海・船ネタ記事(64)


20111126(土)

魔法の箱


魔法の箱

今日は船の話題から。
“魔法の箱”・・『コンテナ』の話です。

港に行くと見られる代表的な船の一つに、『コンテナ船』という船があります。
港へ行った事のある方は、規格が統一された箱がうず高く積まれた船を見たことがあるかと思います。港と縁がない方でも映画などで、密輸や密航などさまざまなシーンで登場しますね。

現在、私たちの身の回りで使う日用品を含むほとんどの品物が、この『コンテナ』で運ばれているんですよ。

画像

『コンテナ』は、アメリカで、トラック業者を営むマルコム・マクリーンという人の手によって生み出されました。

陸運業者だった、マルコム・マクリーンですが、海と陸とを最も効率よく荷物を運ぶためトラックと船を連携して使う方法を思いつき、1956年、第二次大戦中に増産された戦時標準船のT-2と呼ばれるタンカーを改造して初めてのコンテナ船を運航し海上コンテナの利便性を実証したのです。

それまでは港まで運んだ荷物を、一度倉庫に入れ、船が入港したら沢山の人の手を使ってその荷物を積み込む・・到着地ではその逆の事をして最終目的地へと送り届ける・・このような輸送が一般的でした。その方法では荷物が目的地へ届くまで、時間は勿論、沢山の人手と労力、それに荷物をバラで取り扱うため、積み込み作業や中間の積み替えで、多くが損傷していましたので、荷主もそんなリスクを承知で出荷していた時代です。

画像
荷役中の大型コンテナ船

そんな中開発されたコンテナ。積み込み地で荷物をコンテナに積みつけ、そのままトラックで港まで・・金属製のコンテナはそれ自体が風雨をしのげる建屋にもなり、屋外に積みおきしてもOK。船が着けば荷物の積み替えもなしにそのままクレーンで船へと載せ目的地へ送り出す。荷物は頑丈な箱で護られているので破損も最小限で済みます。

積み替えにかかる時間も人手も最小限で済んだのでした。

マルコム・マクリーンは海運会社を買い、『シーランド社』としてコンテナ輸送を世界に広げるのでした。

やがてこのシステムには多くの海運会社が参入、今では物流システムの中心的存在となり、マルコム・マクリーンは先見の明があったといえますね。

このシステムは船の形は勿論、港の構造まで変えていき、この変革は陸上輸送にも及ぶことに・・。今では海を渡ってきたコンテナを鉄道に積みつけて更なる目的地へと運ばれるようになり、日本国内でも海上規格のコンテナを積んで走る列車が走るようになったのです。

そんな『コンテナ』は世界経済を動かしている魔法の箱といえます。

画像

コンテナの中は、こんな感じです。

コンテナは前述の通り、規格が統一されていて、コンテナ船の船倉もその規格で作られています。そのサイズは20フィート(6m)と40フィート(12m)があり、コンテナを数える単位としてTEUと言うものが使われています。1TEUとは、20フィートのコンテナ一つを指し、500TEU積みのコンテナ船というと20フィートのコンテナを500個、40フィートのコンテナなら250個、積めるということになります。

現在はそれよりも大きいサイズの45フィートと言うサイズも生まれ、コンテナ船には、20フィート、40フィート、45フィートの三つのサイズが載せられる事になります。

現在はコンテナ船で大型のものは全長400m近く、10000TEU、つまり20フィート・コンテナを10000個以上積む事ができるコンテナ船もあるんですよ。

現在18000TEU(20フィート・コンテナで18000個)積みのコンテナ船も計画されています。

画像

コンテナ船が列をなすコンテナ埠頭の朝。
コンテナ船は、定期船として時刻表どおりに定時運航されていて、積み下ろしは停泊時間内に計画的に行われます。
そのため、船はのんびり・・なんて言葉は当てはまらないくらい時間に正確さを求められ、長距離の航路では一航海片道40日以上となる航海も定時到着率90%近い数字を実現しています。

そのコンテナ船の速度は時に時速50km、東京タワー以上の巨大な構造物が驚くほどのスピードで海上を動いるのです。

画像

今日も世界中の港へ向けて、沢山のコンテナを載せた、巨大コンテナ船が出港していきます。

今年のクリスマスプレゼントも、そのコンテナ船で運ばれて来るものかもしれませんね。

今日は“魔法の箱”と題してコンテナの話をしてみました。

・・END

PR・・コンテナ誕生の秘話は、『コンテナ物語』―マルク・レビンソン 著 で知る事ができます。この本はコンテナの起源のみならず、起業家の成功の秘訣や紆余曲折なども読んで取れる本なので、事業者の方には特に読んで頂きたい書籍でもあります。

PS・・もうすぐ12月。クリスマスがやってきますね。
クリスマス・プレゼント探し、STAR SHIP MODELSも覗いてみてくださいね・・


船の模型と海雑貨・・STAR SHIP MODELS

店舗情報はこちら→http://www.obnv.com/interior/475外部リンク



2011104(火)

船の科学館が公開を休止・青函連絡船『羊蹄丸』最後の一日!


