酒(ささ)や記(235)
2014年3月2日(日)
北の屋台で13年の御多幸さん閉店
2014年2月23日(日)
幻の酒!北の勝 搾りたて
酒(ささ)や記×235

先日、高松の友人夫妻が来帯したときに連れて行った居酒屋さんが用意してくれていたお酒です。
1升瓶入りは、とても飲みきれなかったので、家に持ち帰りました。
毎年1月中旬頃に数量限定で売り出されるもので、短時日で売り切れとなってしまう「幻の酒」です。

・№7 北の勝 搾りたて…蔵元:根室市・碓氷勝三郎商店
ラベルには、『生詰ですので必ず冷やのまま、早めにお召し上がり下さい』と書かれています。
冷や(冷酒ではなく常温)は口当たりが良く、いや良すぎるので、すいっと飲めてしまう危険な酒です。

家ではあまり量は飲めないタチなのですが、『早く飲め』とのことなので、仕方がありません。頑張って飲むことにしましょうか。(笑)
ちなみに本日の酒器は、地元の陶芸家・坂田さんの作品で、徳利は比較的初期のもの。ぐいのみは7・8年前くらいのものです。
1升瓶入りは、とても飲みきれなかったので、家に持ち帰りました。
毎年1月中旬頃に数量限定で売り出されるもので、短時日で売り切れとなってしまう「幻の酒」です。

・№7 北の勝 搾りたて…蔵元:根室市・碓氷勝三郎商店
ラベルには、『生詰ですので必ず冷やのまま、早めにお召し上がり下さい』と書かれています。
冷や(冷酒ではなく常温)は口当たりが良く、いや良すぎるので、すいっと飲めてしまう危険な酒です。

家ではあまり量は飲めないタチなのですが、『早く飲め』とのことなので、仕方がありません。頑張って飲むことにしましょうか。(笑)
ちなみに本日の酒器は、地元の陶芸家・坂田さんの作品で、徳利は比較的初期のもの。ぐいのみは7・8年前くらいのものです。
2014年2月19日(水)
本日の日本酒・会津娘純米吟醸
2014年2月10日(月)
酒器コレクション
2014年2月2日(日)
ごま豆腐を南部美人・萩焼のぐいのみで…
酒(ささ)や記×235

・酒器コレクション…萩焼ぐいのみ
山口に出張した際、防府駅内(側?)の萩焼専門の陶器店で買い求めたものです。
萩焼特有のピンクがかった一品です。飲み口がうすくできているのと、大ぶりなのが気に入っています。(ついつい飲みすぎてしまいますが)

肴のごま豆腐は先日も紹介しましたが、これは、黒胡麻を使用しているらしく、かなり黒っぽくできていて、まるで羊羹のような感じです。(味噌だれがかかっているのが分からないくらいです)
・本日の日本酒…南部美人・吟醸生原酒
パソコンの師匠から、昨年に引き続き今年もいただきました。(嬉)
飲みやすく、ふくらみのある味わいは変わっていませんね。
山口に出張した際、防府駅内(側?)の萩焼専門の陶器店で買い求めたものです。
萩焼特有のピンクがかった一品です。飲み口がうすくできているのと、大ぶりなのが気に入っています。(ついつい飲みすぎてしまいますが)

肴のごま豆腐は先日も紹介しましたが、これは、黒胡麻を使用しているらしく、かなり黒っぽくできていて、まるで羊羹のような感じです。(味噌だれがかかっているのが分からないくらいです)
・本日の日本酒…南部美人・吟醸生原酒
パソコンの師匠から、昨年に引き続き今年もいただきました。(嬉)
飲みやすく、ふくらみのある味わいは変わっていませんね。