長いも(畑)(0)
2010年11月29日(月)
長いもの選別作業。

なんとか 雪が降る前に 長いもの選別作業が終わりました♪
選別するのは 長いも掘りの時畑で『A品以外』と判断されたもの
それを 詳しく選別し直します
大まかに分けると こんなカンジ
実際は 1本1本違うので
『これは 間違いなくA!!』って言うのから
『Bにはギリギリ入れないかな…赤札かぁ~ もったいないなぁ~ やっぱBかぁ~ …迷う~』ってのや
『これ めちゃ形ぃぃのに ここキズしてるから青札だぁ~ もったいない~(T_T)』って言うのまでww
1本1本じっくり眺めて決めていました
細かい基準はあるけど 結局は全体の形を見るので 大きな変形じゃないけど ちょっと不格好だから…とA品になれないものとかね
分からなくなったらベテランのおばさんと相談しながら ゎぃゎぃ がやがやの楽しいお仕事でした
選別中のコンテナがこちら

横に 製品(A・B品)を入れるコンテナがあります
それ意外は 赤札・青札・ミニに分けて 後ろの“み”に入れます
どこにも入れないものは 廃棄処分です(T_T)

“み”に入れてくれたのを 運び手さんが向かい側に並んだコンテナに運んでくれ(メイン画像) ガタガタ長いもを あっち向け こっち向けしながら平らになるょぅに並べてくれます

いっぱいになったらリフトでコンテナの交換
数がまとまったら 自分で農協に運びます

オレンジのふかふかシート入りの 大きなコンテナは製品入れ
青いふかふかシート入りの 小さめコンテナは規格外(赤札・青札・ミニ)入れです
夫は 長いも運びや小麦の防除で忙しかったので 夫のいない間を中心に このリフト仕事をしてました
狭いハウス内を 他のコンテナをよけながら リフトで移動するのはけっこう大変です(´Д`;)
何度も ハンドルを切り過ぎて エンストこきました(泣)
で コツを教えてもらいました☆
ここから かなりマニアックねww
*長いも入りコンテナを置く場合
最初にさすときに おいた後に回りたい方向の内側に寄せて ツメをさします
そぅすれば 抜くときにツメの先が外側を向いても引っかからずに曲がることが出来ます

*空になったコンテナを取る場合
曲がって入る方の内側から斜めに入ります
そのままコンテナを持ち上げ 隣のコンテナより少し高くなったら ゆっくり下がれば コンテナにぶつからな~い
このコツは リフト乗る人には常識なのかもしれないけど
私は知りませんでした
…ってか フツーは自分であみ出すんだよねf^_^;
でもね 私はあみ出せなくて ひたすら一生懸命だったから
夫が見かねて教えてくれました
いっつも スイスイ機械操る夫を尊敬していたから ほんのちょっと近づけたみたいで …ねっ☆
まだまだ修行足りないけど コツ教えてもらってずいぶん上手くなりました(^ー^)v
今は 出面さん仕事は全て終わり
長いもの箱詰め作業をしています
そのお話はまた今度w
選別するのは 長いも掘りの時畑で『A品以外』と判断されたもの
それを 詳しく選別し直します
*A品 250g以上の形が良いもの
*B品 300g以上のちょっと曲がっていたり 平べったかったり 半周までのリング 小さなこぶや陥没がある等 多少形の劣るもの
*赤札 B品にはなれない ぐにゃぐにゃ曲がり 平たいものや こぶ 陥没 リングなどの変形があるもので 傷みのないもの
*青札 折れや傷みキズ等で カットしないと使えないもの
*ミニ 150g以上300g以下の大きなキズや傷みのないもの
大まかに分けると こんなカンジ
実際は 1本1本違うので
『これは 間違いなくA!!』って言うのから
『Bにはギリギリ入れないかな…赤札かぁ~ もったいないなぁ~ やっぱBかぁ~ …迷う~』ってのや
『これ めちゃ形ぃぃのに ここキズしてるから青札だぁ~ もったいない~(T_T)』って言うのまでww
1本1本じっくり眺めて決めていました
細かい基準はあるけど 結局は全体の形を見るので 大きな変形じゃないけど ちょっと不格好だから…とA品になれないものとかね
分からなくなったらベテランのおばさんと相談しながら ゎぃゎぃ がやがやの楽しいお仕事でした
選別中のコンテナがこちら

