帯広市内あちこち・記録用(73)


2015118(日)

帯広市内の様子(西方面)


帯広市内の様子(西方面)

 トップ画像は、西17条南4丁目あたりから北方向です。


 ↓ 同じく西方向です。

画像


 ↓ 自由が丘4丁目あたりから西方向

画像



 ↓ 西10号の坂から北方向

画像



 ↓ 西23条のアンダーパスから北方向

画像



 帯広は例年よりも暖かい日が続いています。



2014722(火)

帯広市指定文化財・十勝監獄石油庫


帯広市指定文化財・十勝監獄石油庫

 歴史の浅い北海道・帯広の数少ない文化財の一つを紹介します。

 グリーンパークのすぐ西側にあります。あまりにもさりげなく建っているので、見逃している人が多いかと思われます。


画像


 明治28年に設置された北海道集治監十勝分監の文化遺産で、明治34年に建立された市内で最も古い建造物です。


画像


 レンガの積み方も、当時としては非常に珍しいフランス積み工法によるものとされています。
 旧・三井金物店の建物にも、同じレンガが使われているそうです。


※昭和57年1月1日指定(№3)


 なお、今月30日まで帯広市図書館2階・郷土資料展示コーナーにおいて、帯広市内・近郊にある歴史的建築物についての資料が展示されています。



2014721(月)

8haの芝生の広場・グリーンパーク


8haの芝生の広場・グリーンパーク

 帯広駅南口からまっすぐに延びた公園大通り(↓)を、のんびり歩いて行くと…

画像



 …グリーンパークにつきあたります。

 ギネスブックにも掲載されたことのある400メートルベンチのある芝生の広場です。
 400m×200mで8haの広さがあります。


画像


 今時期の芝生が一番きれいかもしれませんね。



201458(木)

帶廣発祥の地


帶廣発祥の地

 先日、五十番さんにお邪魔したついでに思い立って、記録用に撮影してきました。

 まじまじと近寄って見たのは、仕事の関係でずいぶん前に一度あったので、これが2度目です。

画像


 場所は、水光園の手前、国道と電信通りが合流する三角地です。

画像


 お菓子の名前の由来でもある、「開墾のはじめは 豚と一つ鍋」の文字が刻まれています。

画像




 『晩成社と開拓移民』(市勢要覧より抜粋)

…帯広の本格的な開拓は、依田勉三と鈴木銃太郎が調査に入った翌年の明治(1883)16年5月に、依田勉三率いる「晩成社(明治15年1月、現在の静岡県松崎町で結成)」一行27人が、下帯広村に入植したことから始まります。

…晩成社が帯広に入植した10年後の明治26年には、現在の国道38号沿いに集落が形成されました。その後明治28(1895)年、北海道集治監十勝分監の開庁とともに、受刑者によって大通(当時は監獄道路と呼ばれた)が整備され、市街地誕生の基礎となりました。…



 帯広・十勝の開拓は、北海道に多く見られる官主導の屯田兵によるものではなく、晩成社をはじめとする本州からの民間の開拓移民により進められたのですね。



2014412(土)

西2条を北上しました&鈴蘭公園


西2条を北上しました&鈴蘭公園

 トップ画像は、東大雪の山々です。この日は、ホントにきれいに見えていました。


 西2条通りを北上します。

 6丁目あたりです。

画像


 5丁目。

画像


 4丁目です。

画像



 ついでに、鈴蘭公園からも…

画像



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,378,610hit
今日:712
昨日:610


戻る