船の科学館が公開を休止・青函連絡船『羊蹄丸』最後の一日!

東京お台場にある船舶・海運についての啓蒙に役立ってきた博物館『船の科学館』が9月30日(金)公開最終日を迎え、無期限の公開休止に入りました。

施設の老朽化や展示内容が古くなってきている事が主な理由で、再開には施設の補修と展示物の総入れ替えなど、多額の費用もかかるからでしょう、当分の間公開を休止する事となりました。

それに伴い、上の画像手前に写る青函連絡船『羊蹄丸』も年間の維持費が高額に上るため無償譲渡先を選定中で、いずれ今の場所を離れて行く事になります。隣に並ぶ南極観測船『宗谷』はこれまでどおり展示が続けられますが『宗谷』とともに東京お台場のシンボルともなっていた『羊蹄丸』がこの場所を去ると聞くと、特に連絡船を身近に感じてきた北海道民としては寂しさを感じます。

画像

公開最終日、沢山の見学者が来館、関心の高さが伺えました。この博物館は1974年(昭和49年)に開館、日本の海運・造船・海洋開発・周辺海域の保安などに関する展示を、実物や模型を駆使して伝える文字通り船が主役の博物館で、日本財団が主に競艇の収益金を元に海事振興を目的に運営してきました。船について学ぶ事のみならず、海運国でもあり海運依存率の高い日本を知るにはとても優れた施設でした。

画像

海運・船の歴史についてのコーナーを食い入るように見る来館者達。世界の船の歴史に始まり、日本の船舶輸送の大型化や戦争に翻弄された歴史などを、数え切れない船の模型を使い説明しています。一点一点を納得行くまで見てまわるととても一日では足りませんでした。

画像

こちらは、実際に動かされた、大型船のエンジン部分、3階建て程の高さにそびえる巨大なエンジン。今にも動き出しそうで、見ているだけでその鼓動が伝わってっくるようです。

模型だけでなくこのような巨大構造物もスペースを惜しまず実物をつかってわかりやすく説明しています。その他の船舶用エンジンや、船に使われる鋼材の断面など、実物そのままの展示は迫力がありました。

画像

こちらは、軍艦史の展示コーナー。上の画像は50分の1の縮尺で作られた、戦艦『大和』の模型です。大和の全長が263mですからこの模型の全長は実に5m以上、幅と高さを感じながら目にするとそれ以上に感じます。呉の大和ミュージアムの10分の1の『大和』模型が出来るまでは国内で精密さでは一番の『大和』の模型でした。その他同じ50の分の1のスケールで作られた『三笠』を含め多数の軍艦模型が展示されていました。

画像

タイタニックが進水して100年となる今年、企画展としてタイタニックの企画展示も行われていました。処女航海が1912年ですから、あの事故からは来年がちょうど100年目となります。

このコーナーでは、進水式の模様や、船内備品の展示、就航時の絵葉書や乗船券なども展示。処女航海で沈んでしまった船だけにほとんどが海の藻屑となったことからも残った資料は少なく、数少ない貴重な資料がならぶこの展示は内容の濃いもで、最終日を締めくくるのにはふさわしい展示だったように思います。

『船の科学館』はリニューアルの準備に入るようですが、再開はまだ未定とのこと、『船の科学館』が更に内容の濃いものとなってオープンする事を祈りつつ、この場所では見納めとなった、青函連絡船『羊蹄丸』とは、新天地での変わらぬ形での再会が叶う事を祈りたいものです。

今日は、東京お台場『船の科学館』最後の一日の模様でした。


☆雑貨コーナーでは、三周年記念企画・第二弾『秋の海雑貨・イルカさんと海の仲間&ハワイアンの小物たち』も好評開催中です。


本日もご来店お待ちしております。


船の模型と海雑貨・・STAR SHIP MODELS

店舗情報はこちら→http://www.obnv.com/interior/475外部リンク



201197(水)

『パイロット』という仕事?


『パイロット』という仕事?