横に 製品(A・B品)を入れるコンテナがあります
それ意外は 赤札・青札・ミニに分けて 後ろの“み”に入れます
どこにも入れないものは 廃棄処分です(T_T)

“み”に入れてくれたのを 運び手さんが向かい側に並んだコンテナに運んでくれ(メイン画像) ガタガタ長いもを あっち向け こっち向けしながら平らになるょぅに並べてくれます

いっぱいになったらリフトでコンテナの交換
数がまとまったら 自分で農協に運びます

オレンジのふかふかシート入りの 大きなコンテナは製品入れ
青いふかふかシート入りの 小さめコンテナは規格外(赤札・青札・ミニ)入れです
夫は 長いも運びや小麦の防除で忙しかったので 夫のいない間を中心に このリフト仕事をしてました
狭いハウス内を 他のコンテナをよけながら リフトで移動するのはけっこう大変です(´Д`;)
何度も ハンドルを切り過ぎて エンストこきました(泣)
で コツを教えてもらいました☆
ここから かなりマニアックねww
*長いも入りコンテナを置く場合
最初にさすときに おいた後に回りたい方向の内側に寄せて ツメをさします
そぅすれば 抜くときにツメの先が外側を向いても引っかからずに曲がることが出来ます

*空になったコンテナを取る場合
曲がって入る方の内側から斜めに入ります
そのままコンテナを持ち上げ 隣のコンテナより少し高くなったら ゆっくり下がれば コンテナにぶつからな~い
このコツは リフト乗る人には常識なのかもしれないけど
私は知りませんでした
…ってか フツーは自分であみ出すんだよねf^_^;
でもね 私はあみ出せなくて ひたすら一生懸命だったから
夫が見かねて教えてくれました
いっつも スイスイ機械操る夫を尊敬していたから ほんのちょっと近づけたみたいで …ねっ☆
まだまだ修行足りないけど コツ教えてもらってずいぶん上手くなりました(^ー^)v
今は 出面さん仕事は全て終わり
長いもの箱詰め作業をしています
そのお話はまた今度w
2010年11月24日(水)
長いも掘り終了。

長かった長いも掘りも 日曜日でなんとか終わりました☆
残りは春掘りの長いもになります
長いも掘りの様子は昨秋と今年春にブログにしてますが
そこで書いてなかった作業風景を 長男がパチリ☆としてくれたので 少しね♪

うちは 機械を畝の間にグサッと差して 上がってきた長いもを 後ろに座っている【抜き手】の2人が抜き
またその後ろにいる 【選り手】の人が A品 B品にその場で見分けます
A品は畝に対して直角に B品は平行になるょぅにおいて区別しています

こぅして分けられた長いもを 【運び手】の人たちが さらに見て A品はA品用コンテナに
B品以下は全てB品コンテナに分けて運びます
ここで A品は仕上げてしまい あとで集荷に来てもらいます
A品とB品と迷ったものはB品コンテナに入れておき
長いも掘りが終わったあとに ゆっくり選別作業を行います
このコンテナ組みも立派なお仕事

まず 折りたたみ式のコンテナを組み立て
専用段ボールを敷き 専用コンテナシート(保温効果アリの ワレモノとか包むあの素材のャッ)を入れ このシートを紐で結んで固定
片側が開くようになってるので 向きに気をつけます
最後に内袋を入れて完成です☆
そして こちらも ちょっと裏方かな??
長いもを掘った畝
これは平らにする機械で埋めて行きます

