2009年6月24日(水)
紫の帯 (2)
物語×41
(続き)
親元に冠婚葬祭用の式服は置いてありますが、手元に一枚しかなかった普段使いの着物は、そのころから、すこしずつ増えていきました。もちろん着物だけではありません、帯も増えました。
着物というものは不思議なもので、同じ絹糸から作られるのに、正当な値段があってないようなものでして、馬鹿みたいに高いものもあれば、ブランド洋服よりずっと安いものもあったりするのです。さすがに仕立て上がりでしまむら価格というものは見かけたことはありませんが。
着物がちょっとした余所行きとして需要のあった時代には、誰でも買えるような手ごろなものが多くあったのでしょう。しかし、そういったものはいくらか出来も劣りますし、現在の品質基準から見ますと、逸脱していたりすることがままあります。
需要が少なくなって、実用品より、美術品としての着物ばかりが確立されていく中では、そういったものは、なにかのまがい物のようなものになってしまい、真っ当には売られなくなってしまうのです。
売れなくなりますから、作られなくもなるという循環にもなっていきます。ですが、作り手は、いいえ、問屋は売りたいのです。売れないものを売りたいのですから、値段はおのずと下がって、安くなります。
そういったものをマユコは見つけ、厳選し、手に入れていったのです。
たとえば、結城紬と呼ばれる種類の着物があります。
結城紬とは、茨城県結城市を中心として、鬼怒川沿いの町で生産される反物です。なかでも重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の高い技術で織られたものは本場結城紬といいまして、しっかりした証紙が付いています。
その工程を簡単に言いますと、繭を茹で開いて真綿を作り、それを手で紡いで糸を作ります。その糸を経(たて)糸、緯(よこ)糸に絣柄ができるように糸括り(絣括りといいます)します。糸括りは、その後糸を染めてしまった後には取り外しますから、簡単に取れてしかも余分に色が染み付かないようにしっかりと固くしなければならないので力の強い、男性にしか出来ません。
こうして染めた帯は、地機(ぢばた)と言う、織られた布を直に腰に巻きとる古式の機で織られます。これは女の仕事が多いようです。
昔は、機は土間という地面の上に置かれていました。冷たい地面からの風を受けながら、腰で出来上がった反物を巻き取り調子を付けていましたから、それで腰を痛めるものが多く、歩くときに足を引きずって歩くようになる人も多かったので、居坐(いざり)機とも呼ばれます。
居坐(いざり)は今は使われない差別用語ですが、結城紬の機に関しては、まだ言葉が残っています。
しかし、この反物は先に言いましたように腰で調子をとりますから、糸の伸縮性を上手に生かし、糸に無理をさせずに織ることができますので、体にそう着物となるのです。
ですから、成り立ちは1000年以上前の常陸紬なのですが、戦国時代も過ぎて江戸時代に入るころにはすでに有名であり、大名同士の贈り物や、お金の余った豪商などが好んでいたそうです。
また、結城紬はたくさん糊を使います。機械的にパタパタと追っていくのではなく腰を使いますからできるだけ織りやすいように織っては糊をつけ、織っては糊を付けを繰り返すのです。
出来上がった反物は非常に固く仕上がりますので、湯とおしという作業を、これは文字通り反物をお湯でゆでて糊分を取り、伸子張りにして干し、反物を乾かします。
その後に着物に仕立てあげます。
こういった、本場結城紬は今なら80万くらいからになります。男物の地味な色でも、一匹(一反の長さの約2倍、男物は羽織も作るために長い)で1000万するものもあります。
マユコが、結城紬会館で知った知識です。
そんな折に、マユコは、緑がかった藍色地に薄い灰色か桜色かわからないほどの薄い色の、でも白ではない色の糸で幾何学文様を織り出した、いわゆる横総といわれる、横糸だけで文様を織り出した反物を見つけました。
それには、つい最近行きました結城紬の産地で見かけたのと同じ証紙がついていたのです。
女性が砧をたたいているような絵と、結城の文字。砧とは、布につやをだしたりやわらかくしたりするために布をのせて打つための木、または石の台です。
憧れの結城紬を手に入れられると思いました。本場結城紬から見れば、価格はあってないようなものです。
これは、一時代前のものだと思われます。横総の結城など今は存在しません。結城紬の廉価版というよりは、本当の本物の結城紬を作るための資本となるための別の種類の紬だったのでしょう。
そして昔は今ほどに基準も厳しくありませんから、同じような証紙をくっつけて売ろうとしたのでしょう。それでも糸や絣のくくり方は、人間国宝ではないにしろ産地は同じです。機は、地機(ぢばた)ではなく高台かもしれません。でもその柄の付け方は、今はもうないことを考えると、正式なものを作るための習作であったかもしれません。
なんといっても、反物の柄は最終的には、織り手に技量が求められるのですから。
マユコは、その反物を買いました。
もちろん、そこに仕立て代などをのせてしまうと、それなりの値段にはなりました。
ところが、作った当時、湯とおしということをマユコは知りませんでしたので、出来上がった着物が非常に固く、一度袖を通してみて、言われているより、着心地のよくないものだと思って、箪笥の奥にしまいこんでしまいました。
(続く)
