2011年5月11日(水)
湿布。

我が家は ほぼ毎日誰かが湿布を貼ってます
仕事してたら どっかこっか痛いからね(T_T)
病院でもらった湿布の他に 市販の湿布薬もよく使います
湿布薬を買う時 まず 温湿布か冷湿布かを見ますね
成分も見ます
でも お薬の中では 割とお手軽なイメージなのが湿布薬
お薬って感覚ナシに使用しています
私は妊娠すると だいたい腰痛が強くなります
妊娠による骨盤のゆるみとホルモンの関係で腰痛になりやすくなるんだとか
そこで 病院を受診したついでに 湿布薬を出してもらったりしています
妊娠初期に風邪をひいてしまい
夫に「漢方か何か出してもらえばいんじゃない??」と言われ
いつも行く町医者を受診した時のこと
妊娠初期でも飲めるお薬と腰痛用の湿布薬をお願いしました
すると
「初期は なかなかお薬出せないなぁ~
漢方だからって 安全なワケぢゃないしね
それに 湿布も。
かんたんに考えてるけど これもお薬だからね
湿布=鎮痛剤だから ちゃんと気をつけなくちゃダメだョ」と言われました
たしかに。
湿布薬には
“経皮吸収型鎮痛消炎剤”と“鎮痛消炎剤”とがあるそぅです

“経皮~”ってぃぅのが 皮膚を通して体内に鎮痛剤が吸収されるから 体内に鎮痛剤が入る為 妊婦さんには あんまり良くないみたい

“消炎~”ってぃぅのは 皮膚の表面だけに効き目があるから 経皮~よりは影響がないそぅです
なので 経皮吸収型鎮痛消炎剤ぢゃない方で
なるべく体を冷やさないょぅにと 慢性的な痛みだったりするので 温湿布を出してもらいました
風邪薬は産婦人科で…
と言われたので その後の妊婦検診で相談しましたが
産婦人科でも 初期は安静にして治しましょう
と言われ 風邪薬は出してもらえませんでした
そんなんで 腰の方はリルMAMAのマッサージなどでケアしていました
そして安定期に入り また腰痛がヒドくなり 妊婦検診で見てもらった時のこと
鼻やのどの調子も悪かったので ついでに診てもらいました
すると 聴診器も当てずに 症状の説明だけでお薬が処方されました
湿布も “経皮吸収型鎮痛消炎剤”のだし
体冷やさないょぅに 温湿布しかしてなかったのに 出たのは冷湿布…
やっぱり 経皮~は使いたくないので使用せず
お薬飲んでも 風邪が治らなかったので
また いつもの町医者を受診して お薬と以前の温湿布を出してもらいました
いつものお医者さんに 産婦人科での対応を話すと
苦笑しながら 産婦人科だからね…と
なんぼ産婦人科だからって 雑過ぎ(-"-;)
湿布については 初期は 特に気をつけなきゃいけないけど
中期以降なら そんなに神経質にならなくても大丈夫
でも 使用しなくてすむなら それにこしたことはないよね
と言われました
私が湿布を必要とするのは 主に腰
赤ちゃんに近いから やっぱり気になります
なので 安心な方の湿布ばかりしています