穴あいたままの畑じゃ機械走れないもんね
穴を埋めたあとは 牧草をひっくり返す機械で ガシャガシャ~ってします

そしたら 土がよけられて 長いもさんの首が顔を出します

トラクターの人は この首を見て 真ん中を決めて走っているんですね
今年の長いもは 太くて長かったので いつもの機械じゃ対応出来ず
新しい実演機で掘ったょぅです
深く入れすぎると 土がたくさん上がって来て抜きづらいし
浅すぎだと 長いもを傷つけてしまいます
そこで 後ろを振り返りながら 深さを微調整していたょぅです
それでも 折れてしまったり大変だったょぅです
昨年などは 雪が降ってからも 頑張って掘ったりしていたので とりあえず 畑の収穫作業は全て終わりひと安心です☆
まだ選別作業や 片付けもの 牛の仕事もあるので ヒマにはなりませんが…
ん…でも 大きな仕事は一段落です
今は 毎日長いもの選別作業をしています
その風景は また機会があればww
昨年秋から少しずつ農作業風景をブログにして来ましたが…
最初は お仕事で知り得た『へぇ~』を形にしたくて書いていましたが
だんだん 読んで下さる方が増えコメント下さる方が増え
そのうちだんだんと『伝えたい想い』が強くなりました
最初はね ホントに農業ネタは読んでくれる人少なかったの
お店やさんに行ったョ~
とか 子供とこんなことあったョ~っていうのに比べたら 身近でない話題だもの当たり前だよね
でも 見たい人だけ見てくれればぃぃと思ってたから そんなに気にはなりませんでした
それより何より 伝えたかったし 書きたかった
今の私の気持ち…一年前とも一年後とも違う 私の目線・感動を形に残したかったから
だから いっぱい書きました
こんなにマニアックな情報
知ろうとしてくれたこと
コメント入れてくれたこと…本当にありがとう☆
まだ 選別作業風景とかブログにするかもしれない
でも ひとまず大きな収穫作業が終わった節目にご挨拶<(_ _*)>
いっぱい いっぱいありがとう(*^_^*)
残りは春掘りの長いもになります
長いも掘りの様子は昨秋と今年春にブログにしてますが
そこで書いてなかった作業風景を 長男がパチリ☆としてくれたので 少しね♪

うちは 機械を畝の間にグサッと差して 上がってきた長いもを 後ろに座っている【抜き手】の2人が抜き
またその後ろにいる 【選り手】の人が A品 B品にその場で見分けます
A品は畝に対して直角に B品は平行になるょぅにおいて区別しています

こぅして分けられた長いもを 【運び手】の人たちが さらに見て A品はA品用コンテナに
B品以下は全てB品コンテナに分けて運びます
ここで A品は仕上げてしまい あとで集荷に来てもらいます
A品とB品と迷ったものはB品コンテナに入れておき
長いも掘りが終わったあとに ゆっくり選別作業を行います
このコンテナ組みも立派なお仕事

まず 折りたたみ式のコンテナを組み立て
専用段ボールを敷き 専用コンテナシート(保温効果アリの ワレモノとか包むあの素材のャッ)を入れ このシートを紐で結んで固定
片側が開くようになってるので 向きに気をつけます
最後に内袋を入れて完成です☆
そして こちらも ちょっと裏方かな??
長いもを掘った畝
これは平らにする機械で埋めて行きます

穴あいたままの畑じゃ機械走れないもんね
穴を埋めたあとは 牧草をひっくり返す機械で ガシャガシャ~ってします

そしたら 土がよけられて 長いもさんの首が顔を出します

トラクターの人は この首を見て 真ん中を決めて走っているんですね
今年の長いもは 太くて長かったので いつもの機械じゃ対応出来ず
新しい実演機で掘ったょぅです
深く入れすぎると 土がたくさん上がって来て抜きづらいし
浅すぎだと 長いもを傷つけてしまいます
そこで 後ろを振り返りながら 深さを微調整していたょぅです
それでも 折れてしまったり大変だったょぅです
昨年などは 雪が降ってからも 頑張って掘ったりしていたので とりあえず 畑の収穫作業は全て終わりひと安心です☆
まだ選別作業や 片付けもの 牛の仕事もあるので ヒマにはなりませんが…
ん…でも 大きな仕事は一段落です
今は 毎日長いもの選別作業をしています
その風景は また機会があればww
昨年秋から少しずつ農作業風景をブログにして来ましたが…
最初は お仕事で知り得た『へぇ~』を形にしたくて書いていましたが
だんだん 読んで下さる方が増えコメント下さる方が増え
そのうちだんだんと『伝えたい想い』が強くなりました
最初はね ホントに農業ネタは読んでくれる人少なかったの
お店やさんに行ったョ~
とか 子供とこんなことあったョ~っていうのに比べたら 身近でない話題だもの当たり前だよね
でも 見たい人だけ見てくれればぃぃと思ってたから そんなに気にはなりませんでした
それより何より 伝えたかったし 書きたかった
今の私の気持ち…一年前とも一年後とも違う 私の目線・感動を形に残したかったから
だから いっぱい書きました
こんなにマニアックな情報
知ろうとしてくれたこと
コメント入れてくれたこと…本当にありがとう☆
まだ 選別作業風景とかブログにするかもしれない
でも ひとまず大きな収穫作業が終わった節目にご挨拶<(_ _*)>
いっぱい いっぱいありがとう(*^_^*)
2010年11月2日(火)
長いもつる おろしたり 巻いたりww。

