カメラ訓練(157)
2017年8月13日(日)
おー
2017年7月25日(火)
千歳航空祭と富良野
2017年7月2日(日)
落石ぶりの
カメラ訓練×157

久しぶりの撮り鉄です。
待ってる間、足元にシロツメクサがいっぱい。
昔、作ったよなー、草花で冠。
三脚につけてみた。

待って撮ったのがこれ。
麦の穂を入れたかったので。
列車がミニチュアみたいでかわいい。
しかし、ピンと来ないし。
三脚写真の方がまだマシだったりして・・・。

十弗の畑です。
ここの風景は坂の上からよく撮るのですが、
下まで降りたのは初めてでした。
私が三脚使って準備万端で待っていると、近くの農家さんが
トラクターで来たので、急いで車を別の場所へ。
頭下げたら、向こうも大きく下げてくれたので
心置きなく列車を待つ。
よく駅で列車を待っていたら、おばあちゃんやおじいちゃんが
「めずらしい汽車でも来るのかい?」
と声を掛けてきます。
きっと今日の農家さんも汽車くらいなんだ、と思っているはず。
私は珍しいものはそんなに撮りたいと思いません。
感動したり心動かされた瞬間に撮れればいいなと思います。
だから私の目がレンズで、こめかみあたりにボタンがあって
「今!」って時にシャッターがきれる仕組みなら(笑)
どんなにいいか、と時々考える時があります。
だって、今!って時にカメラ持ってる時ってそんなに無いし、
持ってても準備出来ないし。

こんな写真でも、手前にトラクターをこっそり入れたかった
のですが、上手い事、いきませんでした。
入っていたら、いい風景の写真になっていたはず。

特急おおぞらも来たのでついでに。

池田駅で。
たらこちゃん、みっけ。
待ってる間、足元にシロツメクサがいっぱい。
昔、作ったよなー、草花で冠。
三脚につけてみた。

待って撮ったのがこれ。
麦の穂を入れたかったので。
列車がミニチュアみたいでかわいい。
しかし、ピンと来ないし。
三脚写真の方がまだマシだったりして・・・。

十弗の畑です。
ここの風景は坂の上からよく撮るのですが、
下まで降りたのは初めてでした。
私が三脚使って準備万端で待っていると、近くの農家さんが
トラクターで来たので、急いで車を別の場所へ。
頭下げたら、向こうも大きく下げてくれたので
心置きなく列車を待つ。
よく駅で列車を待っていたら、おばあちゃんやおじいちゃんが
「めずらしい汽車でも来るのかい?」
と声を掛けてきます。
きっと今日の農家さんも汽車くらいなんだ、と思っているはず。
私は珍しいものはそんなに撮りたいと思いません。
感動したり心動かされた瞬間に撮れればいいなと思います。
だから私の目がレンズで、こめかみあたりにボタンがあって
「今!」って時にシャッターがきれる仕組みなら(笑)
どんなにいいか、と時々考える時があります。
だって、今!って時にカメラ持ってる時ってそんなに無いし、
持ってても準備出来ないし。

こんな写真でも、手前にトラクターをこっそり入れたかった
のですが、上手い事、いきませんでした。
入っていたら、いい風景の写真になっていたはず。

特急おおぞらも来たのでついでに。

池田駅で。
たらこちゃん、みっけ。
2017年6月17日(土)
根室へ
カメラ訓練×157

根室の落石という撮り鉄の聖地の場所がある所へ
行ってきました。
一人旅です。
数日前から計画して初車中泊の準備や
ルートの確認などをしてました。
連休初日からなんとなく体調が悪く食欲もなく。

延期しようかと思いましたが、この最強セットを持参。
右は車中泊用のライト。
買った時カッコ悪かったのでシール貼ってみた。
サバイバル的な感じになって気分が上がる(単純)。
朝、5時出発。
ルートで不安なのが去年出来た釧路の高速無料区間。
入口出口が果たして分かるのだろうかと心配になったけど
すんなりスル―出来ました。
厚岸の道の駅で15分程ほど休憩し、
すぐ根室の道の駅(泊まる所)まで進む。
泊まる場所を確認して聖地の落石へ。
場所が分からなくてウロウロしましたがやっと到着。
行き止まりから丘を10分程歩く。

もうすでにけもの道が出来ていて、その場所まで誘導してくれる。
去年、この辺でクマが出たらしい。
最初は場所確認だけで三脚も持たずに試し撮りで撮った。
途中で何かの白骨化した骨が散乱。
帰りには鹿の頭蓋骨もありました・・・。
周りは壮大な丘だけど常にキョロキョロ。
ここは夕暮れと絡めたいと思っていたので
一時、退散する。
近くの駅を散策。

