2011年9月5日(月)
ばんえい競馬を支える人たち~ツクバミント編 その2~
ばんえい競馬を支える人たち~ツクバミント編その2~
こんにちは『Aibo君』です。
今回は、『ばんえい競馬を支える人たち~その1』で
ご紹介した『ツクバミント』。
このばん馬の蹄鉄が特殊な部分から
お伝えしたいと思います・・・が、
まず、今回の記事を書くにあたって
『装蹄療法』に関して取材を行いました。
取材をさせて頂いたのは、
ばんえい競馬を支える上では
忘れてはいけないこの方!!
森田獣医です!!
↑(左写真)手がぶれるほどのスピードで
伝票を整理している森田獣医です。
(右写真)そこで生活している猫、通称にゃんこ先生です。
森田先生は“世界でひとつ”ばんえい競馬の厩舎内診療所で
働く獣医さんです。
また、個人で行っているブログ
(ブログ先に飛びます)も大人気で、
このブログを閲覧して、
『診療所は見学できますか?』
『ニャンコ先生はどこですか?』
と、訪ねてくるお客様がいるとか・・・。
そんな森田先生に
今回は『ツクバミント』の蹄鉄の秘密と、
その理由を伺いました!!
まず、森田先生によると
『ツクバミントの場合は蹄葉炎がひどく歩けなく
(蹄が削れて地面に脚がつかないため)なってしまいました。
そこで装蹄師が考えた特殊な装蹄療法は
蹄の後ろの部分をハイヒールの様に高くして
蹄にかかる圧力を爪先だけでなく、
蹄全体にかかる様に分散することでした。
蹄鉄で歩ける様にしてから蹄の形を元に戻すために、
いわゆるリハビリを行っていきます。』
↑蹄葉炎がひどかった時に付けていた『ツクバミント』
の左前脚の蹄鉄です。
谷あゆみ調教師が大事に保管していたものを写真で
撮らせて頂きました。
かかとの部分がハイヒールのようになっています。
これで蹄にかかる圧力の分散をしているそうです。
先生いわく
『これがツクバミントの蹄鉄の秘密です。』
と、わかりやすく教えて下さいました。
そして、森田獣医にここぞとばかりに
いろんな事を聞いて来ましたので、
こちらに記しておきます。
Q1.なぜ、ばんえい競馬の診療者として残ったのですか?
A.『ここに残ったのはクサレ縁ですね。(苦笑)』
Q2.先生がブログを書く上で気を付けていることは何ですか?
A.『まず、ばん馬が病気の時は馬の顔を載せないこと。
そして自分のブログを通して、
取り上げたばん馬のファンになれるように、
馬名を大きく出すことに気を付けています。
これはばん馬を沢山見ている人にしか
出来ない事だと思っています。』
Q3.よくブログでニャンコ先生のお尻で遊んでいますけど
どうして思いついたのですか?
A.『いや、猫のお尻を見てて、なんか出来ないかな~って(笑)』
Q4.ツクバミントに関しては思い入れみたいのはありますか?
A.『ばん馬よりも、谷あゆみ調教師の熱い思いに対して
最大限に答えたって感じですね。』
Q5.最後に今後の目標は何でしょうか?
A.『んー・・・、あまり無いかな。(苦笑)
でも診察で大事にしていることは、
診療に訪れたばん馬を診ることもさることながら、
ばん馬を連れてきた厩務員さん達に
「大丈夫!!」の一声を掛ける事で
安心させる事が大切だと考えています。
それは、今後も大事にしていきたいです。』
この後、お礼を言って取材は終了!!
自分は森田獣医とは初めてお話しさせて頂きましたが、
想像通り・・・いや、それ以上の
ナイスガイでした。
本当にばんえい競馬を愛している人だな・・・
と、しみじみ、感じました。
また、これを取材している時に自分が感じたのは
ツクバミントは色々な方々に
『足もとから』支えられているから元気に走れる。
ツクバミントの蹄鉄にはこんな秘密も
あったのだなと、感じました。
最後にちょっとだけ診療所内をご紹介!!
↑これは診療の際に、ばん馬をくくりつけておく、
枠馬(わくば)です。幅は約1.5m×高さ約3mと、
ばん馬仕様となっています。
ここから更に奥に行くと・・・
↑(左写真)流石は診療所、テーブルには
薬品やガーゼでいっぱいです。
(右写真) 診療所には待合室もあります。待合室には・・・
漫画でぎっしりです。ちなみに種類はどれも
『馬』や『医療』に関する物でした。
意識してチョイスしているそうです(^_^;)
次回のブログでは、
いつもツクバミントに騎乗している竹ヶ原騎手の
ツクバミントに対する『想い』。
と、谷あゆみ調教師のツクバミントを通じての
『メッセージ』を更新する予定です。
ここまで読んで頂いてありがとうございました!
ぜひ、またご覧ください。
Aibo君でした。
追記:診療所のアイドル(?)にゃんこ先生に会う事が出来ました!!
まじかで見ると・・・かっかわいい・・・。
けど、ふてぶてしい(汗)
近づいても、撫でても全く動じない(~_~;)
↑そして、いきなり近寄ってきて・・・。
にゃんこ先生『おい、俺に取材は無しかよ。』
Aibo君『すみません。今回はちょっと・・・。
でもよければ次回にでも』
にゃんこ先生『俺も暇じゃないからね。
ちゃんとアポとってね。』
Aibo君『・・・はい。』
にゃんこ先生『じゃあね。取材待っているよ。』
↑取材が無いとわかり帰って行くところ・・・。
Aibo君『・・・。』
・・・・すごいにゃんこでした。
こんにちは『Aibo君』です。
今回は、『ばんえい競馬を支える人たち~その1』で
ご紹介した『ツクバミント』。
このばん馬の蹄鉄が特殊な部分から
お伝えしたいと思います・・・が、
まず、今回の記事を書くにあたって
『装蹄療法』に関して取材を行いました。
取材をさせて頂いたのは、
ばんえい競馬を支える上では
忘れてはいけないこの方!!
森田獣医です!!

