帯広市内あちこち・記録用(73)
2013年11月21日(木)
大通南23丁目界隈から北方向
帯広市内あちこち・記録用×73

トップ画像はユニオン街です。最近、開店したばかりの台湾料理美味鮮さんは、すぐ隣です。
大通南22丁目から北方向。以前、この辺りに3年間くらい住んでいたことがあります。

大通南23丁目から南方向。

大通南15丁目付近から北方向。かつて、この辺りに跨線橋がありました。

大通南7丁目から北方向。

大通南1丁目の交差点。

今、総合体育館が建っているところ(左側奥の角)には、一中の校舎が、右側の角には土木現業所がありましたね。ずいぶん変わってしまったものです。
大通南22丁目から北方向。以前、この辺りに3年間くらい住んでいたことがあります。

大通南23丁目から南方向。

大通南15丁目付近から北方向。かつて、この辺りに跨線橋がありました。

大通南7丁目から北方向。

大通南1丁目の交差点。

今、総合体育館が建っているところ(左側奥の角)には、一中の校舎が、右側の角には土木現業所がありましたね。ずいぶん変わってしまったものです。
2013年11月19日(火)
東1南12と双葉幼稚園界隈
帯広市内あちこち・記録用×73

「ますや」さんで、焼きラーメンをいただいた後の撮影です。
・ますやさん前から東方面

・東1南12界隈

・東4南9界隈


・東4南10界隈

・双葉幼稚園から南方面

・双葉幼稚園(トップ画像も)

国の登録有形文化財。帯広で最初(1911年)の幼稚園ですが、残念ながら今年3月で閉園となってしまいました。
この建物は、1922(大正11)年に竣工されたものです。

ドーム型の屋根、八角形の遊戯室とその周囲に配された教室など、ユニークな木造洋風建築は、長く市民に親しまれてきました。
大正時代の夢とロマンを感じさせてくれる建物だと思っています。
卒園生ではありませんが、末永い保存と積極的な活用策を見出してほしいものです。
・ますやさん前から東方面

・東1南12界隈

・東4南9界隈


・東4南10界隈

・双葉幼稚園から南方面

・双葉幼稚園(トップ画像も)

国の登録有形文化財。帯広で最初(1911年)の幼稚園ですが、残念ながら今年3月で閉園となってしまいました。
この建物は、1922(大正11)年に竣工されたものです。

ドーム型の屋根、八角形の遊戯室とその周囲に配された教室など、ユニークな木造洋風建築は、長く市民に親しまれてきました。
大正時代の夢とロマンを感じさせてくれる建物だと思っています。
卒園生ではありませんが、末永い保存と積極的な活用策を見出してほしいものです。
2013年11月14日(木)
大通南10丁目界隈と信組
帯広市内あちこち・記録用×73

大通南10丁目界隈。
トップ画像は、十勝信用組合本店です。
この建物は昭和8年の竣工で、その当時は、安田銀行帯広支店でした。その後富士銀行帯広支店となり、現在に至っています。(市庁舎の建設に伴い、一時期、市役所の分庁舎として使用していたような記憶があります)
正面入り口のガラスブロックの風除室(?)部分は後からの増築ですが、それ以外は当初からのものだそうです。



東1条南9丁目界隈。

トップ画像は、十勝信用組合本店です。
この建物は昭和8年の竣工で、その当時は、安田銀行帯広支店でした。その後富士銀行帯広支店となり、現在に至っています。(市庁舎の建設に伴い、一時期、市役所の分庁舎として使用していたような記憶があります)
正面入り口のガラスブロックの風除室(?)部分は後からの増築ですが、それ以外は当初からのものだそうです。



東1条南9丁目界隈。

2013年11月6日(水)
大通南5丁目界隈と銀河街など小路
帯広市内あちこち・記録用×73

大通南5丁目界隈です。

電信通り方面を望む。

銀河街。かつて、ここに銀河というおそば屋さんがありました。登山が好きなマスター、ネパールに永住しちゃったのかなぁ。


大通と西1条通の間の仲通り(8丁目)。
○○街とか、○○小路などが、多数ひしめいています。

夜は、のん兵衛さんたちの天国(?)と化すようです。私は、よくわかりません。(笑)

電信通り方面を望む。

銀河街。かつて、ここに銀河というおそば屋さんがありました。登山が好きなマスター、ネパールに永住しちゃったのかなぁ。


大通と西1条通の間の仲通り(8丁目)。
○○街とか、○○小路などが、多数ひしめいています。

夜は、のん兵衛さんたちの天国(?)と化すようです。私は、よくわかりません。(笑)