2019年10月31日(木)
やっと手を着ける
家中改造計画×52

家を建てて14年と3カ月がたっている。
大きなメンテは何もしていなくて、
来期は絶対に外壁等、塗装をしなきゃならない。
その前に自分で出来る事をやっておきたい。
ハウスメーカーから室内クリーナーセットを注文。
しかし、それは7月の話・・・。
今日、やっと使ってみた。
うちのハウスメーカーは窓枠が木製。

ひどい個所はこんな風になってしまっていた。
これは結露が原因。
このハウスメーカーは結露が出ないハズなんですが、出ます。
換気口の手入れを怠ると結露が起こる、
とも聞いた事ありますがよくわかりません。
まず普段、あまり使わない窓からやってみる事にした。
付属の養生シートを壁に貼る。
窓枠のゴムの部分に養生テープは必要なのか?分からなかったので
一応、自宅にあったものを貼った。
まずは付属のウエスで水拭き。
次に付属のハケとクリーナーでぬりぬり。
30分放置。
その後、メラミンスポンジとウエスで水拭き。
すると

表面の塗装?なのかアカみたいなのがボロボロと出て来た。
これでいいの?と不安になりながら更に拭く。
中々、シミが取れないので、ちょっと強めにこすった。

そうしたなら、表面の木の部分がささくれてしまった。
やっべーと歯ブラシでこすってみたり、
細かいサンドペーパー(これダメ)やってみたり、
それでも綺麗にならず・・・。
初めてなのでしゃーない、と思いながら、
乾燥させている間に別の個所をすすめた。

ウエスとメラミンスポンジはこんなになる。
これで正しいのか?
色々と調べたが、この件に関して情報を得る事が出来なかった。
クリーナーで拭きとった後、保護剤をぬる。
少量・・としか説明書になかったので、
自分なりの少量をぬった。

しかし、後でこのパンフが見つかり、
これによると、3滴と記載してあった。
少量と3滴じゃ全然違う。
しかも塗り過ぎると塗った部分がひび割れるらしい(笑)。
次の窓は化粧コットンに3滴たらしてぬりぬりした。

これが

これになった。
すごいキレイ!!
ここも少しささくれてしまったけれど、
満足の結果だった。
要領を得たので次の休みからどんどん進めたい。
ちなみに養生テープ等は必要ないと思う。
付属のテープは結構強力なので壁紙がボロボロになる。
また附属に使い捨て手袋がついてきますが、
簡易過ぎて使えません。
クリーナーはニオイが何もないので手に安心かと思ったら
結構荒れるので、ゴム手は用意した方がよい。
大きなメンテは何もしていなくて、
来期は絶対に外壁等、塗装をしなきゃならない。
その前に自分で出来る事をやっておきたい。
ハウスメーカーから室内クリーナーセットを注文。
しかし、それは7月の話・・・。
今日、やっと使ってみた。
うちのハウスメーカーは窓枠が木製。

ひどい個所はこんな風になってしまっていた。
これは結露が原因。
このハウスメーカーは結露が出ないハズなんですが、出ます。
換気口の手入れを怠ると結露が起こる、
とも聞いた事ありますがよくわかりません。
まず普段、あまり使わない窓からやってみる事にした。
付属の養生シートを壁に貼る。
窓枠のゴムの部分に養生テープは必要なのか?分からなかったので
一応、自宅にあったものを貼った。
まずは付属のウエスで水拭き。
次に付属のハケとクリーナーでぬりぬり。
30分放置。
その後、メラミンスポンジとウエスで水拭き。
すると

表面の塗装?なのかアカみたいなのがボロボロと出て来た。
これでいいの?と不安になりながら更に拭く。
中々、シミが取れないので、ちょっと強めにこすった。

そうしたなら、表面の木の部分がささくれてしまった。
やっべーと歯ブラシでこすってみたり、
細かいサンドペーパー(これダメ)やってみたり、
それでも綺麗にならず・・・。
初めてなのでしゃーない、と思いながら、
乾燥させている間に別の個所をすすめた。

ウエスとメラミンスポンジはこんなになる。
これで正しいのか?
色々と調べたが、この件に関して情報を得る事が出来なかった。
クリーナーで拭きとった後、保護剤をぬる。
少量・・としか説明書になかったので、
自分なりの少量をぬった。

しかし、後でこのパンフが見つかり、
これによると、3滴と記載してあった。
少量と3滴じゃ全然違う。
しかも塗り過ぎると塗った部分がひび割れるらしい(笑)。
次の窓は化粧コットンに3滴たらしてぬりぬりした。

これが

これになった。
すごいキレイ!!
ここも少しささくれてしまったけれど、
満足の結果だった。
要領を得たので次の休みからどんどん進めたい。
ちなみに養生テープ等は必要ないと思う。
付属のテープは結構強力なので壁紙がボロボロになる。
また附属に使い捨て手袋がついてきますが、
簡易過ぎて使えません。
クリーナーはニオイが何もないので手に安心かと思ったら
結構荒れるので、ゴム手は用意した方がよい。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。