落石駅。
当然、無人駅。

木のまくら木です。珍しい。
線路沿いの電線も木の支柱だった。

可愛い西和田駅。

その姉妹駅?別当賀駅。
「べっとが」って読むんだって。

ここはJRの青春18きっぷのポスターで使われた駅です。

これ。
どうせ無人駅だから、同じポーズで撮りたいべさ、
久々にくまモン登場させるか、と思ったら。
全然、変わってました。
向こうへ渡る線路が廃止したようで、
このカラフルなイスはありましたが、草に埋もれていました。
残念。
特急は走っておらずローカル線のみ。
この辺は浜中町の出身のモンキーパンチの
ルパン3世ラッピング列車が走っている。

2種類ほどあるようで、ちょっと遠いけれどこんな感じ。
ここは厚岸町の糸魚沢駅近くの湿地帯。
車を止める場所がなく、撮影場所が上手く見つけられなかった。
普通、線路に沿って電柱があって電線が見えるものですが、
ここは湿地帯なのかその電線が全くない。
だから原野の中を走っている風景はとても珍しいのです。
ちょっと俯瞰気味だと周りの風景も撮れてよかったのですが
何せ止める場所がなくて残念でした。
午後からまた落石の丘へ。

夕陽の前に撮ったもの。
夕刻の頃は霧が酷くなって空も曇ってきて撮れませんでした。
なんだか思うように撮れずトボトボ丘を下りる。
ちなみにこの丘、結構、キツイです。
足がパンパン。
それから、落石へはもう一つ撮りたいのがあって。
風力発電の風車です。

6基あるみたいで、最初に見た時は感動ものでした。
近くで見たら本当に大きい。
苫前町に行きたいとずっとまえから考えていたけれど、
ここにあるなんて知らなかった。

遠くにユルリ島とモユルリ島ってのが見えました。
その日は早々に根室道の駅へ戻って車中泊。
全く快適ではなく。
・窓に隠すシートがない。
・寝袋は温かいけれどその下が固くて背中が痛い。
・ウィリアムズカーが狭すぎる。
・近くが国道で大型が通るたびに目を覚ます。
・夜中、雨が降ってきて、雨音に「何事!?」と飛び起きる。
・自分のイビキで起きる(笑)。
そして一番の重要ポイント。
・ネコがいない・・・。
あの毛とゴロゴロ音が無いと安心できない
体質になったようです。
何度も起きながら朝を迎える。
3時30分起き。
日の出と風車を撮るため、すぐ出発。

素敵でした。
前の日は景色の良さにテンション上がり
この日も泊まるはずでしたが、
昨日の車中泊があまりに悲惨だったので帰る事に。
朝、最後の落石の丘へ。
設定に夢中になっていたら、なんと撮り鉄現る!
クマかと思って焦りました。
鉄道や写真の事を少し話しながら
列車を待っていました。

これ本気で撮ったやつ・・・あんま変わんないや(笑)。
やっぱ昼頃の時間帯が車両の横に光があたってキレイに
撮れるみたいです。
帰りは厚岸道の駅で牡蠣の最中を買って、
しらぬか道の駅の寳龍でラーメン食べました。
寳龍のラーメンってなんで減らないんだろう。
下から湧いてくるみたいに感じるし。
・・と言いながら完食。
ニンニクパワーと塩分補給してラストスパート。
途中、釧路の尺別の丘で景色を確認するのに寄ってみる。
すると道外の撮り鉄さんがいた!
北海道を回っているようで、落石の話をすると
知らなかったようでした。
昔、機関車を撮影するのにここへ来たそうです。
今は鉄道は撮ってないそうですが、昔を思い出して寄ってみたとか。
また十弗のルピナスを確認。
もう終わっているみたいでした・・今年は撮れなかったなー。
って事で。
760キロの根室の一人旅は終わりです。
今度は厚岸の海岸線へ行きたいなー、線路は無いけれど。
一番のお疲れ様は・・・

たくさん、走ったね。
後でキレイに洗ってあげるからね。
行ってきました。
一人旅です。
数日前から計画して初車中泊の準備や
ルートの確認などをしてました。
連休初日からなんとなく体調が悪く食欲もなく。

延期しようかと思いましたが、この最強セットを持参。
右は車中泊用のライト。
買った時カッコ悪かったのでシール貼ってみた。
サバイバル的な感じになって気分が上がる(単純)。
朝、5時出発。
ルートで不安なのが去年出来た釧路の高速無料区間。
入口出口が果たして分かるのだろうかと心配になったけど
すんなりスル―出来ました。
厚岸の道の駅で15分程ほど休憩し、
すぐ根室の道の駅(泊まる所)まで進む。
泊まる場所を確認して聖地の落石へ。
場所が分からなくてウロウロしましたがやっと到着。
行き止まりから丘を10分程歩く。

