2010年12月28日(火)
あんこ。

我が家では 毎年12/28はもちつきの日
だから カレンダーに関係なく 26日までに小豆を選ります

選った小豆を 半日くらい水につけて
夕方炊いて
搾乳のあと潰します
潰したものを ザルで漉して 漉し液??と皮に分けます
漉した液を 手ぬぐいを縫った袋に入れて ギューッと絞ると あんこの素がとれます
ここまで 26日までのお仕事です(+×+)
いつもは 私がやるのですが 年賀状印刷をしていたので 昨日 ばぁちゃんがやってくれてました
そして 今日はあんこの素に味付けをして あんこにする作業
ここは 数年前から私のお仕事です☆
まず 大きな鍋にザラメを入れます

今日は 袋2/3弱入れて足りなかったから 1袋入れても大丈夫です
そこに お塩を少~し
今日は 子どもたちに あんこ作りを見せたくて 子どもたちにお塩を入れてもらったら ドバッっと入り 塩あんになってしまいました
お塩は スプーン1杯でぃぃょ
塩気が入らないと 甘さがボケるので 引き立てる為にほんの少し入れますが たくさんは どぅしようもありません
後で足すことはできるけど 引くことは出来ないので ホント控えめに
そこに これまたほんの少しお水を入れ 弱火にかけて ザラメを煮溶かします

ここで お水をたくさん入れてしまうと あんこが水っぽくなってしまうので ギリギリざらめを 溶かせるくらい
これも足りなければ足せるから 少なめに
ザラメがちゃんと溶けてないと 後で舌触りが悪くなるので 一生懸命かき混ぜて溶かします
だいたいザラザラが少なくなって来たら さっきのあんこの素を少しずつ入れ 時々 ザラメと混ぜながら全て入れます


ここからは 頑張って ひたすら弱火で煮詰めます
時々かき混ぜないと焦げるので 気がついたら混ぜまぜします
途中 甘みが足りないので 白砂糖を足しました

塩気を隠すためですf^_^;
でも どぅぃぅワケか 白砂糖を足すと水っぽくなります
砂糖から水分が出るのかな??

これを 根気よく混ぜてると だんだん重たくなって来ます
重くなると煮詰まって来た証拠
焦げやすくなるので 気づいたら混ぜます
あんこ好きの長男に混ぜさせると
「重たい~ 手が痛い~」
「だから あんこ作りは大変なんだって!!分かったかぃ??」
身を持って体験して頂きましたww
混ぜてると そのうち マグマ噴火みたく プシュッってなるので そぅなったら もぅすぐです

もったりして来たらOK☆
火を止めます
これが冷めたらこんなカンジ♪

色が濃くなり 少し固くなります
今年のはしょっぱいけど(爆)
冷めたら 固くなるので 緩めで止めてOKですが やっぱり柔らかいあんこよりは ちゃんと煮詰めたあんこの方が美味しいので 頑張って混ぜましょう♪
一番は
最初の味付けで失敗しないこと!!
はぃ…すみません(v_v)
来年失敗しないためのメモブログですww
明日のもちつきに向けて
*紅白のしもち
*あんこもち(中にあんこ入れてまるめたの)
*鏡もち
*しょうがもち(刻んだ紅しょうがを混ぜたもの)
そして今年は次男の大好物の豆もちもつくことに
2升つき×7回分
3.6kg×7=25.2kg研ぎました
2時間弱orz
でも その時昨年のブログ見て
『しょうがもちは 来年は紅しょうがの汁でうるかそう』と決心したことを思い出しましたww
ブログ役に立つ~☆
なので あんこ作りも_φ( ..)メモメモです
明日は早起き☆
頑張りますo(`▽´)o
…って 全部消えて書き直したら こんな時間っっ
寝なきゃ~ww
だから カレンダーに関係なく 26日までに小豆を選ります

選った小豆を 半日くらい水につけて
夕方炊いて
搾乳のあと潰します
潰したものを ザルで漉して 漉し液??と皮に分けます
漉した液を 手ぬぐいを縫った袋に入れて ギューッと絞ると あんこの素がとれます
ここまで 26日までのお仕事です(+×+)
いつもは 私がやるのですが 年賀状印刷をしていたので 昨日 ばぁちゃんがやってくれてました
そして 今日はあんこの素に味付けをして あんこにする作業
ここは 数年前から私のお仕事です☆
まず 大きな鍋にザラメを入れます

今日は 袋2/3弱入れて足りなかったから 1袋入れても大丈夫です
そこに お塩を少~し
今日は 子どもたちに あんこ作りを見せたくて 子どもたちにお塩を入れてもらったら ドバッっと入り 塩あんになってしまいました
お塩は スプーン1杯でぃぃょ
塩気が入らないと 甘さがボケるので 引き立てる為にほんの少し入れますが たくさんは どぅしようもありません
後で足すことはできるけど 引くことは出来ないので ホント控えめに
そこに これまたほんの少しお水を入れ 弱火にかけて ザラメを煮溶かします

ここで お水をたくさん入れてしまうと あんこが水っぽくなってしまうので ギリギリざらめを 溶かせるくらい
これも足りなければ足せるから 少なめに
ザラメがちゃんと溶けてないと 後で舌触りが悪くなるので 一生懸命かき混ぜて溶かします
だいたいザラザラが少なくなって来たら さっきのあんこの素を少しずつ入れ 時々 ザラメと混ぜながら全て入れます

↓

ここからは 頑張って ひたすら弱火で煮詰めます
時々かき混ぜないと焦げるので 気がついたら混ぜまぜします
途中 甘みが足りないので 白砂糖を足しました

塩気を隠すためですf^_^;
でも どぅぃぅワケか 白砂糖を足すと水っぽくなります
砂糖から水分が出るのかな??

これを 根気よく混ぜてると だんだん重たくなって来ます
重くなると煮詰まって来た証拠
焦げやすくなるので 気づいたら混ぜます
あんこ好きの長男に混ぜさせると
「重たい~ 手が痛い~」
「だから あんこ作りは大変なんだって!!分かったかぃ??」
身を持って体験して頂きましたww
混ぜてると そのうち マグマ噴火みたく プシュッってなるので そぅなったら もぅすぐです

もったりして来たらOK☆
火を止めます
これが冷めたらこんなカンジ♪

色が濃くなり 少し固くなります
今年のはしょっぱいけど(爆)
冷めたら 固くなるので 緩めで止めてOKですが やっぱり柔らかいあんこよりは ちゃんと煮詰めたあんこの方が美味しいので 頑張って混ぜましょう♪
一番は
最初の味付けで失敗しないこと!!
はぃ…すみません(v_v)
来年失敗しないためのメモブログですww
明日のもちつきに向けて
*紅白のしもち
*あんこもち(中にあんこ入れてまるめたの)
*鏡もち
*しょうがもち(刻んだ紅しょうがを混ぜたもの)
そして今年は次男の大好物の豆もちもつくことに
2升つき×7回分
3.6kg×7=25.2kg研ぎました
2時間弱orz
でも その時昨年のブログ見て
『しょうがもちは 来年は紅しょうがの汁でうるかそう』と決心したことを思い出しましたww
ブログ役に立つ~☆
なので あんこ作りも_φ( ..)メモメモです
明日は早起き☆
頑張りますo(`▽´)o
…って 全部消えて書き直したら こんな時間っっ
寝なきゃ~ww
コメント(22件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。