長いものつるおろし
長男が写真を撮ってくれていました
つるおろしは 2人1組で作業します

長いものネットに絡んだつるごと ポールの上についた金具から取ります
1人が 金具から外す係り
もぅ1人は ネットがバサバサしないょぅに 専用のゴムでとめあるので そのゴムを外す係り

そのあと ポールを抜きます
そして 長いもつる巻きまき~ww
こちらの写真は次男です☆
昨年の私は まるでマラソン大会でしたが
今年は トラクター運転しました…なりゆきでww
夫:トラクター乗ってみる??
私:やだ
夫:後ろ走るの大変だけど トラクターなら走らなくてぃぃょ
ちょっとやってみる??
私:ちょっと…乗ってみるか??
みたいなww
最初の芯への巻きつけをしっかり行えば ギュッと巻きつくし 巻き終わりもダバダバしません

でも 巻き始めがゆるいと 上手く巻きつかないし 途中 ダバダバしたり…
でも途中で直せないので やっぱり最初が肝心です
私がやると
つる持って来て~
ぐるっと巻いて~
ギュ~ッとギュ~ッと締めたら…ブチブチってネットとつるの切れる音…
どんだけ引っ張ってんのヾ(-ω- )
そのわりに ちゃんとしまってないorz
それが 夫がやると 短時間で キュキュッと巻けてしまい トラクター走らせると キレイに巻きついてくれます

この違いはなんだ??
夫がやると 何度も直さなくてもぃぃから 走らなくてもぃぃし 巻き終わりの処理も早い!!
端にバックで入り ストッパーを外して 芯となるポールを引き抜きます

またポールを戻して また出発~☆

そんなカンジで 運転と後ろの処理を交代でやりました('∇'*)
あ、この巻いたつるは どうするのかというと。。。
そのままには出来ません
焼くのもダメですが たぶん燃やしても 中の方の芯こが残って燃えないでしょうね
そこらへんに棄てるのも 不法投棄となるため 後でお金を払って処分してもらってますョ~
ぢつは 中にはむかごも一緒に巻き取られてますが 一緒に処分~
仕方ないですね(^_^;)
途中で 夫が別な用事でいなくなり 私1人に。。。
搾乳まで少しやっておくね…と 1人でやってみることになりました
ギュッと巻いて トラクターに乗って だぶついたら降りて直して…
後ろで見てくれる人がいないから 前向いて 曲がらないょぅに 後ろ向いて ちゃんと巻かさってるか見て…
大変~
やっぱりこのお仕事も 2人1組が効率がぃぃゎ
端についたら ストッパーの金具を外して…ポロッ
Σ( ̄□ ̄;)!!
取れましたけど??
壊した??
かなり焦って部品確認
暗くて良く見えないけど ライトに照らして確認しても 折れ口らしき部分がない…ってことは壊してはいないよね??
対になってることに気づいて 向こう側の金具を確認
やっぱり取れただけでした
良かった…壊してなくて
ホントはもぅ止めたかったけど 向こう端で機械投げて行けないから…気を取り直してまた乗り込む
ブルブルブル~
帰りは順調にぃ~
疲れたので 一往復で止めましたf^_^;
まだあと少しつる巻き残っています

地面にむかごたくさんですが
これはしばれてるのでブニョブニョ…食べられません
…ってかしばれてくれないと 来年野良生えしちゃうので
どぅぞしばれて下さいですww
ちなみにメイン画像
真ん中の畝が つるを巻いてある畝
そのとなり近所はまだ巻いてないョの図ですw
そして 手前の穴ぽこは 端っこの太いパイプを抜いた穴ぽこですョ
さてさて 忙しい11月!!
長いも掘りは 先につる巻いたとこから順番にやっていきますョ~
頑張らなきゃねo(`▽´)o
長男が写真を撮ってくれていました
つるおろしは 2人1組で作業します

