酒(ささ)や記(234)


201459(金)

あまり、憶えていませ~ン!?


あまり、憶えていませ~ン!?

 外で飲りました。

 この日は、行きつけの居酒屋さんのマスターの誕生日。というわけで、それを口実に、パソコンの師匠と飲みに出たのです。

 トップ画像は、その日口にした(であろう?)お酒のラインナップです。

 一番右側は、№13 千歳鶴の最高峰「吉祥(大吟醸)」。これは、マスターへのプレゼントとして持ち込んだもの。自分のためには、まず買うことのない(買えない)お酒ですね。

・№14 春麗(はるうらら)生酒・純米…㈱渡會本店 山形県鶴岡市 個性的な酒造りを重視している蔵元で、「出羽ノ雪」の酒銘がおなじみかと思います。甘辛中庸タイプでキレの良い感じ。春めいたラベルのデザインも素敵です。


・№15 新政№6 生酒…新政酒造㈱ 秋田市大町 第1次地酒ブームの頃からすでに知名度の高い蔵元。こんなお酒も出すようになったのですね。


・№16 加賀鳶 純米吟醸…福光屋 石川県金沢市 何故か飲み飽きしないタイプの吟醸酒。さすがです。



画像

・№17 車坂…㈱吉野秀雄商店 和歌山県那賀郡岩手町 料理の邪魔をしない柔らかな口当たり。「日本城」の酒銘でおなじみです。
 本醸酒だったか、純米酒だったか…、この辺りから記憶があいまいになってきています…アブナイ、アブナイ…





 …そして、ほとんど記憶にないのが次の場面。

画像



 あれッ? 店が、変わってる!

 そう言えば、2軒目どこかに行ったような…
 これ、ど、どこだ~ッ!?

 しっかりと写真は撮れていました。(←逆に怖い!)


・№18 越乃雪椿…雪椿酒造 新潟県加茂市

 味?憶えていませ~ん!今度、確かめに行かなくっちゃ。


 また、「冬ソナ」やっちゃいました。(笑)



2014427(日)

本日の日本酒 北島(純米・生酒)


本日の日本酒 北島(純米・生酒)

 近江の国・滋賀県の無濾過生原酒です。澄みわたるような、純な旨味とコクを感じます。

 「北島」は、蔵元さんの名称に由来しています。

画像



・№12 北島(純米・生酒)…北島酒造㈱ 滋賀県湖南市

 この蔵のメイン酒銘の「御代栄」は何度か飲んだことがあります。ほかにも、「姫なかせ」とか「近江米のしずく」など、記憶に残るお酒が多いですね。

 にたいら酒店さんのおススメでした。



2014417(木)

酒器コレクション


酒器コレクション

 と言うほどのものではありませんが…


 焼酎のお湯割りに良さそうと思い購入したものです。2個セットというわけではありません。


画像


 しかし、実際の用途は…

 大ぶりで使い勝手が良いことから、日本酒用のぐいのみとして使ったり、湯呑にしたり、時にはそば猪口として使ったりもしています。実に、守備範囲の広いヤツです。

 本人(器)は、「おいおい、いい加減にしてくれよ」と思っているかもしれません。


 かなりぞんざいに扱っているにもかかわらず、こわれないんだなァ、これが。



2014411(金)

十勝地酒のラベル展示


十勝地酒のラベル展示

 通りの名称にもなっている「名門」など、往年の日本酒のラベル約70点が、帯広市図書館2階の地域資料展示コーナーで展示中です。

画像


 私も日本酒のラベルコレクターではありますが、さすがに見たことのないものばかり。


画像


画像


 かつては、帯広・十勝にも酒蔵がいっぱいあったことが分かります。


画像


画像



 十勝の日本酒文化を知る上での貴重な資料です。今月29日まで展示しているそうです。興味のある方はどうぞ。



201446(日)

酒器コレクション


酒器コレクション

 今回は、人からのいただきものです。

 同じ職場の嘱託さんの御主人が集めていたものだそうです。日本酒が好きで、私と同じように旅先で買い求めたりしているうちに集まってしまったとか。

 年齢とともにお酒もあまり飲まなくなったので、日本酒の好きな○○さん(←私のこと)にぜひもらってほしい、との申し出。もちろん、喜んでいただくことにしました。

 …なので、産地や窯元名は不明のまま、気に入ったものを普段使いにしています。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,396,777hit
今日:121
昨日:234


戻る