20101020(水)

思うこと、いろいろ

考察×22

思うこと、いろいろ

先日、小熊の射殺話があった。
その話は、ここでは単純にきっかけなので、深読みしないでください。

1)野生動物との話

その後ニュースを見ていると、今年は熊が人里に降りた話が結構流れている。その原因をいくつか、専門家でもない、乏しい知識で考えてみた。

食べ物がなくなった。
→猛暑のため植物の結実などが悪かったので、食べ物を求めて降りてきた。

なわばり争いにまけた。
→上といくらか関連するが、その条件で十分な食べ物を確保するためさまよっているうちに、他のなわばりに入り込み、追われた。もしその年の収穫によってなわばりが変動するなら、個々のなわばりを広くしなければならなくなり、なわばりからあぶれた個体が降りてきた。

個体数が増えた。
→自然環境保護の効果で、小熊の自然死がすくなくなり、そのため絶対数が増えた。

熊の舌が贅沢になった。
→ちょっとびっくりしたのだが、こういう考え方も世間にはあった。山すそで人の作った作物をこっそりうばっているうちに、その味に慣れ、時候柄たくさん食べなくてはならないからと降りてきた。

それに絡んで、この近所ではハクビシンが出るのだが、
画像
ハクビシン
画像の出先(八溝県立自然公園)外部リンク
畑のとうもろこしが、そろそろ食べられるな、と人が思ったころ、あっという間に食べていくのだそうだ。
・・・実際に近所で話してくれた人がいた。とするとあながち嘘とも言い切れなくなってくる。

野生のハクビシンが何を食べるか、私は知らないので、一応WIKiをはっておく。
ハクビシンWIKI外部リンク

興味があったら、のぞいてみてください。
検索をかけたら、ハクビシン駆除という広告がでるので、人の世界ではあまり良く思われていないようだと感じた。

さて。
先にも言ったが、乏しい知識では、結局何が真実かはわからない。また彼らと会話が出来るわけでもないので、やっぱりその判断は人の考えるところになってしまう。

どれが正解で、どれが間違っている、とかではなく、
どれも正解で、どれも間違っている可能性がある。

という極めてあいまいな話になってしまって、そこから先にすすめなくなった。


2)遺伝子操作をしたネズミ

理系の、特に生物を扱う実験をするところではネズミが飼われている(ことがある)。

さて、その実験用ネズミには、自然の遺伝子を持っているものと、遺伝子を人為的に欠損させたノックアウトマウスとがある。私はこのあたりがどのように区別されて用いられているかは実際に関わっていないので分からない。

ノックアウトマウスとは遺伝子操作でもともと欠損を施すようにしたネズミだ。
もともと肝臓がなければ、とか、もともとホルモンの分泌がなければ、など実験を成り立たせるのに有効な事があるので、作った人工受精卵だ。

しかし・・・生まれてくると普通になってしまう。
操作しないネズミと外見も、何もかわることはない。
生き物の遺伝子は欠損すると可能な限りそれを補うようになっているらしい。
このあたりの話は、生物と無生物の間(福岡伸一)外部リンクから読み取ったものである。

ここからいえるのは、遺伝子がいくらか違ってもネズミはネズミであり、人は人であり、それぞれの生き物がそれぞれである違いは、遺伝子といわれていても、その遺伝子すらはっきりと確たるものではないといえそうだ。
私は専門家ではないので、あくまで想像になってしまうけれど。

さて彼らはその後どうなるかというと、実験の終わり、またはその途中で訪れる死がある。
いろいろな話をじかに聞いているので、私は、彼らノックアウトマウスの死は、人の病気を治す薬の開発に貢献することが多いため、薬を飲んで永らえることは彼らの命を頂いていると考えている。

彼らは、たくさん栄養をもらっているので、まるまるとして可愛く、グレーと、茶色と、黒と3色の毛があって、グレーの毛の子が一番おっとりしているそうだ。(注2)


3)自分の家のハムスターの話

我が家もささやかながら、生き物を飼っている。
今1歳半を超えた、ジャンガリアンハムスターの女の子。

実は、彼女は左足首から下がない。

今年の夏、ケージのワイヤーの隙間に左足を突っ込んで、とれなくなり、そのままもがいているうちに骨折した(らしい)。

市販のハムスター用ケージで、2階建てのつくりになっていた。金網に登ってがりがりするのが好きだったので、好きにやらせていた。二代目のハムスターだったし、いわゆる寿命を全うした(注1)ので、飼い方は大丈夫だと思っていた。
そしたら、そういう事故が起きた。後から、何気なくハムスターの飼い方の本を読んでいたら、上り下りは上手でなくあまりお勧めできないと。

まさに飼い主の不徳のいたすところである。
大いに反省しているし、今は別のケースに入れて足首がないながらも元気にしているので、ハムスターファンはどうか勘弁してください。

さて、彼女が骨折した時の様子に戻す。話が残酷になるがそれはご容赦いただきたい。

ケージは、我が家のトイレのドアの傍に置かれていて、彼女は人が覗くと、巣箱に入っていれば顔を出すし、下のほうを歩いていれば、はしごや金網を上ってやってくるし、人懐っこい子だった。
それがこっちは可愛くておやつをあげたり、起きていたら声を掛けて名前を呼んだりしていた。

朝、トイレにおきた家族がいつものように覗くと、彼女は。
ケージの隅っこで宙吊りになっていた。
小さな体からは結構血が出たらしく、細い帯のようになって流れ、しかも底のほうでは固まっていた。
発見者は死んだと思って仰天し、悲鳴が聞こえた。
私は、文字通り飛び起きて、様子を見にいった。