親元に冠婚葬祭用の式服は置いてありますが、手元に一枚しかなかった普段使いの着物は、そのころから、すこしずつ増えていきました。もちろん着物だけではありません、帯も増えました。
着物というものは不思議なもので、同じ絹糸から作られるのに、正当な値段があってないようなものでして、馬鹿みたいに高いものもあれば、ブランド洋服よりずっと安いものもあったりするのです。さすがに仕立て上がりでしまむら価格というものは見かけたことはありませんが。
着物がちょっとした余所行きとして需要のあった時代には、誰でも買えるような手ごろなものが多くあったのでしょう。しかし、そういったものはいくらか出来も劣りますし、現在の品質基準から見ますと、逸脱していたりすることがままあります。
需要が少なくなって、実用品より、美術品としての着物ばかりが確立されていく中では、そういったものは、なにかのまがい物のようなものになってしまい、真っ当には売られなくなってしまうのです。
売れなくなりますから、作られなくもなるという循環にもなっていきます。ですが、作り手は、いいえ、問屋は売りたいのです。売れないものを売りたいのですから、値段はおのずと下がって、安くなります。
そういったものをマユコは見つけ、厳選し、手に入れていったのです。
たとえば、結城紬と呼ばれる種類の着物があります。
結城紬とは、茨城県結城市を中心として、鬼怒川沿いの町で生産される反物です。なかでも重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の高い技術で織られたものは本場結城紬といいまして、しっかりした証紙が付いています。
その工程を簡単に言いますと、繭を茹で開いて真綿を作り、それを手で紡いで糸を作ります。その糸を経(たて)糸、緯(よこ)糸に絣柄ができるように糸括り(絣括りといいます)します。糸括りは、その後糸を染めてしまった後には取り外しますから、簡単に取れてしかも余分に色が染み付かないようにしっかりと固くしなければならないので力の強い、男性にしか出来ません。
こうして染めた帯は、地機(ぢばた)と言う、織られた布を直に腰に巻きとる古式の機で織られます。これは女の仕事が多いようです。
昔は、機は土間という地面の上に置かれていました。冷たい地面からの風を受けながら、腰で出来上がった反物を巻き取り調子を付けていましたから、それで腰を痛めるものが多く、歩くときに足を引きずって歩くようになる人も多かったので、居坐(いざり)機とも呼ばれます。
居坐(いざり)は今は使われない差別用語ですが、結城紬の機に関しては、まだ言葉が残っています。
しかし、この反物は先に言いましたように腰で調子をとりますから、糸の伸縮性を上手に生かし、糸に無理をさせずに織ることができますので、体にそう着物となるのです。
ですから、成り立ちは1000年以上前の常陸紬なのですが、戦国時代も過ぎて江戸時代に入るころにはすでに有名であり、大名同士の贈り物や、お金の余った豪商などが好んでいたそうです。
また、結城紬はたくさん糊を使います。機械的にパタパタと追っていくのではなく腰を使いますからできるだけ織りやすいように織っては糊をつけ、織っては糊を付けを繰り返すのです。
出来上がった反物は非常に固く仕上がりますので、湯とおしという作業を、これは文字通り反物をお湯でゆでて糊分を取り、伸子張りにして干し、反物を乾かします。
その後に着物に仕立てあげます。
こういった、本場結城紬は今なら80万くらいからになります。男物の地味な色でも、一匹(一反の長さの約2倍、男物は羽織も作るために長い)で1000万するものもあります。
マユコが、結城紬会館で知った知識です。
そんな折に、マユコは、緑がかった藍色地に薄い灰色か桜色かわからないほどの薄い色の、でも白ではない色の糸で幾何学文様を織り出した、いわゆる横総といわれる、横糸だけで文様を織り出した反物を見つけました。
それには、つい最近行きました結城紬の産地で見かけたのと同じ証紙がついていたのです。
女性が砧をたたいているような絵と、結城の文字。砧とは、布につやをだしたりやわらかくしたりするために布をのせて打つための木、または石の台です。
憧れの結城紬を手に入れられると思いました。本場結城紬から見れば、価格はあってないようなものです。
これは、一時代前のものだと思われます。横総の結城など今は存在しません。結城紬の廉価版というよりは、本当の本物の結城紬を作るための資本となるための別の種類の紬だったのでしょう。
そして昔は今ほどに基準も厳しくありませんから、同じような証紙をくっつけて売ろうとしたのでしょう。それでも糸や絣のくくり方は、人間国宝ではないにしろ産地は同じです。機は、地機(ぢばた)ではなく高台かもしれません。でもその柄の付け方は、今はもうないことを考えると、正式なものを作るための習作であったかもしれません。
なんといっても、反物の柄は最終的には、織り手に技量が求められるのですから。
マユコは、その反物を買いました。
もちろん、そこに仕立て代などをのせてしまうと、それなりの値段にはなりました。
ところが、作った当時、湯とおしということをマユコは知りませんでしたので、出来上がった着物が非常に固く、一度袖を通してみて、言われているより、着心地のよくないものだと思って、箪笥の奥にしまいこんでしまいました。
(続く)
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。