おばんざい(61)
2010年4月28日(水)
今日も寒かったですね
2010年4月26日(月)
プラス+ 1
2009年12月4日(金)
ご馳走様です m(._.)m
おばんざい×61

またまた・・・・
農家さんに
お野菜を頂きました(*^_^*)
〝白菜〟と〝ごぼう〟に〝長いも〟です。
此れは....
嬉し過ぎで~す (^O^)/
何を作ろうか (・・?
楽しみが倍増します。
今回は、
〝白菜〟を使って二品。
〝ごぼう〟で一品を作ってみました。
一品目は☝です。
ご飯に載せても、美味しい一品です (^O^)yoo^^^^
甘酢にごま油の香りが食欲をそそります (^◇^)
生姜や鷹の爪を加えるので、作り置きの出来る一品ですね。
農家さんが丹精込めて育てた『新鮮野菜』を頂ける事に感謝です。
いつも・・・
農家さんに
お野菜を頂きました(*^_^*)

嬉し過ぎで~す (^O^)/
何を作ろうか (・・?
楽しみが倍増します。
今回は、
〝白菜〟を使って二品。
〝ごぼう〟で一品を作ってみました。
一品目は☝です。
<ムキエビと白菜の炒め物>あんかけ風です。
とろみをつけることで、料理も温かく頂けます。ご飯に載せても、美味しい一品です (^O^)yoo^^^^
二品目は.....
<ごぼうと牛ひき肉の甘辛煮>です (^u^)

最後に
<ラーパーツアイ>です。
先日放送されていた、『はるみキッチン』レシピを参考にしました。
材料は在庫品で「OK!」
先日放送されていた、『はるみキッチン』レシピを参考にしました。
甘酢にごま油の香りが食欲をそそります (^◇^)
生姜や鷹の爪を加えるので、作り置きの出来る一品ですね。
頂いた野菜を無駄にせず、
色々考えて料理をするって
楽しいですぅ。。(^O^)/neee^^^^^
色々考えて料理をするって
楽しいですぅ。。(^O^)/neee^^^^^
農家さんが丹精込めて育てた『新鮮野菜』を頂ける事に感謝です。
いつも・・・
ありがとう ございま~す <(_ _)>。。
2009年11月27日(金)
残りキャベツで・・
おばんざい×61

「夕食に何を作ろう (・・?)かなぁ~」
と
考えました。
そこで浮かんだのが
回鍋肉(ホイコウロウ)でした(^v^)/
「たま~に」は・・・
こう言う料理も作ってます (^-^)よnnn...
キャベツやその他材料は冷蔵庫に残っていたものです。
≪キャベツの保存方法≫はお解りと思いますが・・・
簡単回鍋肉 (ホイコウロウ)の材料と作り方
材料:(在庫で残っていたものを使用)
キャベツ 豚ばら肉(片栗粉) 長ネギ にんにく 生姜 鷹の爪
合わせ調味液(豆板醤・味噌・砂糖・醤油・酒 )
簡単作り方:
① 豚肉に片栗粉をまぶします。
② 北京鍋に油をひき肉を焼き器に移します。
③ 鍋をきれいにして油をひき、みじん切り大蒜・おろし生姜を炒め、
ざく切りのキャベツも加えて炒めます。
④ キャベツが少しシンナリしたら長ネギ(今回は、ピーマンの代わりに緑色
部分も使用)も加えてます。
歯ごたえのあるうちに合わせ調味料を入れ、全体に絡めたら出来上が
りです。
※ 材料・作り方は略式です。
簡単調理で美味しい晩ご飯を作って下さい (^◇^)ね。
因みにこの日の晩ご飯は
こんなんでした (^^ゞ。。。よぉ.......
久しぶりに“白米”
と
”具沢山みそ汁”
に
“回鍋肉”
“南瓜の煮物”
“大豆とひじきの煮もの”

