酒(ささ)や記(235)
2021年4月10日(土)
万齢純米吟醸&ビン詰めセット
2021年3月13日(土)
鶴齢 純米吟醸生原酒
2020年12月18日(金)
年末年始用~♪ 南部美人
2020年12月7日(月)
マグロの山かけ&出羽桜特別純米
2020年12月6日(日)
碧雲蔵に行って来ました~♪
酒(ささ)や記×235

帯広畜産大学構内に酒蔵ができたことは、当ブログでもすでに紹介しましたが、先月18日、この酒蔵の商品が購入できるショップと、蔵内の製造風景が見られる見学室がオープンしたので行って来ました。
ショップでは、同蔵の商品やぐいのみなどのオリジナル商品を販売しているほか、地元の書道家が手掛けた酒瓶ラベルの書も展示されています。





見学室は、ショップから渡り廊下ですぐです。製造スペースは非常にコンパクトにまとめられています。




温暖化のせいか、本州方面から北海道へ酒蔵を移転する例があるようです。
北海道は冷涼な気候で水も豊富。米の生産量も上がっています。日本酒の製造に適した地と言えるのでは。
北海道が「日本酒王国」と呼ばれるようになる可能性大いにありです。
ショップでは、同蔵の商品やぐいのみなどのオリジナル商品を販売しているほか、地元の書道家が手掛けた酒瓶ラベルの書も展示されています。





見学室は、ショップから渡り廊下ですぐです。製造スペースは非常にコンパクトにまとめられています。




温暖化のせいか、本州方面から北海道へ酒蔵を移転する例があるようです。
北海道は冷涼な気候で水も豊富。米の生産量も上がっています。日本酒の製造に適した地と言えるのでは。
北海道が「日本酒王国」と呼ばれるようになる可能性大いにありです。