2010年4月29日(木)
種いも切り(種芋編)。

なかなかUP出来ないでいた 種いも切り(種芋編)。
今度は 種芋用に栽培される種芋を切ってます(ややこしい)
…で、また終わりそうf^_^;
相変わらず 自分の仕事やらご用事やら 癒されたいやら(笑)があり お手伝いしてませんorz
またまた なんとなぁくですm(_ _)m
まず、メイン写真の作業
タイトルにもある通り前回は 食用に栽培されるいもの種芋切りでしたが 今度は種芋用として栽培されるいもの種いも切りです
食用芋の種まきは 全自動の機械で撒くので バラバラに切りますが
種芋用は 後ろに人が乗って 手で折りながら撒くので 全部は切り落としません
種芋栽培は 定期的に検査が入ります
じゃがいもの種用の種芋なので 病気がついた種芋を生産するワケにはいきません
種芋をバラバラにしないで植えれば この検査の時に病気の株を発見したら その隣近所は 同じ種芋なので そっちも病気の可能性がある
と見分ける事が出来るのです
芋をバラバラにしないように 種芋用は 板の上で切ります

板には段差があり 最後まで包丁が入らないょぅに工夫されています
切る時は 消毒剤と中和剤を水で溶いた消毒液を作って足元に置き
それを 1切り毎に包丁につけて 切り口に消毒液がつくようにします
この消毒によって 植えた後『クロアシ病』という病気になるのを防ぐようです
(クロアシ病→茎が黒くなって枯れちゃうんだって)
小さいものは1粒まんま あとは2つ切り 大きい物は4つ切りにしていました

4つ切りは 細いお芋を 縦十字に切り目を入れていました
今年は 種芋が足りなくて 普通は種芋にならない 大きい物も 種芋用に回したようで ベテランの出面さんのおばさん達も 経験の無い4つ切りに悪戦苦闘
お芋は キレイな楕円形ではない為 まっすぐ切ったら 細くなっていて 切り落としてしまったり…
おばさんが
「これ 切れちゃったから 輪ゴムで止めておいたから」
「…って…輪ゴムは??」
「いつも 持ち歩いてるから」
おばさんのエプロンには 輪ゴムの他 飴やちり紙 何でも入ってますww
ドラえもんみたい(*´艸`)
そして こちらも 切る時は 芽の数が偏らないょぅに考えて切ってますョ
あと1日で切り終わるみたいですが 畑に入れず(ρ_;)
これは 少し前に長男が撮影した芋植えの写真

全自動の食用の芋植えです
おばさん達が切ってくれた種芋と肥料を入れて撒いてます

畑仕事 例年より10日近く作業が遅れてるみたいです…
今度は 種芋用に栽培される種芋を切ってます(ややこしい)
…で、また終わりそうf^_^;
相変わらず 自分の仕事やらご用事やら 癒されたいやら(笑)があり お手伝いしてませんorz
またまた なんとなぁくですm(_ _)m
まず、メイン写真の作業
タイトルにもある通り前回は 食用に栽培されるいもの種芋切りでしたが 今度は種芋用として栽培されるいもの種いも切りです
食用芋の種まきは 全自動の機械で撒くので バラバラに切りますが
種芋用は 後ろに人が乗って 手で折りながら撒くので 全部は切り落としません
種芋栽培は 定期的に検査が入ります
じゃがいもの種用の種芋なので 病気がついた種芋を生産するワケにはいきません
種芋をバラバラにしないで植えれば この検査の時に病気の株を発見したら その隣近所は 同じ種芋なので そっちも病気の可能性がある
と見分ける事が出来るのです
芋をバラバラにしないように 種芋用は 板の上で切ります

板には段差があり 最後まで包丁が入らないょぅに工夫されています
切る時は 消毒剤と中和剤を水で溶いた消毒液を作って足元に置き
それを 1切り毎に包丁につけて 切り口に消毒液がつくようにします
この消毒によって 植えた後『クロアシ病』という病気になるのを防ぐようです
(クロアシ病→茎が黒くなって枯れちゃうんだって)
小さいものは1粒まんま あとは2つ切り 大きい物は4つ切りにしていました

4つ切りは 細いお芋を 縦十字に切り目を入れていました
今年は 種芋が足りなくて 普通は種芋にならない 大きい物も 種芋用に回したようで ベテランの出面さんのおばさん達も 経験の無い4つ切りに悪戦苦闘
お芋は キレイな楕円形ではない為 まっすぐ切ったら 細くなっていて 切り落としてしまったり…
おばさんが
「これ 切れちゃったから 輪ゴムで止めておいたから」
「…って…輪ゴムは??」
「いつも 持ち歩いてるから」
おばさんのエプロンには 輪ゴムの他 飴やちり紙 何でも入ってますww
ドラえもんみたい(*´艸`)
そして こちらも 切る時は 芽の数が偏らないょぅに考えて切ってますョ
あと1日で切り終わるみたいですが 畑に入れず(ρ_;)
これは 少し前に長男が撮影した芋植えの写真

全自動の食用の芋植えです
おばさん達が切ってくれた種芋と肥料を入れて撒いてます

畑仕事 例年より10日近く作業が遅れてるみたいです…
コメント(12件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。