でした (_ _)/~~~
と
考えました。
そこで浮かんだのが
回鍋肉(ホイコウロウ)でした(^v^)/
「たま~に」は・・・
こう言う料理も作ってます (^-^)よnnn...
キャベツやその他材料は冷蔵庫に残っていたものです。
≪キャベツの保存方法≫はお解りと思いますが・・・
・・・保存方法・・・
芯をくり抜き、水を含ませたキッチンペーパーなどを
詰め込んで冷蔵庫に保存!
☆ 家庭での保存方法としては、
キャベツは芯から腐ってきますので、切っていない丸ごと一個のモノであれば包丁などで芯をくり抜いてから、くり抜いた部分に水を含ませた紙(キッチンペーパー・ペーパータオルなど)を詰め込んで、冷蔵庫の野菜室に保存しておくと鮮度を保つことができます (*^_^*)
☆ 冷蔵庫に保存しておく場合、
全体を新聞紙やラップで包んでおくかポリ袋などに入れ、芯の部分を下にして保存しておくのが保存方法としてベストで、キャベツを調理する際には外葉からはがして使っていくと、残った分も鮮度を保って保存できます (+o+)
キャベツは切断面が多くなると呼吸が増えて「味や栄養価」が落ちてしまいますので、カット売りされたキャベツは傷みも早いため、できれば早目に使いきってしまうほうが良いですね (^u^)
簡単回鍋肉 (ホイコウロウ)の材料と作り方
材料:(在庫で残っていたものを使用)
キャベツ 豚ばら肉(片栗粉) 長ネギ にんにく 生姜 鷹の爪
合わせ調味液(豆板醤・味噌・砂糖・醤油・酒 )
簡単作り方:
① 豚肉に片栗粉をまぶします。
② 北京鍋に油をひき肉を焼き器に移します。
③ 鍋をきれいにして油をひき、みじん切り大蒜・おろし生姜を炒め、
ざく切りのキャベツも加えて炒めます。
④ キャベツが少しシンナリしたら長ネギ(今回は、ピーマンの代わりに緑色
部分も使用)も加えてます。
歯ごたえのあるうちに合わせ調味料を入れ、全体に絡めたら出来上が
りです。
※ 材料・作り方は略式です。
簡単調理で美味しい晩ご飯を作って下さい (^◇^)ね。
因みにこの日の晩ご飯は


と

に




2009年11月23日(月)
≪R≫のつく月に・・・
おばんざい×61
“ | 「英語の月名で、<R>のつく月以外食べてはいけない」 と 言う事を聞いたことは有りませんか!? 「え~っ! 何のこと (・・?)」 実は・・ 『牡蠣貝』のことなんですよ (^_^) <R>の付く月とは 1月~4月(January, February, March, April) 9月~12月(September, October, November, December)ですね (^v^) 牡蠣の放卵時期は5月~8月です。 牡蠣は放卵後著しく味が悪くなるので一般に<R>の付かない月は 食べない方が良いとされています。 <R>の付く月は 秋から冬の時期は体に栄養を蓄えるため、 グリコーゲンの量が最も多く、最も風味が良いそうですよ(^O^) |

その牡蠣貝を、お土産に頂きました <(_ _)>
網走(佐呂間湖)産の牡蠣貝です。
殻付きですので
沢山あるわぁ~ (^◇^)
と
思いましたが.......
剥いていくと
やはり
量がない!(>_<)って
当たり前ですけど・・・ね (^^ゞ。。
大きさは不揃い。
でも・・
「ありがた~い!! お土産です(^O^)/」

調理の準備にかかります (^u^)
殻から外す作業
この“わくわく感”は心地良いものですね(*^_^*)
“大きくてプリプリ”していますねヽ(^o^)丿
今回は
大根おろしと合わせて
『牡蠣のおろし和え』にして頂きました。
「あ~ 美味しかった!(^-^)」
の
一言しか出ませんでした。
好物を頂いて「感謝!」です。
ご馳走様でした (_ _)
網走(佐呂間湖)産の牡蠣貝です。
殻付きですので
沢山あるわぁ~ (^◇^)
と
思いましたが.......
剥いていくと
やはり
量がない!(>_<)って
当たり前ですけど・・・ね (^^ゞ。。
大きさは不揃い。
でも・・
「ありがた~い!! お土産です(^O^)/」

殻を外します。

用意した道具は・・
〝ゴム手袋〟と〝ナイフ〟〝アイスピック〟です。


用意した道具は・・
〝ゴム手袋〟と〝ナイフ〟〝アイスピック〟です。

調理の準備にかかります (^u^)
殻から外す作業
この“わくわく感”は心地良いものですね(*^_^*)

今回は
大根おろしと合わせて
『牡蠣のおろし和え』にして頂きました。
「あ~ 美味しかった!(^-^)」
の
一言しか出ませんでした。

ご馳走様でした (_ _)