もうすでにけもの道が出来ていて、その場所まで誘導してくれる。
去年、この辺でクマが出たらしい。
最初は場所確認だけで三脚も持たずに試し撮りで撮った。
途中で何かの白骨化した骨が散乱。
帰りには鹿の頭蓋骨もありました・・・。
周りは壮大な丘だけど常にキョロキョロ。
ここは夕暮れと絡めたいと思っていたので
一時、退散する。
近くの駅を散策。

落石駅。
当然、無人駅。

木のまくら木です。珍しい。
線路沿いの電線も木の支柱だった。

可愛い西和田駅。

その姉妹駅?別当賀駅。
「べっとが」って読むんだって。

ここはJRの青春18きっぷのポスターで使われた駅です。

これ。
どうせ無人駅だから、同じポーズで撮りたいべさ、
久々にくまモン登場させるか、と思ったら。
全然、変わってました。
向こうへ渡る線路が廃止したようで、
このカラフルなイスはありましたが、草に埋もれていました。
残念。
特急は走っておらずローカル線のみ。
この辺は浜中町の出身のモンキーパンチの
ルパン3世ラッピング列車が走っている。

2種類ほどあるようで、ちょっと遠いけれどこんな感じ。
ここは厚岸町の糸魚沢駅近くの湿地帯。
車を止める場所がなく、撮影場所が上手く見つけられなかった。
普通、線路に沿って電柱があって電線が見えるものですが、
ここは湿地帯なのかその電線が全くない。
だから原野の中を走っている風景はとても珍しいのです。
ちょっと俯瞰気味だと周りの風景も撮れてよかったのですが
何せ止める場所がなくて残念でした。
午後からまた落石の丘へ。

夕陽の前に撮ったもの。
夕刻の頃は霧が酷くなって空も曇ってきて撮れませんでした。
なんだか思うように撮れずトボトボ丘を下りる。
ちなみにこの丘、結構、キツイです。
足がパンパン。
それから、落石へはもう一つ撮りたいのがあって。
風力発電の風車です。

6基あるみたいで、最初に見た時は感動ものでした。
近くで見たら本当に大きい。
苫前町に行きたいとずっとまえから考えていたけれど、
ここにあるなんて知らなかった。

遠くにユルリ島とモユルリ島ってのが見えました。
その日は早々に根室道の駅へ戻って車中泊。
全く快適ではなく。
・窓に隠すシートがない。
・寝袋は温かいけれどその下が固くて背中が痛い。
・ウィリアムズカーが狭すぎる。
・近くが国道で大型が通るたびに目を覚ます。
・夜中、雨が降ってきて、雨音に「何事!?」と飛び起きる。
・自分のイビキで起きる(笑)。
そして一番の重要ポイント。
・ネコがいない・・・。
あの毛とゴロゴロ音が無いと安心できない
体質になったようです。
何度も起きながら朝を迎える。
3時30分起き。
日の出と風車を撮るため、すぐ出発。

素敵でした。
前の日は景色の良さにテンション上がり
この日も泊まるはずでしたが、
昨日の車中泊があまりに悲惨だったので帰る事に。
朝、最後の落石の丘へ。
設定に夢中になっていたら、なんと撮り鉄現る!
クマかと思って焦りました。
鉄道や写真の事を少し話しながら
列車を待っていました。

これ本気で撮ったやつ・・・あんま変わんないや(笑)。
やっぱ昼頃の時間帯が車両の横に光があたってキレイに
撮れるみたいです。
帰りは厚岸道の駅で牡蠣の最中を買って、
しらぬか道の駅の寳龍でラーメン食べました。
寳龍のラーメンってなんで減らないんだろう。
下から湧いてくるみたいに感じるし。
・・と言いながら完食。
ニンニクパワーと塩分補給してラストスパート。
途中、釧路の尺別の丘で景色を確認するのに寄ってみる。
すると道外の撮り鉄さんがいた!
北海道を回っているようで、落石の話をすると
知らなかったようでした。
昔、機関車を撮影するのにここへ来たそうです。
今は鉄道は撮ってないそうですが、昔を思い出して寄ってみたとか。
また十弗のルピナスを確認。
もう終わっているみたいでした・・今年は撮れなかったなー。
って事で。
760キロの根室の一人旅は終わりです。
今度は厚岸の海岸線へ行きたいなー、線路は無いけれど。
一番のお疲れ様は・・・

たくさん、走ったね。
後でキレイに洗ってあげるからね。