長いものネットに絡んだつるごと ポールの上についた金具から取ります
1人が 金具から外す係り
もぅ1人は ネットがバサバサしないょぅに 専用のゴムでとめあるので そのゴムを外す係り

そのあと ポールを抜きます
そして 長いもつる巻きまき~ww
こちらの写真は次男です☆
昨年の私は まるでマラソン大会でしたが
今年は トラクター運転しました…なりゆきでww
夫:トラクター乗ってみる??
私:やだ
夫:後ろ走るの大変だけど トラクターなら走らなくてぃぃょ
ちょっとやってみる??
私:ちょっと…乗ってみるか??
みたいなww
最初の芯への巻きつけをしっかり行えば ギュッと巻きつくし 巻き終わりもダバダバしません

でも 巻き始めがゆるいと 上手く巻きつかないし 途中 ダバダバしたり…
でも途中で直せないので やっぱり最初が肝心です
私がやると
つる持って来て~
ぐるっと巻いて~
ギュ~ッとギュ~ッと締めたら…ブチブチってネットとつるの切れる音…
どんだけ引っ張ってんのヾ(-ω- )
そのわりに ちゃんとしまってないorz
それが 夫がやると 短時間で キュキュッと巻けてしまい トラクター走らせると キレイに巻きついてくれます

この違いはなんだ??
夫がやると 何度も直さなくてもぃぃから 走らなくてもぃぃし 巻き終わりの処理も早い!!
端にバックで入り ストッパーを外して 芯となるポールを引き抜きます

またポールを戻して また出発~☆

そんなカンジで 運転と後ろの処理を交代でやりました('∇'*)
あ、この巻いたつるは どうするのかというと。。。
そのままには出来ません
焼くのもダメですが たぶん燃やしても 中の方の芯こが残って燃えないでしょうね
そこらへんに棄てるのも 不法投棄となるため 後でお金を払って処分してもらってますョ~
ぢつは 中にはむかごも一緒に巻き取られてますが 一緒に処分~
仕方ないですね(^_^;)
途中で 夫が別な用事でいなくなり 私1人に。。。
搾乳まで少しやっておくね…と 1人でやってみることになりました
ギュッと巻いて トラクターに乗って だぶついたら降りて直して…
後ろで見てくれる人がいないから 前向いて 曲がらないょぅに 後ろ向いて ちゃんと巻かさってるか見て…
大変~
やっぱりこのお仕事も 2人1組が効率がぃぃゎ
端についたら ストッパーの金具を外して…ポロッ
Σ( ̄□ ̄;)!!
取れましたけど??
壊した??
かなり焦って部品確認
暗くて良く見えないけど ライトに照らして確認しても 折れ口らしき部分がない…ってことは壊してはいないよね??
対になってることに気づいて 向こう側の金具を確認
やっぱり取れただけでした
良かった…壊してなくて
ホントはもぅ止めたかったけど 向こう端で機械投げて行けないから…気を取り直してまた乗り込む
ブルブルブル~
帰りは順調にぃ~
疲れたので 一往復で止めましたf^_^;
まだあと少しつる巻き残っています

地面にむかごたくさんですが
これはしばれてるのでブニョブニョ…食べられません
…ってかしばれてくれないと 来年野良生えしちゃうので
どぅぞしばれて下さいですww
ちなみにメイン画像
真ん中の畝が つるを巻いてある畝
そのとなり近所はまだ巻いてないョの図ですw
そして 手前の穴ぽこは 端っこの太いパイプを抜いた穴ぽこですョ
さてさて 忙しい11月!!
長いも掘りは 先につる巻いたとこから順番にやっていきますョ~
頑張らなきゃねo(`▽´)o
2010年10月10日(日)
ハートむかご。

ハートっぽいむかご見つけたョ
よく見ると 長いもの葉っぱもハートv
葉っぱつきむかご♪
りんごみたいでしょ(*´艸`)

むかごのガーリックバター炒め♪
素揚げよりおいしいかも~
こちらは 頂きもの

お久しぶりにフルートさんのパンです(≧∇≦)

いちごジャム練り込んであるの初めて食べたかな

小豆たっぷりも 長男大喜び☆
クリームたっぷりの カスターホーンだった??
これも大好きv
メロンパンとか クイニーアマンとか オレンジブレッド??とか たくさんたくさんありがとう(*'ー'*)♪
あくつさんのプリンもね

