2011325(金)

卒業式。


小学校の卒業式がありました

うちの子は卒業ではありませんが 5年生の長男は 卒業生を送る最高学年として 早くから準備を進めていました


一番大変なのが『入退場の器楽演奏』と 先輩ママから聞いてました

うちの子も 普段とは違う特別時間割などのストレスからか 後半は夕方くらいから疲れが見え 微熱が出たりetc
そんな日々でした


お風呂から聞こえる 下の子たちとの会話
「卒業式の呼びかけの練習終わった??」
弟「終わったョ~ バッチリ☆」
「ぃぃナ~ ぼくは 器楽と飾り付けでいっぱいいっぱい。
いっぱいいっぱいなんだョ。。。」と話していました

でも 決してそれは
『練習がィャ』とかではなく
『大変だけど 頑張りたい!!』
とぃぅ想いが伝わって来ました

いつも卒業式の曲を口ずさんでいたからね


息子が微熱を出すょぅになり エネルギー切れになるかも…
と思った頃 こんなメッセージを知りました

地震発生後、Twittarで投稿された「心に残るつぶやき外部リンク

私は涙がポロポロ
とても温かい気持ちになりました

その時
今頑張ってる5年生のみんなにも伝えたい
『震災で大変なところにも こんなに温かいココロがある』
ってことを
『5年生のみんなには このメッセージを見てパワーをもらい 温かい気持ちで6年生を送り出して欲しい☆』
って思いました


そこで これをプリントにして
“もし宜しければ後ろに掲示して下さい”と お手紙を持たせ 判断を担任に委ねました

快く掲示して頂き 息子も読んでくれたようです


先日の3連休は 遊びのようにリコーダーを吹いていました

プレッシャーからというより 自然な行動のょぅでした


そして卒業式当日 元気に登校していきました

式と思われる時間は ちょっと心配でしたが
元気な笑顔で帰って来てくれたので すぐに安心しました(o^-^o)

私「今日 頑張れたかい??」
子「おぉ!!」

返事も頼もしくなりました(笑)




卒業式後 PTAのお別れ会がありました


先日ラジオで聴いたメッセージ

それはお子さんの卒業式に出席された親御さんからのものでした

卒業式は この情勢で自粛ムード
校長先生から『おめでとう』の言葉はなかったそうです

卒業式後の『謝恩会』も『卒業生を囲む会』となり 少し残念な気持ちで出席されたのだとか

卒業生を囲む会の時
役員さんのあいさつがあったそうです

「…こんな時ですが…言わせて下さい
ご卒業おめでとうございます」と

その時涙が出た
というものでした


私は役員なので この会は 企画から準備・運営まで携わりました

司会を頼まれてしまったので 司会もさせて頂きました


今回のお別れ会…もし自粛ムードになったとしても
『参加者のみなさんが 心から楽しめるょぅに』とぃぅ気持ちでいようと思ってました

こんな時だからこそです


“卒業式”とぃぅのは めでたいことだと思います

たとえ どんな時であろうとも


卒業式は『それまでの成長をお祝いする日』
『我が子の成長を確かめ 認めてあげる日』だと思っています

複雑な気持ちはよく分かります
でも節目は人生に一度きりですもんね


だからこそ 心から『おめでとう』を贈りたい
そぅ想っていました


私の心配はよそに 会は 和やかに終わることが出来ました

すごく疲れたけど また一つ ぃぃ経験が出来ました(*'-^*)-☆


被災地の気仙沼の小学校の卒業式のニュースを見ました

校長先生の
「津波に耐えて頑張ってくれた卒業証書は勇気を与えてくれる。これからの人生はどんな困難にも絶対に負けません。地震と津波を乗り切れたんですから。もらった命を大事にして人生を歩んでください」
とのエールにも涙でした

津波に耐えた卒業証書外部リンク


卒業を迎えられたみなさま
おめでとうございます☆

そして 来年の我が子にどんな成長が見られるのか ますます楽しみになりました(*´艸`)



2011323(水)

感じる空気。


スーパーで
『震災による物流の影響で品薄になる商品があります』
みたいなポスターがチラホラ

品薄商品の在庫の製造元を見てなるほど

便通が悪い息子の為に ヤクルトを良く買うのですが 製造元は岩手でした

品薄なのは仕方のないことだし
他のものを買えばいいので 全然気になりません

何にもなくて困ってる人がいる中で フツーに暮らせていることはむしろ有り難いと思っています


でもね うちは 毎日はお買い物に行けないから たまに行ったら フツーに買いだめしてます


ガソリン節約したいから なるべくお買い物に行かなくて済むょぅに 賞味期間の長いのと短いのを組み合わせて買ったりしながら お買い物しています

そして お仕事も始まってるので 出面さんのおやつも買うと カゴ2つに山盛り

でも 7人家族の山生活の我が家にはフツーの行動です


地元スーパーなら
『いつもの人 今日も山盛りだね~っ』て思われてると思います
(店員さんによっては 領収書をお願いすると
『宛名は“マシュ~さん”でよろしいですか??』と名前覚えられてますf^_^;)


でも 帯広とかでお買い物すると 少~し気が引ける…

買い占めは『×』な流れでしょ??

