帯広市内あちこち・記録用(73)
2016年3月26日(土)
夜の帯広空港に行ってきました!
2016年3月13日(日)
帯広のハルニレの木
帯広市内あちこち・記録用×73

先日、豊頃のハルニレの木を見てきましたが、「そう言えば、帯広のハルニレはどうなっているだろう」と思い立ち、20数年ぶりに会いに行ってきました。
推定樹齢200年以上。相変わらず堂々として立派です!
帯広市の保存樹木にも指定されていて、姿形・規模とも申し分ないのですが、惜しいことにロケーションに恵まれていません。残念です。
葉が茂った頃、また撮影したいと思います。
・帯広のハルニレの木…稲田町東2線はるにれ公園(稲田浄水場付近)
推定樹齢200年以上。相変わらず堂々として立派です!
帯広市の保存樹木にも指定されていて、姿形・規模とも申し分ないのですが、惜しいことにロケーションに恵まれていません。残念です。
葉が茂った頃、また撮影したいと思います。
・帯広のハルニレの木…稲田町東2線はるにれ公園(稲田浄水場付近)
2015年12月24日(木)
街中のイルミネーション~♪
帯広市内あちこち・記録用×73

先日、市中心部に出かける用事があったので、通りすがりに目に付いたものを撮影してきました。







大きな都市の無駄にド派手なものよりも、心に沁みいってくるような風情を感じます。







大きな都市の無駄にド派手なものよりも、心に沁みいってくるような風情を感じます。
2015年10月28日(水)
帯広駅開業110年を祝して~♪
帯広市内あちこち・記録用×73

21日で開業110年となった帯広駅とその周辺を撮影してきました。
駅舎としては、今のが4代目になるのかな。
↓ 駅北(トップ画像も)


↓ 駅南



「帯広の百年」から、鉄道開通の記事を抜粋してみました。(長文です)
当時の交通事情や、情報網の少ない時代の様子がしのばれます。
…旭川から十勝を経由して釧路に達する鉄道が、北海道開拓にとって急務であるとするのは、明治35年以来北海道庁が主張してきたところで、その路線調査も進められていた。
(明治)二十九年、北海道鉄道敷設法が制定されると、この路線は第一期線に挙げられ、翌年旭川から、二年遅れて釧路から建設工事がはじまった。このふたつの鉄道工事は帯広で結合することになっており、旭川・帯広間を十勝線、釧路・帯広間を釧路線と名づけ、全線が開通すると、旭川・釧路間が釧路線になった。
三十四年九月、旭川・落合間が開通した。
帯広の住民は、石狩道路を馬車で西進し、新得からは馬または徒歩で狩勝国境を越え、汽車で旭川に出て乗替え、室蘭から本州行きの船に乗った。
移民も、帯広以北に入地する者は、多くこのコースを反対にとってやってきた。
町民は、予告された日になると石狩道路の五丁目のあたりに立ち、移住民が携えてくる故郷の便りを待った。
十勝線の落合からこちらの工事は、一向にはかどらなかった。狩勝トンネルの難工事にぶつかったからであった。
十勝線が十勝に入れないでいるうちに、釧路線の工事は進んで、三十六年夏には豊頃まで延び、三十八年十月二十一日、釧路・帯広間が開通、初列車が帯広停車場に滑り込んだ。
十勝線は、トンネルの難工事のほかに日露戦争の影響もあって工期が伸び、四十九年九月八日、ようやく開通した。これにより、東西北海道は鉄路によって結びついたわけである。…
駅舎としては、今のが4代目になるのかな。
↓ 駅北(トップ画像も)


↓ 駅南



「帯広の百年」から、鉄道開通の記事を抜粋してみました。(長文です)
当時の交通事情や、情報網の少ない時代の様子がしのばれます。
…旭川から十勝を経由して釧路に達する鉄道が、北海道開拓にとって急務であるとするのは、明治35年以来北海道庁が主張してきたところで、その路線調査も進められていた。
(明治)二十九年、北海道鉄道敷設法が制定されると、この路線は第一期線に挙げられ、翌年旭川から、二年遅れて釧路から建設工事がはじまった。このふたつの鉄道工事は帯広で結合することになっており、旭川・帯広間を十勝線、釧路・帯広間を釧路線と名づけ、全線が開通すると、旭川・釧路間が釧路線になった。
三十四年九月、旭川・落合間が開通した。
帯広の住民は、石狩道路を馬車で西進し、新得からは馬または徒歩で狩勝国境を越え、汽車で旭川に出て乗替え、室蘭から本州行きの船に乗った。
移民も、帯広以北に入地する者は、多くこのコースを反対にとってやってきた。
町民は、予告された日になると石狩道路の五丁目のあたりに立ち、移住民が携えてくる故郷の便りを待った。
十勝線の落合からこちらの工事は、一向にはかどらなかった。狩勝トンネルの難工事にぶつかったからであった。
十勝線が十勝に入れないでいるうちに、釧路線の工事は進んで、三十六年夏には豊頃まで延び、三十八年十月二十一日、釧路・帯広間が開通、初列車が帯広停車場に滑り込んだ。
十勝線は、トンネルの難工事のほかに日露戦争の影響もあって工期が伸び、四十九年九月八日、ようやく開通した。これにより、東西北海道は鉄路によって結びついたわけである。…
2015年8月19日(水)
大通り11丁目&名門通り界隈
帯広市内あちこち・記録用×73

焼き肉~と言ったら、平和園! というほど、帯広・十勝の人間にはおなじみのお店ですね。こちらが本店です。壁面にサイロがあるの知らなかったな~(トップ画像)
↓ 大通り11丁目の交差点から南方向

↓ 同じく北方向

↓ 西(駅前)方向

↓ 名門通り・11丁目から北方向

↓ 同じく10丁目から北方向

↓ 西1条10丁目界隈

↓ 大通り11丁目の交差点から南方向

↓ 同じく北方向

↓ 西(駅前)方向

↓ 名門通り・11丁目から北方向

↓ 同じく10丁目から北方向

↓ 西1条10丁目界隈
