十勝管内あちこち(記録用)(35)
2018年5月5日(土)
幕別町忠類・ナウマン象発掘の地記念碑

大樹町方面から浦幌方面に抜ける海岸沿いの国道(ナウマン国道)から、ほんの少し内陸に入ったところにあります。




昭和44年7月農道整備の工事中に、偶然、ナウマン象の臼歯が見つかり、その後全骨格の70~80%にあたる47個の化石骨が発掘されました。
忠類村(当時)という爬虫類を思わせる村名と相まって、古代のロマンを感じさせてくれます。

・所在…幕別町忠類中当360-1




昭和44年7月農道整備の工事中に、偶然、ナウマン象の臼歯が見つかり、その後全骨格の70~80%にあたる47個の化石骨が発掘されました。
忠類村(当時)という爬虫類を思わせる村名と相まって、古代のロマンを感じさせてくれます。

・所在…幕別町忠類中当360-1
2017年7月20日(木)
鹿追町・河西鉄道鹿追駅跡

鹿追から屈足に抜ける道路を走っていると、↓ こんな看板を発見しました。

へ~、鉄道が走っていたんだ~。
説明板があるだけで、駅や鉄道の跡形もありません。(トップ画像)
↓ 拡大しました。読めるかな。


大正10年から昭和26年まで走っていたようです。

へ~、鉄道が走っていたんだ~。
説明板があるだけで、駅や鉄道の跡形もありません。(トップ画像)
↓ 拡大しました。読めるかな。


大正10年から昭和26年まで走っていたようです。
2017年4月22日(土)
歴舟川清流鯉のぼり~♪

大樹市街に入りました。

今年で27回目だそうです。初めて見ることができました。
大きい列のと小さいのと2連あるんですね。知りませんでした。



幅約250メートルの川の両岸に渡されたワイヤーに、付近を通る国道236号線にちなみ236匹の鯉のぼりが飾られています。
十勝晴れの青空の下、まだ真っ白い日高の山並みをバックに元気に泳いでいました。5月7日まで見られるとか。

今年で27回目だそうです。初めて見ることができました。
大きい列のと小さいのと2連あるんですね。知りませんでした。



幅約250メートルの川の両岸に渡されたワイヤーに、付近を通る国道236号線にちなみ236匹の鯉のぼりが飾られています。
十勝晴れの青空の下、まだ真っ白い日高の山並みをバックに元気に泳いでいました。5月7日まで見られるとか。
2017年4月12日(水)
23日オープン! 新・道の駅ピア21しほろ

23日午後0時30分にグランドオープンだそうです。旧道の駅より1Kほど南に行ったところです。(トップ画像)
↓ 先日、旧道の駅を記録のため撮影してきました。


道の駅おとふけも移転の計画がありますね。こちらも記録しておくことにします。


柳月スイートピアガーデンの隣接地に移転とか。時期は不明です。
↓ 先日、旧道の駅を記録のため撮影してきました。


道の駅おとふけも移転の計画がありますね。こちらも記録しておくことにします。


柳月スイートピアガーデンの隣接地に移転とか。時期は不明です。