昔『インドメタシン』とぃぅ成分が含まれてる方が効果的と 何かで聞きましたが
今はインドメタシン入りもなんとなく怖くて 特に避けています
でもよく見たら『インドメタシン入り』でも ビミョーに違うみたいですね
ホントは 腰が痛くなる程 仕事したくないんだけど 今年は出面さんが引退したり ケガ人が居たりで 全然人手が足りません
そのカバーに じぃちゃんが入るので 牛舎の力仕事はじぃちゃんに頼れず…
私が少し手伝わないと終わらない状況です
家族のみんなも手一杯お仕事してるの分かるから
私も頑張らなくちゃ…と出来る範囲で仕事してます
でも Over workで倒れては何にもならないので
『入院しない程度に 』を心がけています
今日は 思ったより天気が崩れず 昼から玉ねぎ植え出来ました♪
貴重な畑に入れる時間
お昼寝しながら
湿布貼りはり
頑張ります☆
仕事してたら どっかこっか痛いからね(T_T)
病院でもらった湿布の他に 市販の湿布薬もよく使います
湿布薬を買う時 まず 温湿布か冷湿布かを見ますね
成分も見ます
でも お薬の中では 割とお手軽なイメージなのが湿布薬
お薬って感覚ナシに使用しています
私は妊娠すると だいたい腰痛が強くなります
妊娠による骨盤のゆるみとホルモンの関係で腰痛になりやすくなるんだとか
そこで 病院を受診したついでに 湿布薬を出してもらったりしています
妊娠初期に風邪をひいてしまい
夫に「漢方か何か出してもらえばいんじゃない??」と言われ
いつも行く町医者を受診した時のこと
妊娠初期でも飲めるお薬と腰痛用の湿布薬をお願いしました
すると
「初期は なかなかお薬出せないなぁ~
漢方だからって 安全なワケぢゃないしね
それに 湿布も。
かんたんに考えてるけど これもお薬だからね
湿布=鎮痛剤だから ちゃんと気をつけなくちゃダメだョ」と言われました
たしかに。
湿布薬には
“経皮吸収型鎮痛消炎剤”と“鎮痛消炎剤”とがあるそぅです

“経皮~”ってぃぅのが 皮膚を通して体内に鎮痛剤が吸収されるから 体内に鎮痛剤が入る為 妊婦さんには あんまり良くないみたい

“消炎~”ってぃぅのは 皮膚の表面だけに効き目があるから 経皮~よりは影響がないそぅです
なので 経皮吸収型鎮痛消炎剤ぢゃない方で
なるべく体を冷やさないょぅにと 慢性的な痛みだったりするので 温湿布を出してもらいました
風邪薬は産婦人科で…
と言われたので その後の妊婦検診で相談しましたが
産婦人科でも 初期は安静にして治しましょう
と言われ 風邪薬は出してもらえませんでした
そんなんで 腰の方はリルMAMAのマッサージなどでケアしていました
そして安定期に入り また腰痛がヒドくなり 妊婦検診で見てもらった時のこと
鼻やのどの調子も悪かったので ついでに診てもらいました
すると 聴診器も当てずに 症状の説明だけでお薬が処方されました
湿布も “経皮吸収型鎮痛消炎剤”のだし
体冷やさないょぅに 温湿布しかしてなかったのに 出たのは冷湿布…
やっぱり 経皮~は使いたくないので使用せず
お薬飲んでも 風邪が治らなかったので
また いつもの町医者を受診して お薬と以前の温湿布を出してもらいました
いつものお医者さんに 産婦人科での対応を話すと
苦笑しながら 産婦人科だからね…と
なんぼ産婦人科だからって 雑過ぎ(-"-;)
湿布については 初期は 特に気をつけなきゃいけないけど
中期以降なら そんなに神経質にならなくても大丈夫
でも 使用しなくてすむなら それにこしたことはないよね
と言われました
私が湿布を必要とするのは 主に腰
赤ちゃんに近いから やっぱり気になります
なので 安心な方の湿布ばかりしています

昔『インドメタシン』とぃぅ成分が含まれてる方が効果的と 何かで聞きましたが
今はインドメタシン入りもなんとなく怖くて 特に避けています
でもよく見たら『インドメタシン入り』でも ビミョーに違うみたいですね
ホントは 腰が痛くなる程 仕事したくないんだけど 今年は出面さんが引退したり ケガ人が居たりで 全然人手が足りません
そのカバーに じぃちゃんが入るので 牛舎の力仕事はじぃちゃんに頼れず…
私が少し手伝わないと終わらない状況です
家族のみんなも手一杯お仕事してるの分かるから
私も頑張らなくちゃ…と出来る範囲で仕事してます
でも Over workで倒れては何にもならないので
『入院しない程度に 』を心がけています
今日は 思ったより天気が崩れず 昼から玉ねぎ植え出来ました♪
貴重な畑に入れる時間
お昼寝しながら
湿布貼りはり
頑張ります☆
コメント(12件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。