子供ワラワラ連れて
「コラーッ!!」
とか言いながらカート押してれば
『大家族なのね。。。』って分かるかもしれないけど
だいたい1人で用事足しに行った帰りにあちこちよって済ませてくるから 見た目から事情は分からないだろうし

みんながみんな気にしてるワケぢゃないと思うんだけど…なんとなく悪いことしてる気分になります(v_v)


電池などの品切れについて
“電気が使えない被災地に『“電池式ストーブ”と“電池”を送ってあげたい』と 買いに走る人が多い為”
と新聞で見ました
ニュース外部リンク

内地では エアコンでをとるから 電気が使えないとを取るのが難しいんだろうね
と夫が言ってました


私は電池式ストーブの存在を知らないのですが 昔よく使われていたとか

お米や非常食も被災地にいる親族・知人に送りたくて 宅配便が受け付けを断ってた時から
「何日かかってもいいから送りたい…」
とお願いする人がいたなんて話も

もちろん 不安から買い占める人もいると思うけど そればっかりじゃない気がする

だけど『買い占めはダメョ!!』とか
『ウエシマ作戦で!!』って流れ



【ウエシマ作戦】

食料品や日用品の買い占め・買いだめを控え 物資を譲り合う気持ちを持とうというもの
「どうぞどうぞ」のギャグで知られるダチョウ倶楽部の上島竜兵さんにちなんだ作戦名


とかなってるから ちょっと後ろめたい我が家の買い物事情

もちろん買い占めはダメだし
譲り合いも大事

みつをさんの言葉外部リンク
『うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる』


その通りだと思います


私も なるべく必要なものを買ってるつもりだけど 1回に買う量が多いから…なんとなく(¬з¬)

でも なんかこれもある意味 過剰反応なのかな
なんて感じてしまいます


自粛しなきゃいけない部分は自粛しなきゃいけないと思うけど
個人が 外食とかを楽しむことに罪悪感を感じる必要はないと思うし
『こんな時だからこそ 経済活動を行い お金を回そう』とぃぅ動きも出てきています

ブログとかで嬉しかったことや 楽しかったこと 今感じてることを書くのとかも私は悪いことだとは思いません

地震直後の動揺してた時はそんな気にならなかったと思うし
今書かなくていいことなら それは また日を改めればいいと思う

でも 今書きたい!今書いておきたい!!ってことなら 誰かを傷つけるとか 誰かを非難するとかじゃないなら 気にせず自分のペースで書いたらいいと思うんだけどナ。

みんな価値観が違う中で それが違うとか言うのは…と 今流れてる空気から思ってしまいました


みんなで暗くなる時もあると思う

でも 明るい気持ちを持てた人から 少しずつプラスの気持ちを発信していかないと
マイナスで埋め尽くされちゃう気がしてしまいます

美味しいもの食べて幸せ♪
嬉しいことあって幸せ♪
嬉しいニュースが聞けて幸せ♪

それって いけないことですか??

そこからもらえる元気
ぢつは 当事者が一番望んでいるのではないかと ラジオなんかを聴いていて感じます

地震でやられた冷凍工場が ダメになってしまう商品のお魚を提供し みんなでドラム缶を切って焼いて食べていたり
畑に重機で穴を掘り 板をはわせて 周りに簡易的な小屋を建ててトイレを作ったり
小学校のグランドで ドラム缶に薪をくべて入る五右衛門風呂を作り
脱衣所つきの小屋も建ててお風呂を作って頑張ってるだとか…

大変な中 前を向いて頑張ってるのに
フツーに暮らせる私たちが下を向いてるょぅじゃダメだと思うのは 私だけでしょうか。。。


1人ずつ。
小さな1歩を。
少しずつ。

そして。
確実に。
前に進もう。



2011320(日)

