2011年2月27日(日)
つわり。

6ヶ月に入り だいぶ落ち着きましたが
今回は『食べづわり』でした
とにかくお腹が空くと 気持ち悪い…動けない…
初期の頃は 2時間あくとお腹が空いて動けなくなりました
ちょっとムリすると お腹が空いて電池切れ
牛舎から家までも歩けないくらい ホントに キューってカンジでダウンしてました(*_*)
特に つわりによる好き嫌いは出なかったけど
特に 白米が食べたかったナ
食べづわり=太るっていうのは分かっていたし
食べないとパワーダウンになるのも分かってたし。
フツー『経産婦さんの体重増加は 8kg以内に収めて下さい』と指導されます
体重が めちゃめちゃ増えても 無事出産する人もいるんだけど
だいたい体重が増えると 産道が狭くなり 難産になりやすくなります
そして一番怖いのが 妊娠中毒症
上の子を妊娠中に入院したことがあり その時 中毒症の人を見て 点滴がツラそうだったり 味覚が麻痺??とぃぅか 濃い味に慣れてしまい フツーの味付けなのに 減塩食だと感じてる患者さんを見ていたので
『妊娠中毒症』に対する 強い恐怖心があります
なので “なるべく太らないで お腹を満たす”モノと考えた時
私には白米がイチバンでした

長いもをすったとろろごはんがイチバン大好きで あとは納豆ごはんや野菜のおかずを中心に食べてました
でも 2時間くらいしかもたないので
朝昼晩ごはんの間に あひるごはんとひるばごはんが挟まってましたww
あひるごはんとひるばごはんにも おかずやお味噌汁を炊くのは大変なので 軽く済ませてましたが
この『軽く』は パンぢゃダメなんですね
お腹が満足出来ないんです
噛むことの満足感なのか
ごはんはパンより腹持ちがぃぃという思い込みなのか
つわりのこだわりなのか…よく分かりませんが
とにかく『ごはん』が欲しかったので 工夫しながらエネルギー補給してました
牛舎から帰るのが 少し遅くなると 玄関のドアを開けるのもやっとになってしまうので おにぎりや海苔巻きを作って お弁当変わりにしてました

この海苔巻き お弁当用だけでなく 一人でお昼ごはんの時にも食べてました
理由は分からないけど
フツーに 納豆ごはんを食べるより
納豆巻きにした方が 満足感がありました
なんとなくひと手間がいいのか
お腹と心が満足でしたww
寿司飯の時もあれば フツーのごはんのまま海苔巻きにしてみたり
その影響で 子どもたちも巻き寿司(かんたんなのだけど)巻けるょぅになりました

でも…『炭水化物抜きダイエット』があるくらいだから
『ごはん』は逆に太るのかな??
現在 かなり増量中です_| ̄|○
でも 夜中にお腹すいた時はこれ!!

とろろ昆布とお麩!!(なんか栄養ありそうでヘルシーなイメージ)
これを こぶ茶+お醤油で かんたんお吸い物にしてました
そんな努力と体重を積み重ねて 最近ようやく お出かけの時 おにぎりを持ち歩かなくても 3食で済むょぅになりましたf^_^;)
でも まだ疲れるとォェっとなるので お仕事は無理せず 出来る範囲で
3月になったら もぅ玉ねぎの 苗並べが始まります
春です
今日はこの仕事してました☆
外は寒いけど もぅ農作業はボチボチ準備が始まっています
夫や家族の協力で あんまり仕事してないけど
出来ることはやらなくちゃね
メイン画像のは この前作った ごぼうの巻き物3種でした♪
今回は『食べづわり』でした
とにかくお腹が空くと 気持ち悪い…動けない…
初期の頃は 2時間あくとお腹が空いて動けなくなりました
ちょっとムリすると お腹が空いて電池切れ
牛舎から家までも歩けないくらい ホントに キューってカンジでダウンしてました(*_*)
特に つわりによる好き嫌いは出なかったけど
特に 白米が食べたかったナ
食べづわり=太るっていうのは分かっていたし
食べないとパワーダウンになるのも分かってたし。
フツー『経産婦さんの体重増加は 8kg以内に収めて下さい』と指導されます
体重が めちゃめちゃ増えても 無事出産する人もいるんだけど
だいたい体重が増えると 産道が狭くなり 難産になりやすくなります
そして一番怖いのが 妊娠中毒症
上の子を妊娠中に入院したことがあり その時 中毒症の人を見て 点滴がツラそうだったり 味覚が麻痺??とぃぅか 濃い味に慣れてしまい フツーの味付けなのに 減塩食だと感じてる患者さんを見ていたので
『妊娠中毒症』に対する 強い恐怖心があります
なので “なるべく太らないで お腹を満たす”モノと考えた時
私には白米がイチバンでした

長いもをすったとろろごはんがイチバン大好きで あとは納豆ごはんや野菜のおかずを中心に食べてました
でも 2時間くらいしかもたないので
朝昼晩ごはんの間に あひるごはんとひるばごはんが挟まってましたww
あひるごはんとひるばごはんにも おかずやお味噌汁を炊くのは大変なので 軽く済ませてましたが
この『軽く』は パンぢゃダメなんですね
お腹が満足出来ないんです
噛むことの満足感なのか
ごはんはパンより腹持ちがぃぃという思い込みなのか
つわりのこだわりなのか…よく分かりませんが
とにかく『ごはん』が欲しかったので 工夫しながらエネルギー補給してました
牛舎から帰るのが 少し遅くなると 玄関のドアを開けるのもやっとになってしまうので おにぎりや海苔巻きを作って お弁当変わりにしてました


この海苔巻き お弁当用だけでなく 一人でお昼ごはんの時にも食べてました
理由は分からないけど
フツーに 納豆ごはんを食べるより
納豆巻きにした方が 満足感がありました
なんとなくひと手間がいいのか
お腹と心が満足でしたww
寿司飯の時もあれば フツーのごはんのまま海苔巻きにしてみたり
その影響で 子どもたちも巻き寿司(かんたんなのだけど)巻けるょぅになりました

でも…『炭水化物抜きダイエット』があるくらいだから
『ごはん』は逆に太るのかな??
現在 かなり増量中です_| ̄|○
でも 夜中にお腹すいた時はこれ!!

とろろ昆布とお麩!!(なんか栄養ありそうでヘルシーなイメージ)
これを こぶ茶+お醤油で かんたんお吸い物にしてました
そんな努力と体重を積み重ねて 最近ようやく お出かけの時 おにぎりを持ち歩かなくても 3食で済むょぅになりましたf^_^;)
でも まだ疲れるとォェっとなるので お仕事は無理せず 出来る範囲で
3月になったら もぅ玉ねぎの 苗並べが始まります
春です
今日はこの仕事してました☆
外は寒いけど もぅ農作業はボチボチ準備が始まっています
夫や家族の協力で あんまり仕事してないけど
出来ることはやらなくちゃね
メイン画像のは この前作った ごぼうの巻き物3種でした♪
コメント(32件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。