2019年7月10日(水)
南富良野へ
カメラ訓練×157

前日に庭の手入れ、洗濯、掃除を終わらせて、
更に朝早く目覚めたため、ちょっくら、かなやま湖へ。
9時台の列車が間に合わない時間の出発だったので
12時台の列車狙い。
少し寄り道しながら進む。
狩勝峠の途中にあった以前から気になっていた看板。

パトカーが取り締まりで隠れていそうなところです。

駐車場にこんな小道が続いていて、

狩勝峠に線路を作った時のもの。
そうとう、大変だったらしいですよねぇ・・・。

このカーブ、なんとな~くわかります。
新得から東鹿越までの路線は数年前の大雨の災害で
まだ開通していません。
落合駅の鉄橋。

私の記憶ではこの線路が吊り橋みたいになっていたはず
だったんですが。
近くに見に行ったら、少し修復はされていましたが、
最近、直したようにには見えなかった。
確か、決壊したはずなんですが、ねぇ・・・。
天気もよく快適に進む。
相変わらずユニコーンをガンガンかけて進む。
釧路でも熊に怯えましたが、
当然、南富良野もいない訳がない。
げっ。

5日前に出とるやないかっ!!
こえー・・・。
時間が十分あったので、道の駅で休憩。
その後、かなやま湖の回りをずっと進んでみる。
途中で富良野方面へ行くメインの道路へ出た。
どこ走っているのか分からなくなり、地図で確認すると
結構な距離を進んでいた。
特急が走る線路も発見した。
今度、ここでも撮ってみようと思う。
かなやま湖のいつものチラ見できる鉄橋は、
湖の水面が低く、土が見えすぎていたため、
今回は別の場所から撮ってみた。

キヤノンEOS 70D
EF16-35mm F4L IS USM
35mm
F10
1/500秒
ISO500
WB太陽光
ピクチャースタイル
コントラスト+2
色の濃さ+1
MF
ここは東鹿越駅-金山駅で、かなやま湖を通る最後の鉄橋から
トンネルへ入る箇所です。

嬉しい事にちゃんとハシゴがあって(多分JR用)
ハシゴの途中から撮影しました。
かなり急な坂なので危険ハンパないっす。
もちろん、熊ベルも頻繁に鳴らし続けました。

その後、東鹿越駅に寄ってみました。
ここの路線も乗ってみたい所。
バスと併用されているようで、本数が少ないので
ちゃんと時間を計算してじゃないと帰れなくなる?かも。
湖沿いを走る列車からはどんな景色が見えるのかなー。
乗り鉄もしばらくしてないなー。
ちゃんと利用しないとダメですよね、
撮らせてもらっているのだから。

早く開通されればいいですね。
でも度々思いますが、
撮ったこの列車に果たして何人のお客さんが
乗っていたんだろう?と・・・。

富良野までは行きませんでしたが、
ラベンダーの時期なのかな。
南富良野の道の駅にも少しだけ見えました。
道の駅は大混雑。
平日でこんなに混んでいるなんて。
これからの時期は渋滞になるかも・・・。
帰りは一気に御影まで。

農志塾さんへ寄りました。
ログハウス風の店で、ここのお蕎麦は本当に美味しいんです。
十割そばで私は大抵、ごぼう天そばを注文します。
今日でスタンプカードがいっぱいになりました。
プレゼントが頂けるらしく、何かなーと思っていたら、

きのこを頂きました!
・・・なんか、意外でした・・・笑。
来週は新日本プロレスの夏の大会で札幌へ行ってきます。
それまで・・・
あばよっ!(古っ)
更に朝早く目覚めたため、ちょっくら、かなやま湖へ。
9時台の列車が間に合わない時間の出発だったので
12時台の列車狙い。
少し寄り道しながら進む。
狩勝峠の途中にあった以前から気になっていた看板。

パトカーが取り締まりで隠れていそうなところです。

駐車場にこんな小道が続いていて、

狩勝峠に線路を作った時のもの。
そうとう、大変だったらしいですよねぇ・・・。

このカーブ、なんとな~くわかります。
新得から東鹿越までの路線は数年前の大雨の災害で
まだ開通していません。
落合駅の鉄橋。

私の記憶ではこの線路が吊り橋みたいになっていたはず
だったんですが。
近くに見に行ったら、少し修復はされていましたが、
最近、直したようにには見えなかった。
確か、決壊したはずなんですが、ねぇ・・・。
天気もよく快適に進む。
相変わらずユニコーンをガンガンかけて進む。
釧路でも熊に怯えましたが、
当然、南富良野もいない訳がない。
げっ。

5日前に出とるやないかっ!!
こえー・・・。
時間が十分あったので、道の駅で休憩。
その後、かなやま湖の回りをずっと進んでみる。
途中で富良野方面へ行くメインの道路へ出た。
どこ走っているのか分からなくなり、地図で確認すると
結構な距離を進んでいた。
特急が走る線路も発見した。
今度、ここでも撮ってみようと思う。
かなやま湖のいつものチラ見できる鉄橋は、
湖の水面が低く、土が見えすぎていたため、
今回は別の場所から撮ってみた。

キヤノンEOS 70D
EF16-35mm F4L IS USM
35mm
F10
1/500秒
ISO500
WB太陽光
ピクチャースタイル
コントラスト+2
色の濃さ+1
MF
ここは東鹿越駅-金山駅で、かなやま湖を通る最後の鉄橋から
トンネルへ入る箇所です。

嬉しい事にちゃんとハシゴがあって(多分JR用)
ハシゴの途中から撮影しました。
かなり急な坂なので危険ハンパないっす。
もちろん、熊ベルも頻繁に鳴らし続けました。

その後、東鹿越駅に寄ってみました。
ここの路線も乗ってみたい所。
バスと併用されているようで、本数が少ないので
ちゃんと時間を計算してじゃないと帰れなくなる?かも。
湖沿いを走る列車からはどんな景色が見えるのかなー。
乗り鉄もしばらくしてないなー。
ちゃんと利用しないとダメですよね、
撮らせてもらっているのだから。

早く開通されればいいですね。
でも度々思いますが、
撮ったこの列車に果たして何人のお客さんが
乗っていたんだろう?と・・・。

富良野までは行きませんでしたが、
ラベンダーの時期なのかな。
南富良野の道の駅にも少しだけ見えました。
道の駅は大混雑。
平日でこんなに混んでいるなんて。
これからの時期は渋滞になるかも・・・。
帰りは一気に御影まで。

農志塾さんへ寄りました。
ログハウス風の店で、ここのお蕎麦は本当に美味しいんです。
十割そばで私は大抵、ごぼう天そばを注文します。
今日でスタンプカードがいっぱいになりました。
プレゼントが頂けるらしく、何かなーと思っていたら、

きのこを頂きました!
・・・なんか、意外でした・・・笑。
来週は新日本プロレスの夏の大会で札幌へ行ってきます。
それまで・・・
あばよっ!(古っ)
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。