粉ミルクがなかったら。


避難所での不自由な生活で体調を崩される方もいらっしゃいます

遠方でも受け入れ体制が少しずつ進んでいるょぅですね

家においでョ
なんて話も…

農村地帯は 春仕事で人手がいる時期だったりします

地元に 農業研修生が入る部屋がいくつか余ってるので そこに招待して
余裕のある時に 出面さんしてお金貯めてもらって 少しでも生活の立て直しとか出来ないのかな??
って思うんだけど やっぱりそんな簡単にはいかないのかな。。。


そして心配なのが 小さな赤ちゃんを連れて避難されてる方…

避難生活のストレスなどで 母乳が出にくくなるママさんもいますよね

肩を回して肩甲骨を動かしたりすると出がよくなることもあるそうですが…


それでも 粉ミルクが不足していて すごく困っているみたいですよね(*_*)

粉ミルクが手に入らなかったら…赤ちゃんも生きて行かなきゃいけないのに どぅしてるのかな
って どうしても自分と重ね合わせて考えてしまいます


これまたちょっと目にしたので メモしておきます☆

もし電気が使えるなら

湯呑み茶碗に お米少し多めの水を入れて炊飯器の真ん中に置き 普通に炊くと ミルクの代用となる重湯が出来るみたいです


それが出来ない時は『砂糖水』で代用出来るょぅです

糖水…たしかに遠い記憶で 出産後に病院でも習いましたね

糖水は 糖分が腸内で善玉菌を活性化させ排便を促す 便秘対策にも使われる飲み物です


◇砂糖水の作り方◇

目安としてコップ半分(100cc)の白湯(沸騰させて冷ましたぬるま湯)にスティック砂糖(グラニュー糖)1本(5gもの)を溶かします
これでおよそ5%濃度の砂糖水が出来ます

1回量は20cc~40ccをスプーンやスポイト コップなどで与えます


◇赤ちゃんへの飲ませ方について◇

※清潔な水と洗剤で洗った容器 できれば消毒した容器を使いましょう
きちんと洗わず消毒 液につけただけでは かえって不潔です

※人工乳首は洗浄が難しいため 十分な洗浄ができるようになるまでは 授乳には小さなコップを使うのが望ましいでしょう

※粉ミルクがある場合 調乳は粉ミルクの缶に付記されている説明文を読み 粉ミルクとお湯は正確な割合で調乳し 2時間以内に使用しなかった場合は廃棄しましょう


◇コップでの授乳の方法◇

哺乳瓶などの消毒が出来ないょぅな場合は 使い捨ての紙コップが便利だそうです

その場合は 調乳したミルクや母乳をスプーンや小さなコップで飲ませることが出来るそうです
これは生後すぐの赤ちゃんでも安全に行えるようです


【やり方】

①赤ちゃんが完全に目が覚めている状態で お母さんのひざに乗せ やや縦抱きになるような姿勢をとります

②コップを赤ちゃんの唇にふれるようにします

③コップの中のミルクが赤ちゃんの唇にふれるくらいにコップを傾けます
コップと赤ちゃんの唇の位置は コップを下唇に軽くふれるようにし コップの縁が上唇の外側にふれるような関係となります

④赤ちゃんの口の中にミルクを注ぐのではなく コップを赤ちゃんの唇につけたまま保持し 赤ちゃん自身が飲むようにします

⑤赤ちゃんが満足して口を閉じ それ以上飲もうとしなくなるまで与えます

※どのくらい摂取しているかは 1回ごとにみるのではなく 24時間以上の期間で見るようにしましょう


重湯も糖水もやはりミルクとは違い 栄養素が足りないので あくまでも応急処置的なもの

困ってるお母さんたちが安心してミルクを飲ませられるよう
早く粉ミルク届いて欲しいナ(人μ_μ)-☆



2011319(土)

