食べある紀行(312)
2018年11月12日(月)
2018秋旅・福島県(塔のへつり~大内宿~猪苗代湖~五色沼~会津若松)
食べある紀行×312

観光客を避けるため、連日早朝から移動。功を奏して、塔のへつりでは観光客の姿はゼロでした。


次いで、大内宿(トップ画像も)そろそろ観光客の姿が…

土産物屋のおばあちゃんのしゃべり方が、「となりのトトロ」に出てくるおばあちゃんとそっくりでした~!
↓ 会津若松駅(白虎隊士の像があります)

↓ 猪苗代湖

↓ 五色沼(毘沙門沼)

↓ 喜多方市街(蔵とラーメンの街)

もちろん、喜多方ラーメンをいただきました~♪
会津若松市内に戻り、飯盛山へ。

↓ 白虎隊士の墓

↓ さざえ堂(何とも不思議な形と構造)

↓ 戸ノ口堰洞穴

ホテルでチェックインを済ませ、鶴ヶ城周辺を散策。
↓ 会津若松市役所

↓ 鶴ヶ城

堂々として立派な城ですが、個人的にはイマイチ好きになれないデザインです。破風の数が少ないせいかな。
会津若松で1泊します。やっと取れたホテルです。


次いで、大内宿(トップ画像も)そろそろ観光客の姿が…

土産物屋のおばあちゃんのしゃべり方が、「となりのトトロ」に出てくるおばあちゃんとそっくりでした~!
↓ 会津若松駅(白虎隊士の像があります)

↓ 猪苗代湖

↓ 五色沼(毘沙門沼)

↓ 喜多方市街(蔵とラーメンの街)

もちろん、喜多方ラーメンをいただきました~♪
会津若松市内に戻り、飯盛山へ。

↓ 白虎隊士の墓

↓ さざえ堂(何とも不思議な形と構造)

↓ 戸ノ口堰洞穴

ホテルでチェックインを済ませ、鶴ヶ城周辺を散策。
↓ 会津若松市役所

↓ 鶴ヶ城

堂々として立派な城ですが、個人的にはイマイチ好きになれないデザインです。破風の数が少ないせいかな。
会津若松で1泊します。やっと取れたホテルです。
2018年11月11日(日)
2018秋旅・栃木県(中禅寺湖~華厳の滝~日光東照宮)
2018年11月10日(土)
2018秋旅・茨城~栃木(納豆~餃子)
食べある紀行×312

袋田の滝から大田原経由で宇都宮にやって来ました。本日はここで1泊します。
ホテルフロントの女性の話では、宇都宮は餃子とジャズの街なんだとか。
ホテル近くの餃子通りに、人気店の「みんみん」と「正嗣」があるので、ぜひ食べ比べてみてとのことなので、さっそく出動です。
↓ 正嗣さんは、残念ながらお休み

↓ みんみんさんは、激混み!

↓ 豚嘻嘻(とんきっき)さんにしました



どうしても、みんみんさんの餃子が食べたくて、いろいろな店の餃子の味が一か所で楽しめるという「来らっせ本店」へ。

↓ みんみんの焼き餃子

↓ 同上揚げ餃子

宇都宮の餃子って小ぶりで、あっさりしていて食べやすいタイプが多いのかな。しかも値段が安ッ!
熱々、カリっと、もちもち、じゅわ~ッ♪ ですね。
チェックインの後、夕食までは少し時間があるのと、近くに大谷石の採掘現場があると聞いたので行ってみることに。車だと15分くらいだったかな。
↓ 大谷景観公園



大谷石が、宇都宮で採れるものとは知りませんでした~。
さて夕食は~、ホテル近くのアーケード街にあった居酒屋・だるまやさんです。一人でも入りやすそうな雰囲気でした。

↓ まずは、生ビールと野菜サラダ

↓ 刺身の桶盛り! ウヒョヒョ~♪

↓ 〆は、大田原産の二八のざるそば

・だるまや 宇都宮中央本店…栃木県宇都宮市江野町
宇都宮の夜も完璧でした。(笑)
ホテルフロントの女性の話では、宇都宮は餃子とジャズの街なんだとか。
ホテル近くの餃子通りに、人気店の「みんみん」と「正嗣」があるので、ぜひ食べ比べてみてとのことなので、さっそく出動です。
↓ 正嗣さんは、残念ながらお休み

↓ みんみんさんは、激混み!

↓ 豚嘻嘻(とんきっき)さんにしました



どうしても、みんみんさんの餃子が食べたくて、いろいろな店の餃子の味が一か所で楽しめるという「来らっせ本店」へ。

↓ みんみんの焼き餃子

↓ 同上揚げ餃子

宇都宮の餃子って小ぶりで、あっさりしていて食べやすいタイプが多いのかな。しかも値段が安ッ!
熱々、カリっと、もちもち、じゅわ~ッ♪ ですね。
チェックインの後、夕食までは少し時間があるのと、近くに大谷石の採掘現場があると聞いたので行ってみることに。車だと15分くらいだったかな。
↓ 大谷景観公園



大谷石が、宇都宮で採れるものとは知りませんでした~。
さて夕食は~、ホテル近くのアーケード街にあった居酒屋・だるまやさんです。一人でも入りやすそうな雰囲気でした。

↓ まずは、生ビールと野菜サラダ

↓ 刺身の桶盛り! ウヒョヒョ~♪

↓ 〆は、大田原産の二八のざるそば

・だるまや 宇都宮中央本店…栃木県宇都宮市江野町
宇都宮の夜も完璧でした。(笑)
2018年11月10日(土)
茨城県大子町・袋田の滝
2018年11月9日(金)
2018秋旅・栃木~茨城(真岡~益子~桜川~ひたちなか~水戸)
食べある紀行×312

早朝から栃木市の巴波川沿いの残り部分を散策。

栃木県真岡市へ。
↓ 真岡駅はSLの形をした駅舎です

↓ 長蓮寺

↓ 益子町・益子駅(御存じ焼物の町ですね)

↓ 益子のメインストリート

桜川市真壁町
江戸時代から道幅もほとんど変わらない町割りに、江戸時代末期から昭和前期の伝統的な建物が数多く残っています。



ひたち海浜公園
前夜のTVニュースで、コキアの紅葉が真っ盛りとのことだったので、茨城県は全く行く予定をしていなかったのですが、急きょ行ってみることに。相変わらず、行き当たりばっ旅ですな。



この日は水戸市に泊ることにしました。日立市在住の友人を呼び出し、40数年ぶりに会ってお酒を飲み、旧交をあたためあった次第です。
行き当たりばっ旅、最高~♪ 明日はどっちへ向かおうかな。(笑)

栃木県真岡市へ。
↓ 真岡駅はSLの形をした駅舎です

↓ 長蓮寺

↓ 益子町・益子駅(御存じ焼物の町ですね)

↓ 益子のメインストリート

桜川市真壁町
江戸時代から道幅もほとんど変わらない町割りに、江戸時代末期から昭和前期の伝統的な建物が数多く残っています。



ひたち海浜公園
前夜のTVニュースで、コキアの紅葉が真っ盛りとのことだったので、茨城県は全く行く予定をしていなかったのですが、急きょ行ってみることに。相変わらず、行き当たりばっ旅ですな。



この日は水戸市に泊ることにしました。日立市在住の友人を呼び出し、40数年ぶりに会ってお酒を飲み、旧交をあたためあった次第です。
行き当たりばっ旅、最高~♪ 明日はどっちへ向かおうかな。(笑)