2010年3月3日(水)
砕く。

我が家の牛さんは 日中は お外で過ごし 夕方 牛舎につなぎ 朝晩の搾乳が終わってから 朝 また外に行きます
家の牛さんは 朝と夕方エサをもらって 日中は 乾燥牧草を食べています

牧草をほぐしてあげると みんな寄って来ます☆
乾燥牧草を食べると喉が渇くので お水を飲むのですが お水は当然 外にあります
先日 このお水は凍らないのか との質問がありましたが
最近は暖かくなり 薄シバレですが 真冬はカチンカチンに凍ります
凍ったままだと飲めませんので 氷を割って飲めるようにしてあげます

写真左の方にあるハンマーとつるはし??で 氷を割ります
時間がある時は 右の穴あきスコップ(パンチャー)や ホックで塊を取り除きます。
氷の塊をそのままにしていると 毎日氷の層が厚くなってしまうので
出来れば 取った方がいいので 気づいた時は取ってましたが これ ちょっと楽しいお仕事です

まず ハンマーで叩いて砕いて
端の分厚い氷は 尖ってるのでコンコン
次にホック(でっかい フォークみたいなャッ)で 大きな塊を取ります
重心がズレるとすくえないので なんだか ゲームをしてるみたい(*´艸`)
ホックで取れない小さな塊を パンチャーですくってキレイにします
ちなみに 正確な数字は分かりませんが
我が家では だいたい 1頭が 1日で飲む水は 100㍑くらい
そのうち 30~40㍑くらい ミルクで返って来ます
デントコーンも凍ります

雪が積もっていれば まず、除雪して
次に重し用に 黒いビニールの上に火山灰をのせているのですが 火山灰も凍るので ハンマーでカチ割って取れるようにします
冬は 夫やじいちゃんが デントコーン運びをしてくれるので なかなか写真が撮れなかったので 初冬に撮ったモノで あんまり上手くとれていませんが・・・
これを崩して ショベルのバケットに積んで運びます
冬はヒマそうに見えて シバレのせいで 余計な仕事が増えるので じつは何かと忙しいんですョ
家の牛さんは 朝と夕方エサをもらって 日中は 乾燥牧草を食べています

牧草をほぐしてあげると みんな寄って来ます☆
乾燥牧草を食べると喉が渇くので お水を飲むのですが お水は当然 外にあります
先日 このお水は凍らないのか との質問がありましたが
最近は暖かくなり 薄シバレですが 真冬はカチンカチンに凍ります
凍ったままだと飲めませんので 氷を割って飲めるようにしてあげます

写真左の方にあるハンマーとつるはし??で 氷を割ります
時間がある時は 右の穴あきスコップ(パンチャー)や ホックで塊を取り除きます。
氷の塊をそのままにしていると 毎日氷の層が厚くなってしまうので
出来れば 取った方がいいので 気づいた時は取ってましたが これ ちょっと楽しいお仕事です

まず ハンマーで叩いて砕いて
端の分厚い氷は 尖ってるのでコンコン
次にホック(でっかい フォークみたいなャッ)で 大きな塊を取ります
重心がズレるとすくえないので なんだか ゲームをしてるみたい(*´艸`)
ホックで取れない小さな塊を パンチャーですくってキレイにします
ちなみに 正確な数字は分かりませんが
我が家では だいたい 1頭が 1日で飲む水は 100㍑くらい
そのうち 30~40㍑くらい ミルクで返って来ます
デントコーンも凍ります

雪が積もっていれば まず、除雪して
次に重し用に 黒いビニールの上に火山灰をのせているのですが 火山灰も凍るので ハンマーでカチ割って取れるようにします
冬は 夫やじいちゃんが デントコーン運びをしてくれるので なかなか写真が撮れなかったので 初冬に撮ったモノで あんまり上手くとれていませんが・・・
これを崩して ショベルのバケットに積んで運びます
冬はヒマそうに見えて シバレのせいで 余計な仕事が増えるので じつは何かと忙しいんですョ
コメント(18件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。