伝票を整理している森田獣医です。
(右写真)そこで生活している猫、通称にゃんこ先生です。
森田先生は“世界でひとつ”ばんえい競馬の厩舎内診療所で
働く獣医さんです。
また、個人で行っているブログ

このブログを閲覧して、
『診療所は見学できますか?』
『ニャンコ先生はどこですか?』
と、訪ねてくるお客様がいるとか・・・。
そんな森田先生に
今回は『ツクバミント』の蹄鉄の秘密と、
その理由を伺いました!!
まず、森田先生によると
『ツクバミントの場合は蹄葉炎がひどく歩けなく
(蹄が削れて地面に脚がつかないため)なってしまいました。
そこで装蹄師が考えた特殊な装蹄療法は
蹄の後ろの部分をハイヒールの様に高くして
蹄にかかる圧力を爪先だけでなく、
蹄全体にかかる様に分散することでした。
蹄鉄で歩ける様にしてから蹄の形を元に戻すために、
いわゆるリハビリを行っていきます。』

の左前脚の蹄鉄です。
谷あゆみ調教師が大事に保管していたものを写真で
撮らせて頂きました。
かかとの部分がハイヒールのようになっています。
これで蹄にかかる圧力の分散をしているそうです。
先生いわく
『これがツクバミントの蹄鉄の秘密です。』
と、わかりやすく教えて下さいました。
そして、森田獣医にここぞとばかりに
いろんな事を聞いて来ましたので、
こちらに記しておきます。
Q1.なぜ、ばんえい競馬の診療者として残ったのですか?
A.『ここに残ったのはクサレ縁ですね。(苦笑)』
Q2.先生がブログを書く上で気を付けていることは何ですか?
A.『まず、ばん馬が病気の時は馬の顔を載せないこと。
そして自分のブログを通して、
取り上げたばん馬のファンになれるように、
馬名を大きく出すことに気を付けています。
これはばん馬を沢山見ている人にしか
出来ない事だと思っています。』
Q3.よくブログでニャンコ先生のお尻で遊んでいますけど
どうして思いついたのですか?
A.『いや、猫のお尻を見てて、なんか出来ないかな~って(笑)』
Q4.ツクバミントに関しては思い入れみたいのはありますか?
A.『ばん馬よりも、谷あゆみ調教師の熱い思いに対して
最大限に答えたって感じですね。』
Q5.最後に今後の目標は何でしょうか?
A.『んー・・・、あまり無いかな。(苦笑)
でも診察で大事にしていることは、
診療に訪れたばん馬を診ることもさることながら、
ばん馬を連れてきた厩務員さん達に
「大丈夫!!」の一声を掛ける事で
安心させる事が大切だと考えています。
それは、今後も大事にしていきたいです。』
この後、お礼を言って取材は終了!!
自分は森田獣医とは初めてお話しさせて頂きましたが、
想像通り・・・いや、それ以上の
ナイスガイでした。
本当にばんえい競馬を愛している人だな・・・
と、しみじみ、感じました。
また、これを取材している時に自分が感じたのは
ツクバミントは色々な方々に
『足もとから』支えられているから元気に走れる。
ツクバミントの蹄鉄にはこんな秘密も
あったのだなと、感じました。
最後にちょっとだけ診療所内をご紹介!!

枠馬(わくば)です。幅は約1.5m×高さ約3mと、
ばん馬仕様となっています。
ここから更に奥に行くと・・・

薬品やガーゼでいっぱいです。
(右写真) 診療所には待合室もあります。待合室には・・・
漫画でぎっしりです。ちなみに種類はどれも
『馬』や『医療』に関する物でした。
意識してチョイスしているそうです(^_^;)
次回のブログでは、
いつもツクバミントに騎乗している竹ヶ原騎手の
ツクバミントに対する『想い』。
と、谷あゆみ調教師のツクバミントを通じての
『メッセージ』を更新する予定です。
ここまで読んで頂いてありがとうございました!
ぜひ、またご覧ください。
Aibo君でした。
追記:診療所のアイドル(?)にゃんこ先生に会う事が出来ました!!
まじかで見ると・・・かっかわいい・・・。
けど、ふてぶてしい(汗)
近づいても、撫でても全く動じない(~_~;)

にゃんこ先生『おい、俺に取材は無しかよ。』
Aibo君『すみません。今回はちょっと・・・。
でもよければ次回にでも』
にゃんこ先生『俺も暇じゃないからね。
ちゃんとアポとってね。』
Aibo君『・・・はい。』
にゃんこ先生『じゃあね。取材待っているよ。』

Aibo君『・・・。』
・・・・すごいにゃんこでした。
コメント(2件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。