも今日は居酒屋メニューみたいです ~w


図書館で料理の本をよく見ています
最近は、レシピを見るのだはなくて、その写真を見ています。
ついつい、その写真に感化され、撮し方が似てきてしまします。
色んなマネをしていると、それぞれが混ざり合って、好きな部分が伸びてきて、色んなエッセンスが混ざって、足して引いて掛けて割って…だんだんそれが自分の形になってきます
そうやって、いつも写真の撮り方を考えています。

図書館の写真集や資料は、本当に宝の山です。




画像
今日の塾飯は
鶏の唐揚丼です。

豚丼のタレを少しかけて…

美味しいよ~w



2012213(月)

バレンタインどころではない、明日は私立高校の受験の日です


バレンタインどころではない、明日は私立高校の受験の日です

先日、仕事で行った現場は…
初めて行ったところですが、どこかで見たことがあるような …

nurikabe職人さんの現場でした

塗り壁が多くなってきたとはいえ、ほとんどがクロスの壁です
こうしてひと塗りひと塗り人の手で塗られた壁はやっぱり一味違って、あったかいですね

日が沈んだ夕方で蛍光灯の明かりで写真を撮っています
光が柔らかで、よりあったかい壁のように撮すことができました
素敵な壁ですョ~



画像
さて、タイトルですが
明日のテスト「点を取り(鶏)、受験に勝つ(カツ)!」ということでチキンカツです

先日図書館で見た料理の写真のように撮ってみました。
でも、やっぱり、ドカ盛りの方が我が家には合っています ~w


画像
お豆腐もカニカマときのこで、中華スープでトロミをつけて…
食べるときにはチョット辛めにして …



画像
NikonD4カタログより

Nikonから4年ぶりに出る、フラッグシップ機。
数字がひと桁のカメラです
フラックシップ機、そのメーカーで一番の代表する機種。

カメラ屋さんから、おひとつどうですか? って

まあ、とりあえずカタログだけって…


いいカメラを使えば、いい写真が撮れるっていうのは、ついつい陥る罠なんですが、でも、カタログを眺めていると…~w

おそらく60万円台…


宝くじで5億円、当ててから考えよう (笑)



2012212(日)

名前のある料理の晩ご飯


名前のある料理の晩ご飯

はっきりとした名前のある献立って安心しますよね~

今日はハンバーグ
特別な工夫はありませんが、一応チャンと作りました
玉ねぎをしっかり炒めてしっかり冷まして。
その間に合挽肉をしっかり揉んで粘りを出しておき、
牛乳で解いたパン粉、塩コショウ、ナツメグ、溶き玉子
乳化しやすいように大さじ1のマヨネーズ 炒め玉ねぎを入れザックリ混ぜ合わせ、
両手でキャッチボールをするようにして空気を抜いて成形してダッチオーブンで焼きに入ります

両面に小麦粉をまぶして、ほどよく熱くなったスキレットで片面を軽く焦げ目がつくように焼、ひっくり返して片面を焼きます。
我が家は、焼きに蓋を使いません
蓋すると熱がこもって肉が縮み、汁がみんな出てしますから~
スキレットのハンバーグを焼いた油を軽く拭き取り、バターを足してトンカツソースとケチャップを少し煮詰めソースを作ります

千切りキャベツが自慢です ~w


画像
ハンバーグを作るときに余ったと溶き卵に更に卵をたして
小エビとワカメ…
出汁をたして 卵焼きに

写真を撮るとフワフワの感じがうまく撮れません



画像
ポテトサラダにしては少し大きめの芋の塊です
玉ねぎと、人参とキュウリを塩もみしてしんなりさせ和えます
イタリアンパセリの緑と粒胡椒が効いています ~w

シンプルだけれども美味しいよね ~w


画像
息子の塾飯
受験生~試験が近いので、毎日塾に行っています

チキンカツバーガー用に厚さ1㎝に添い切りにした鶏モモをカツに上げて、軽く焼いたバターロールにくるみます

バターロールはトースターで焼くと3倍美味しくなります ~w



<<
>>




 ABOUT
鉄鍋
美味しそうな写真を撮るために料理を作っています。なるべく人と違う視点で撮ることができたら~と思っています。
家の中で使うダッチオーブンが当面のテーマです。
さらに2011、5月末に糖尿病と診断され、それ以降は糖質管理食も健康のための重要なテーマとなっています

性別
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2009-02-24から
694,013hit
今日:33
昨日:101


戻る