2012年1月27日(金)
陶芸体験。

冬休みに 陶芸体験して来ました☆
帯広のホーマック スーパーデポ内にある 帯広陶房さん
です
たまたま ホーマックさんで お買い物した時に頂いたチラシを見て チビマロン②③が行きたいと言ったので申し込みをしました
いざ行ってみると…その日時での申し込みは家だけ!!
チビマロン④も満腹でご機嫌だったので 急遽ママも参加することにしました♪
足寄で陶芸し損ねた時のリベンジです(笑)
まずは 先生が見本を見せてくれました
1人分の粘土が 1kg
これで 茶碗やコップ 小皿なら 約2つ分作れる量だと言ってました
最初に 何を作るかを決め 使いたい分の粘土を針金のょぅな道具で切り分けます
まずは 茶碗の作り方を教えて頂きました
土台となる粘土を切り分け こねこねし 平べったい丸にして 台にしっかり押しつけます
そして 竹串で余分な粘土を切り取り キレイに仕上げます

これが土台となります
次は 粘土をヘビさんみたく細長く伸ばします
これを 土台より少し大きめに重ねて置きます

この時 フツーに重ねるだけだと取れてしまうので 専用のへらで接着部分にキズをつけてから 粘土を重ねます
接着部分が取れてしまわないょぅ 土台の粘土を縁にかぶせるょぅにくっつけ なじませます

内側もしっかりとくっつけます
2段目を重ねる時も 接着部分にキズをつけ 同じくらいの大きさで粘土を重ねます
今度は 土台がないので 重ねたところをしっかりくっつけ 内側も整えます
これを希望の高さになるまで繰り返します
キレイに出来たら 表面を滑らかにします

専用のへらで優しくこすり 指痕などを消します

内側は 細長いへらだと使いづらいので 丸~いへらで整えます

上の縁の高さがバラバラになるので 専用カッターで整えます

刃を一番低いところに合わせ 手を固定し 下の台を回して 切り取ります
次に表面を整えます

スポンジ叉は 鹿の皮を水につけ 固く絞ったもので撫でてあげると ツルツルお肌になります☆
最後に形を整えます

細長いままコップにしたり
グワッと広げて茶碗にしたり
広げた物を四角っぽくすると オサレな小鉢みたくもなります♪
好きな形に仕上げ 型などで絵を書いたりした後
慎重に台から外して 茶碗は出来上がりです☆
次は お皿の作り方を教えて頂きました☆
粘土を切り分け 布の上に置きます
粘土の両端に 薄い木の棒を置き 軽く手で伸ばしてから 麺棒で伸ばしていきます

平らになったかなぁ~と思ったら 均等になったか確かめます

真ん中が高くなりやすい為 真ん中あたりに麺棒を置いて手を離し 麺棒の端をツンツンしてみて 浮いてるょぅならまだ均等でない証拠なので カタカタしなくなるまで伸ばします
上手に伸ばせたら 竹串で好きな形に切り取ります

縁を持ち上げたら また表面を細長いへらで平らにし スポンジor鹿の皮で滑らかに整えます

好みで 竹串や型を使って飾りつけをします
失敗したりして 書いたものを消したい時は スポンジでこすったりすると 簡単に消えます
キレイに整えたら 小皿完成です☆
この後早速体験してみました♪
≪つづく≫
帯広のホーマック スーパーデポ内にある 帯広陶房さん

たまたま ホーマックさんで お買い物した時に頂いたチラシを見て チビマロン②③が行きたいと言ったので申し込みをしました
いざ行ってみると…その日時での申し込みは家だけ!!
チビマロン④も満腹でご機嫌だったので 急遽ママも参加することにしました♪
足寄で陶芸し損ねた時のリベンジです(笑)
まずは 先生が見本を見せてくれました
1人分の粘土が 1kg
これで 茶碗やコップ 小皿なら 約2つ分作れる量だと言ってました
最初に 何を作るかを決め 使いたい分の粘土を針金のょぅな道具で切り分けます
まずは 茶碗の作り方を教えて頂きました
土台となる粘土を切り分け こねこねし 平べったい丸にして 台にしっかり押しつけます
そして 竹串で余分な粘土を切り取り キレイに仕上げます

これが土台となります
次は 粘土をヘビさんみたく細長く伸ばします
これを 土台より少し大きめに重ねて置きます

この時 フツーに重ねるだけだと取れてしまうので 専用のへらで接着部分にキズをつけてから 粘土を重ねます
接着部分が取れてしまわないょぅ 土台の粘土を縁にかぶせるょぅにくっつけ なじませます

内側もしっかりとくっつけます
2段目を重ねる時も 接着部分にキズをつけ 同じくらいの大きさで粘土を重ねます
今度は 土台がないので 重ねたところをしっかりくっつけ 内側も整えます
これを希望の高さになるまで繰り返します
キレイに出来たら 表面を滑らかにします

専用のへらで優しくこすり 指痕などを消します

内側は 細長いへらだと使いづらいので 丸~いへらで整えます

上の縁の高さがバラバラになるので 専用カッターで整えます

刃を一番低いところに合わせ 手を固定し 下の台を回して 切り取ります
次に表面を整えます

スポンジ叉は 鹿の皮を水につけ 固く絞ったもので撫でてあげると ツルツルお肌になります☆
最後に形を整えます

細長いままコップにしたり
グワッと広げて茶碗にしたり
広げた物を四角っぽくすると オサレな小鉢みたくもなります♪
好きな形に仕上げ 型などで絵を書いたりした後
慎重に台から外して 茶碗は出来上がりです☆
次は お皿の作り方を教えて頂きました☆
粘土を切り分け 布の上に置きます
粘土の両端に 薄い木の棒を置き 軽く手で伸ばしてから 麺棒で伸ばしていきます


平らになったかなぁ~と思ったら 均等になったか確かめます

真ん中が高くなりやすい為 真ん中あたりに麺棒を置いて手を離し 麺棒の端をツンツンしてみて 浮いてるょぅならまだ均等でない証拠なので カタカタしなくなるまで伸ばします
上手に伸ばせたら 竹串で好きな形に切り取ります

縁を持ち上げたら また表面を細長いへらで平らにし スポンジor鹿の皮で滑らかに整えます


好みで 竹串や型を使って飾りつけをします
失敗したりして 書いたものを消したい時は スポンジでこすったりすると 簡単に消えます
キレイに整えたら 小皿完成です☆
この後早速体験してみました♪
≪つづく≫
概観 | ![]() |
---|---|
分類タグ | 教室・カルチャースクール |
住所 | 帯広市稲田町南9線西9-1 ホーマックスーパーデポ稲田店内 |
TEL | 080-6062-1805
|
営業時間 | 10:00 - 18:00 月・火・金・土・日 |
13:00 - 20:30 木曜日(2012年4月より) | |
定休日 | 毎週水曜日・他不定期に月2回程度休講(2012年4月より) |
URL |
コメント(2件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。