とろっとろで 美味し~(´ー`)
とろとろプリン 大好き~v
はぁ~ 幸せたくさん 感謝ですね
ありがとう(^ー^*)♪
よく見ると 長いもの葉っぱもハートv
葉っぱつきむかご♪
りんごみたいでしょ(*´艸`)

むかごのガーリックバター炒め♪
素揚げよりおいしいかも~
こちらは 頂きもの

お久しぶりにフルートさんのパンです(≧∇≦)

いちごジャム練り込んであるの初めて食べたかな

小豆たっぷりも 長男大喜び☆
クリームたっぷりの カスターホーンだった??
これも大好きv
メロンパンとか クイニーアマンとか オレンジブレッド??とか たくさんたくさんありがとう(*'ー'*)♪
あくつさんのプリンもね

とろっとろで 美味し~(´ー`)
とろとろプリン 大好き~v
はぁ~ 幸せたくさん 感謝ですね
ありがとう(^ー^*)♪
2010年10月5日(火)
むかごがメジャーになった日。

『むかご』知ってますか??
むかごは 長いもの種です☆
・・・と思っていたら
種ではなく 葉や茎が変化してできたもので 分身のようなもの
なんですって
だから 長いもをギュッとしたようなお味なんですね
栄養繁殖器官というそうです
勉強になります☆
ちなみに いつも食べてる長いもは 根っこ部分ですね
長いもを植える時は 長いもを切って種いもにするのですが むかごを植えても育ちます
でも ちっちゃいのしかなりませんけどね
だから通常は むかごは種として使用しません
写真いいのないけど これ8月の むかごからの野良生えの長いも
むかご…毎年放置してますw
長いものネットと一緒にぐるんぐるんと巻かれて
さよなら~
です
内地では高級食材のょぅですが
こちらではほとんど食べませんね

もうマルチ(ビニール)取ってました。。。書いてないうちにww
葉っぱも紅葉してます。。。書いてないうちにww
私も2年くらい前に お料理教室で教えてもらって 食べられること知りました
むかご料理
だから 内地の人は
『むかごもったいな~い』って言うけど
こちらの人は そんなの知らないからね
もったいないとも思いません
そんな中 たまたまブログで紹介した『むかご』が珍しかったみたいで
思いつきのわりに コメントたくさん☆
ありがとうございました<(_ _*)>
そこから むかごを収穫してみたい…と話しが進み
うちでよければ…と『むかご収穫体験』をやってみました
忙しくて 畑に案内して あと放置orz ごめんなさい
参加してくれた何人かが むかごをブログにしてくれたので
なんだか『むかご』最近メジャーになったょぅな♪
口コミってすごいですね(*´艸`)
長いも作ってても知らなかった『むかご』の存在がメジャーになるのは とっても嬉しいですね(^ー^*)♪
そしたらね むかごをお料理に使いたいと ゆめあとむさんが うちまで わざわざ採りに来てくれたんです☆

お店のお休みで むかごの時期に来られるのは今日しかない
と 小雨??降る中 頑張って収穫されて行きましたd(^_^o)
むかご なんで高級食材なのに放置するのか
それは 取る手間がないから。。。
小さなつぶつぶ 1つ1つ採ると すんごく大変
だから 農家の人は 手をかけません
それを ゆめあとむさんは 美味しいメニューの為と 一生懸命採ってくれ ご家族みなさんで 必要な分…採れたかな??
優しそうなダンナさまと かゎぃぃあとむ子さん♪元気な子供たちと共に お疲れさまでした
マシュ~は玉ねぎの注文たくさん頂いたので
お家で袋詰めしてました(笑)
たくさん買って頂き ありがとうございましたm(_ _)m
そのうち ゆめあとむさんで マシュ~産玉ねぎや マシュ~産むかごのお料理食べられるかもしれませんね( ̄▽+ ̄)
早くゆめあとむさん行ってみたいなぁ☆彡
ある方から…お土産を頂きました☆

マシュマロン名にちなんで
『マシュマロンなイメージの“マシュマロ”を』
とえびすやさんに注文したのってww
えびすやさんって ビールぷりん作ったり ホント何でも出来るんですね(笑)
私のなりたいイメージ 知ってたのかな??
ふわふわのほわほわのマシュマロ 3種♪