牛乳がない。


昨日ニュースで
『牛乳が出荷出来ない』とやっていました

地震の時 牛乳を運ぶ『ほくれん丸』外部リンクがやられたから
その影響だと思って見ていました

でも理由は牛乳パックがないからでした

全国に6か所ある牛乳パック製造工場のうち 3つが茨城県にあり
そこが地震で被害に遭い 牛乳パック不足で 牛乳を出荷出来ないんだとか



どこの小学校だったか…牛乳の代わりに 紅茶が出され
おわんについで飲んでました

ほうじ茶とかではないんだね…


うちでは 牛舎から直接やかんで持って来て ガスで煮沸させてから飲んでいますが
そんなこと 給食じゃ出来ないし…

ペットボトル牛乳は??
って思ったら
法規制緩和で認められたものの コストの関係で 現在のところは 『乳飲料』しかないらしい

ペットボトル Wikipedia外部リンク



さらに このことを調べていたら こんな記事を目にしました

DJニュース外部リンク


うちも 停電したら 発電機で頑張って搾乳することになると思う

地震で大変な時に やっとの思いで搾った牛乳を廃棄しなければならない

さらに やむを得ず 牛を置いて避難しなければならない人も…


我が家でも
『もし避難するとしたら…』と話しをするのですが
「避難所より うちの方が地盤がいいから家が壊れたら終わりだね」といつも言われます

「町の避難所は??」

そうなったら たぶん道路が壊れて孤立すると思う。

生き物もいるし やっぱり家しか頼れるところはないんだね


もしそぅなったら うちにも集乳車来られないね(ρ_;)


今その思いでいっぱいの被災地の酪農家の方々は
物資・燃料の不足と 生活とたくさんの不安と。。。

1日も早く復旧してもらいたいと 強く願います☆彡

『頑張れ』しか言えないけど
もぅ十分頑張って きっとすごく疲れてると思うけど…
それでもやっぱり頑張って欲しい。



2011318(金)

こころのケア。


今日ラジオを聴いていたらこんな内容が放送されていました。


【災害時のメンタルケア】

1.今こそ自分自身のメンタルケアを。

今はまだ地震直後であり、だれでもアドレナリンが噴出している時です。
こういう時は何かをしたくてたまらなくなりますが、まずはその自分自身の感覚に意識を向けてみましょう。
細々意識してみることをトラッキングといいます。
自分自身に対するサポートを最初にしてください。

私たちが落ち着いているか、不安エネルギーをまき散らしているかによって、様々なことが違ってきます。


2. テレビの視聴には気をつけてください。

*特にお子様、感受性の強い老若男女の方々。

身体がだるくなったり、ボーッとしたり、涙が出てきたり、妙な罪悪感が湧いてきたり、不安状態にある自分に気づいたら
即刻テレビを消すか、必要なニュース速報のみが流れてくる全く違う番組にしてください。

テレビで繰り返し繰り返し流される悲惨な映像は、非常に強い吸引力を持ちます
(とかく最近のメディアは人々の不安をあおるのが特徴です)

人によっては催眠にかけられたようにテレビの前から動けなくなる人もいるでしょう。

こうした映像に何度も何度も自分をさらすことは、何の役にも立ちません。

***私たちが生きていく為に必要な情報が得られれば、それだけでいいのです!***

トラウマの渦の引っ張り込む力はとてもとても強力です。

サンフランシスコ大地震の時は、繰り返されるメディア報道が人々にもたらすネガティブなインパクトは甚大だったといいます。


3. 今一番に必要なのは、身の安全を確保することです


避難場所、食べ物、人々が安全かどうかをチェックすることが優先です。


4. そして非常時に最も大切なのは、人とのコミュニケーションです。

人を求めるのは、とてもとても自然なことです。

その時の自分の思いを言葉にして、所属するコミュニティでシェアしたり、身近な人に伝えてみてください。

もちろん、手段はメールでも構いません。

「メールに書きながら落ち着いてきました。大丈夫です」とおっしゃる方、多いです。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆


特にお子さんへは、抱きしめて、頭や背中を撫でて、安心させてあげて下さい。

ということでした

【災害時のメンタルケア】は、こちら外部リンク




うちの子も最初はTVにくぎ付けでした
今はほとんど見ていませんが 子ども達にとって衝撃的映像だったことは間違いないと思います

そして、私自身もくぎ付けでした。

分からないことに不安になり 戸惑いました

『不安エネルギーをまき散らす』
まさに私orz

落ち着け私。

いろいろな情報を入れることで落ち着けることと
いろいろな情報を入れることで分からなくなること

見極めは難しいけど 数日前よりは ちょっと冷静に見れるようになったかもしれない。。。


ラジオパーソナリティーへも
『放送まで暗いと元気が出ない。
 だからいつもどうりの明るく笑いのある放送をお願いします!!』
というメッセージが寄せられていました


いろいろな想いはあるものの
『プラスのエネルギー』をもちながら
日々の生活を一生懸命過ごすことが 一番大事なことなのかナ
って思いました


子ども達には いつも以上に絵本を読んでいます
そして いつも以上に添い寝をしています

そうするのは 私自身がしたいから

そうしたいと 今はものすごく思うのです。

明日はなんの絵本を読もうかナ



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
472,846hit
今日:13
昨日:69


戻る