帯広市内あちこち・記録用(73)


2016831(水)

台風10号による十勝川の増水状況


台風10号による十勝川の増水状況

 早朝からエリアメールのお知らせ音で起こされました。
 我が家は心配ない地域だけれど、各河川付近では被害の出ているところがあるようです。


 ↓ 啓北地区の堤防から

画像


 ↓ 鈴蘭大橋付近

画像


 ↓ 河川敷のパークゴルフ場も流れの下

画像


画像


 ↓ カラスたちも、指定された場所に避難(?)

画像


 ↓ 啓北地区の道路(低くなったところ)はあちこちで通行止め

画像


 ↓ 十勝大橋の上流側(トップ画像も)

画像


 ↓ 十勝大橋の中央部から下流方向(川幅はこの2倍くらいにはなっています)

画像



 十勝川が、これほどの川幅になったところを見たのは初めてです。
 札内川や音更川、帯広川、然別川、芽室川など多くの河川が流れ込んでいるので、当たり前なのですがね。

 「帯広」という地名が、アイヌ語のオペレケレケプ(川尻がいくつも裂けているところ)に由来していることを、あらためて思い起こさせられます。

 今後とも注意して見守りたいと思います。



2016824(水)

1週間に台風3連発~!


1週間に台風3連発~!

 17日の台風7号、21日の台風11号に続き、23日には台風9号が北海道に上陸しました。

 1年間に3つの台風が道内に上陸したのは観測史上初めてのことだとか。それがここ1週間の間に集中したのです。

 50年か100年単位で起きる現象かと思われますので、記録にとどめておこうと思います。


 ↓ 鈴蘭大橋から下流方向(十勝大橋方面)

画像


 ↓ 同じく上流方向(平原大橋方面)

画像



 川幅がいつもの2~3倍くらいになっていましたが、思ったよりも水量は多く感じませんでした。



画像

 茶色く濁った川の流れとは対照的な、清々しく冴えわたった空の色が印象的でしたね~。



2016820(土)

帯広の森に築山が出現~♪


帯広の森に築山が出現~♪

 …ということなので行ってきました。


 ↓ サラダ館側から

画像


 高さは17メートルあり、標高95メートルで、市庁舎の屋上を上回るのだとか。

画像


 頂上の展望広場は平らになっており、ベンチが設置されています。

画像


 ↓ 西側眺望(サラダ館、市民農園、日高山脈)

画像


 ↓ 市中心部方面

画像



 全面供用開始は来年度になるようです。



2016718(月)

高橋まんじゅう屋(たかまん)さんの大判焼き~♪


高橋まんじゅう屋(たかまん)さんの大判焼き~♪

 「電信通りのたかまん」…何というレトロで魅惑的な響きでしょう!

画像


 最近、甘いものも食べたい年頃になりました。(笑)

 自分で買いに来たのは数十年ぶり(人からいただいたことはあります)です。

 北海道では「おやき」と言ってますが、標準語にすると「今川焼」が正解なんでしょうね。

 帯広市民にとっての、まさにソウルフードと言ってもいい存在です。

 大判焼きには「あんこ」と「チーズ」があるので、それぞれ5個ずつ買って車に戻り、その場で「あんこ」をパクリ~♪

 残りは家に持ち帰り、冷凍保存。

 レンジでチンして食べられることを、つい最近知りました。(遅ッ!)


画像


 焼き立てのようにフワフワでいただけちゃいます~♪

 これは、しばらくマイブームが続きそうだな。(笑)


・高橋まんじゅう屋…東1条南5丁目(電信通り沿い)

画像



2016518(水)

石王緑地のオオバナノエンレイソウ


石王緑地のオオバナノエンレイソウ

 十勝管内のあちこちでオオバナノエンレイソウの群生地が見られますが、その規模といい、花の密集度といい、ここがダントツではないかと思っています。
 しかも、花の数が年々増えているようです。


画像


画像


画像


画像


 とても住宅地にあるとは思えない光景ですね。

 撮影したのは、1週間ほど前の満開時です。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,378,209hit
今日:311
昨日:610


戻る