ほわほわぽわん♪
ふわふわふわん♪
ふわほわマロンクリーム入り☆
嬉しい~♪ありがとうです('∇'*)
そして そして…
奥にちらっと見えた??
『おっぱいぷりん』

ずっと食べてみたかったの(≧∇≦)
スプーンを入れてみると…意外に弾力ありww

そぅね このバストを保つには ハリが必要ですもの(爆
下にスポンジがあり すごいボリュームでした(*'ー'*)♪
お土産くれたお客様♪
作ってくれた えびすやさん
ありがとうございました<(_ _*)>
むかごは 長いもの種です☆
・・・と思っていたら
種ではなく 葉や茎が変化してできたもので 分身のようなもの
なんですって
だから 長いもをギュッとしたようなお味なんですね
栄養繁殖器官というそうです
勉強になります☆
ちなみに いつも食べてる長いもは 根っこ部分ですね
長いもを植える時は 長いもを切って種いもにするのですが むかごを植えても育ちます
でも ちっちゃいのしかなりませんけどね
だから通常は むかごは種として使用しません

むかご…毎年放置してますw
長いものネットと一緒にぐるんぐるんと巻かれて
さよなら~
です
内地では高級食材のょぅですが
こちらではほとんど食べませんね

もうマルチ(ビニール)取ってました。。。書いてないうちにww
葉っぱも紅葉してます。。。書いてないうちにww
私も2年くらい前に お料理教室で教えてもらって 食べられること知りました
むかご料理

だから 内地の人は
『むかごもったいな~い』って言うけど
こちらの人は そんなの知らないからね
もったいないとも思いません
そんな中 たまたまブログで紹介した『むかご』が珍しかったみたいで
思いつきのわりに コメントたくさん☆
ありがとうございました<(_ _*)>
そこから むかごを収穫してみたい…と話しが進み
うちでよければ…と『むかご収穫体験』をやってみました
忙しくて 畑に案内して あと放置orz ごめんなさい
参加してくれた何人かが むかごをブログにしてくれたので
なんだか『むかご』最近メジャーになったょぅな♪
口コミってすごいですね(*´艸`)
長いも作ってても知らなかった『むかご』の存在がメジャーになるのは とっても嬉しいですね(^ー^*)♪
そしたらね むかごをお料理に使いたいと ゆめあとむさんが うちまで わざわざ採りに来てくれたんです☆

お店のお休みで むかごの時期に来られるのは今日しかない
と 小雨??降る中 頑張って収穫されて行きましたd(^_^o)
むかご なんで高級食材なのに放置するのか
それは 取る手間がないから。。。
小さなつぶつぶ 1つ1つ採ると すんごく大変
だから 農家の人は 手をかけません
それを ゆめあとむさんは 美味しいメニューの為と 一生懸命採ってくれ ご家族みなさんで 必要な分…採れたかな??
優しそうなダンナさまと かゎぃぃあとむ子さん♪元気な子供たちと共に お疲れさまでした
マシュ~は玉ねぎの注文たくさん頂いたので
お家で袋詰めしてました(笑)
たくさん買って頂き ありがとうございましたm(_ _)m
そのうち ゆめあとむさんで マシュ~産玉ねぎや マシュ~産むかごのお料理食べられるかもしれませんね( ̄▽+ ̄)
早くゆめあとむさん行ってみたいなぁ☆彡
* * * オ マ ケ * * *
ある方から…お土産を頂きました☆

マシュマロン名にちなんで
『マシュマロンなイメージの“マシュマロ”を』
とえびすやさんに注文したのってww
えびすやさんって ビールぷりん作ったり ホント何でも出来るんですね(笑)
私のなりたいイメージ 知ってたのかな??
ふわふわのほわほわのマシュマロ 3種♪

ほわほわぽわん♪


ふわほわマロンクリーム入り☆
嬉しい~♪ありがとうです('∇'*)
そして そして…
奥にちらっと見えた??
『おっぱいぷりん』

ずっと食べてみたかったの(≧∇≦)
スプーンを入れてみると…意外に弾力ありww

そぅね このバストを保つには ハリが必要ですもの(爆
下にスポンジがあり すごいボリュームでした(*'ー'*)♪
お土産くれたお客様♪
作ってくれた えびすやさん
ありがとうございました<(_ _*)>