さきに到着した夫が、引っかかっていた足をそっと滑らしてはずすと、ハムスターはキュッと鳴いた。
生きていてほっとした。
どさりと落ちた彼女は、すすすとケージの隅に移動して、足をなめはじめた。

取るものもとりあえず、病院に連れて行った。
子供たちの朝ごはんもほったらかしで連れて行った。

病院では骨折は直せないと言われた。
ハムスターを多く診ているその先生が言うには、足が細すぎて、骨折の骨を立てられないこと、縫合の糸を噛んで解いてしまうことが理由だ。

折れた部分から下は、もうぶらぶらしている。
その病院のもう一人の獣医さんは、そのうちに、ぽろっとおちるんじゃないかとも言った。
どうやっても彼女は足を失うらしかった。

今思うと、私たちのその時の行動の意味は、理由は良くわからない。

私たちは、彼女の足を手術で取ってもらうことにした。それは腐るかもしれないという思いからだ。人だっておできができて、膿んだ痛みは相当なものだから。
傷をそのままにしておくことは、なんだか怖かった。
麻酔で死ぬかもしれないと言われたが、そこにためらいはなかった。

幸いな事に彼女は生きて帰ってきた。
足首から下をとり、レーザーで傷口を焼いてもらった。
先生は、落とした足を見せてくれた。
彼女の身体は変わった。

しかし性格は変わらなかった。人間を嫌いになるかと思ったけど、それは感じなかった。もともとおっとりした子で、怪我したときも私が触ることを嫌がらなかった。診察の時にはつかめるかと確認され、容易に抱き上げて(というかつかみあげて?)足を見せることもできた。
手術のあと、獣医さんに背中を撫でられても嫌がらなかった。
彼女は人に慣れていた、イヤではなかった。・・・もちろんここはただの想像である。
思いがけず血がたくさん流れてぼうっとしてたのかもしれない。

それでも、その後の回復は早かったと思う。
抗生物質を処方されたのだけど、それを嫌がらないので(もしかして甘いのか?)炎症もなかったようだし・・・。
言葉が通じないから、様子を見るのが精一杯。
子供用の小さいバケツにキッチンペーパーを引いて、そこにえさと水と、かじって遊べるものをいれ、毎晩取替え、寝室まで連れて行って、様子を見つづけた。
この感じで3日が経った夜中、彼女はミニバケツからジャンプして脱走するという荒業を見せてくれて家族一同があきれたが、ほっとした。
当然今年の暑い夏はエアコンの効いた中に一緒にいた。

今は歳をとったこともあるし、住まいを平屋にしたこともあって、眠っている時間のほうが長い。
フローリングの床を散歩させると、こつこつという音が響き、足を落としたことをかわいそうに思う。

足がなくても生きるほうがいいのか、足がなくなった時は死ぬ時なのか。
人間なら当然前者、家畜・ペットなら可能なら前者、しかし野生ならたぶん、後者なのか。

以前、病気のカラスの子供を保護したけど、親ガラスがその様子を見ていたところをみると、もうだめだったらしい。
獣医に連れて行く前に死んだ。

そろそろまとめねばならない。

野生の話、ノックアウトマウスの話、飼いハムスターの話。
生き物にはそれぞれにおかれた状況が違う。
一概に、ああだ、こうだと判で押したように同じではないと思う。

考えてみれば、生物が発生してから、現在に至るまで、種は生まれては滅び、生まれては滅び。
単細胞生物はすべて哺乳類に進化したわけでもなく、爬虫類はすべて絶滅したわけでもない。
恐竜の絶滅は原因は特定できないが、あっけなかった。

今は人間が名乗りを上げて地球を支配し任されているが、いつかはこの支配は終わるかもしれない。
強制的に?自滅的に?
それはやっぱりわからない。わからないことだらけだ。
知ろうとしないんじゃない。知ろうとしてもわからないのだ。

ただ人間は感情を持つ、それを動かすことのできる生き物だとも言われるらしい。いくら理性的に考えても、そこにかならず感情は入り込む。記憶が感情と結びついているように、感情なくして人の行動はありえない。
飼いハムスターの話を思い出している時は、時間が経っているのに、淡々と話しているはずなのに涙ぐんでしまった。

私がここで何をしたか。・・・思うまま、自分のメモリーをひけらかしただけだ。『思う』ことから発した感情と書くことがつながっている。

感情的で何がいけないのか。
感情的で何がいいのか。
どっちも行き過ぎれば、おかしくなる。
ならばそこまで行かないように、コントロールすべきなのではないか。
窮鼠猫をかむというように、追い詰められれば誰でもつらい。人同士でも、違う生き物でも、お互いの立場を考えてみることが出来はしないか。
共通の感覚はありはしないか。
お腹がすいた、寒い、暑い、苦しい、痛い。
共通するのは、そんなことばかりなのか。
地球について正確に知っている人はいないか。
誰か師はいないか。

結局感情的になった。
素人考え、個人の偏り。
ここから人は逃れられない。




注1)先代のハムスター、親子ではないが。
注2)この段落には「実験終了で最終的に生き残ったものは、希望すれば飼う事もできる」という記述があったが、それは私の思い違いでした。ごめんなさい。実際には法令で飼育禁止です。







 コメント(8件)コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます 
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています

ユーザー登録すると?
  • ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
  • 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。






 ABOUT
ankh
気になったことを調べたり、何かを作ってみたり、趣味を発表する場に使おうと思います。

属性個人
 カウンター
2008-04-09から
136,646hit
今日:47
昨日:9


戻る