酒(ささ)や記(234)


20141226(金)

マイ酒器コレクション・大谷焼(徳島県)


マイ酒器コレクション・大谷焼(徳島県)

 大谷焼は徳島県を代表する焼き物です。

 阿波矢野陶苑製で、大谷焼では最も古い窯元とされています。

画像


 木箱の文字は「白釉盃」と読むのかな。(自信なし)

 友人とともに一番札所の霊山寺に行った時、近くの土産物店で買い求めたものです。



20141222(月)

山廃の第一人者的蔵元~菊姫の純米・山廃仕込


山廃の第一人者的蔵元~菊姫の純米・山廃仕込

 日本酒のおいしさに目覚めたころ、ずいぶん買いあさった加賀の酒です。(←その頃は手に入りやすかった)


 ↓ 当時飲んだ菊姫の各種ラベル

画像



 新潟酒によく見られるような淡麗辛口路線とは正反対の濃醇旨口酒と言えます。特に山廃仕込のものはその傾向が強いようです。
 水のようにサラサラの酒が好みの方には向いていないと思います。


・菊姫合資会社…石川県鶴来町



20141216(火)

マイ酒器コレクション…神懸焼(小豆島)


マイ酒器コレクション…神懸焼(小豆島)

 四国には何回も訪れているので、いつの土産かはよく分からなくなっています。

画像



 神懸焼は、別名寒霞渓焼とも言われています。

 小豆島の伝統民芸となっていますが、これを買い求めたのは四国本土だったように思います。



20141215(月)

青森県の名酒・八鶴大吟醸


青森県の名酒・八鶴大吟醸

 私の自動車免許は八戸の自動車学校に通って取得したものですが、その際に毎晩のようにお世話になったのがこの八鶴と桃川でした。

 酒好きの人間には、実に過ごしやすいところだったなァとなつかしく思い出されます。

 八鶴の大吟醸は初めて飲みましたが、ライト志向の酒ですね。東北酒らしからぬ(?)華やかさのある淡麗辛口路線で、スイスイいってしまいそうです。


 八戸市とその近郊の蔵が昭和19年に統合して発足した酒造会社だそうです。


・八戸酒類㈱…八戸市大字八日町1



20141213(土)

マイ酒器コレクション・湯布院土産


マイ酒器コレクション・湯布院土産

 包装紙によると、大分出張時、湯布院の土産物店で買い求めたものらしい。(←全く記憶がない!)


 「半之丞窯・古染印判」の銘(シールに記載)あり。


画像


 江戸・明治期の古陶器の味わいを今風に再現しているような感じがします。
 白い部分が、少しグレーがかっているのが特徴なのかな。


 どんな経緯で購入に至ったのか覚えていないけれど、色あいや大きさ、形状など、どこをとっても「自分好み」のものと言えます。これを選んだ、その時の自分を褒めてあげたいくらい。(笑)


 さっそく今晩から、普段使いにしたいと思います。酒は何にしようかな…薫長か西の関か、はたまた八鹿か千羽鶴か…
買ってこなくっちゃ!



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,394,401hit
今日:136
昨日:288


戻る