『パイロット』と聞くとすぐに頭に浮かぶのは?と聞かれ、飛行機の操縦士!と答える方が大半でしょう。

その『パイロット』ですが、もともとは特定の港や航路に不案内な外国航路などの船長を補佐する、『水先案内人』のことをさす言葉で、今も海の上で『パイロット』といえば『水先案内人』をさします。

特に世界中の海を不定期で航海する船は、世界の全ての港を完璧に熟知すること自体無理な話で、航路の浅瀬や海象を熟知した水先案内人は安全な出入港に無くてはならない存在なのです。

この『パイロット』日本国内では、ついこの間まで、外国航路の船長経験者であるという事が、その仕事に就く第一条件となっていて、担当する航路に入ると操船に関わる権限を全て握り、どんな大きな船でも、『パイロット』の指示で操船されます。そんな事から、『パイロット(水先案内人)』の称号も、船長と同じ『キャプテン』なのです。

上の写真の小型船、船体横に大きく『PILOT』と書いてありますが、これが『パイロット(水先案内人)』を仕事場となる船へと送り迎えするボートです。

画像

上の写真は荒れ始めた海でタグボートから大型コンテナ船に乗船を試みる水先案内人、ここを上るだけでも命がけです。

この『パイロット』。担当する区間で船を乗り降りするのは、海の上となるわけで、特に時化模様の天気の日は、揺れる船から船へと縄梯子とタラップを乗り継いで大型船なら10M以上はあろうかと言う絶壁を上り下りする、こんな危険なシーンから始まります。(写真中央、タグボート前方に縄梯子とタラップが見えます。)

画像

水先案内人を乗船させる区間は大きく二つに分けられていて。船長判断で必要と判断された際に『パイロット』を乗船させる『水先区』と呼ばれる水域と、特に船舶の往来が激しかったり、特異地形などで『パイロット』の乗船を義務付ける『強制水先区』というものがあり船の大きさなどに準じて『水先案内人』の舵とりなしでは航行出来ない場所も数多くあります。ですから『パイロット』は、船の航海には欠かせない職業といえます。

そんな『パイロット(水先案内人)』も高齢化が進んでいて、次の世代の人材育成が急務となっています。新たな法整備や、育成機関などを早く整備がいそがれます。そんな中、改正法の施行で上に書いた外国航路船長経験者、と言う枠が取り除かれた、新しい制度教育を受けた『水先案内人』も誕生しました。

十勝港にも外国船入港時に活躍する水先人がちゃんといるんですよ。

将来、海での仕事を考えている、と言う方は、こんな職業も視野に入れてみては如何でしょうか?

詳しくはこちら→ 日本水先人会連合会外部リンク


今日は、『PILOT(水先案内人)』のお話でした。

そして本日も・・
画像

看板犬『ビス』(営業部長)出勤中。
是非、会いに来てくださいね!!


三周年記念企画・第二弾『秋の海雑貨フェア・イルカさんと海の仲間&ハワイアンの小物たち』を開催中!
画像
10月30日(日)まで開催!

9・10月をイルカさん雑貨強化月間としてイルカさんモチーフの雑貨を随時増強!
期間中各ジャンルの商品を入れ替えながら、何度ご来店いただいても楽しめる内容を目指します。


ホビーコーナーでは『1/700プラモデル・復帰応援プロジェクト』を進行中!
画像

子供の頃に1/700ウォーターラインの軍艦を作った、と言うお父さんも多いかと思いますが、そんな懐かしい記憶をお持ちの方々の模型作りへの復帰をお手伝いしよう、というプロジェクトです。

ウォータラインの新しい世界の紹介や作り方ラインナップまでを知っていただき、少年の頃の夢だった、より完成度の高い作品作りお手伝いをさせて頂きます。


作品を仕上げたなら、当店で年に一度開催する >『艦船模型発表会』にも是非エントリーしてみてください。

今、1/700プラモデルの世界は一つの新時代を迎えています、手軽に組めるキットから、精密さにこだわると際限がない新金型の高精度モデルまで、進化した1/700プラモデルがどんなものか、新商品のラインナップを、是非一度、お確かめ下さい。


本日もご来店お待ちしております。


船の模型と海雑貨・・STAR SHIP MODELS

店舗情報はこちら→http://www.obnv.com/interior/475外部リンク



2011817(水)

旗の意味・・・


旗の意味・・・

映画『コクリコ坂から』の予告などで、少女が旗を掲げるシーンが目に焼きついたという方も多いのでは無いでしょうか。

当店駐車場にある旗ざおにも同じ旗が揚がっている(メイン画像)のに気づいた方も多いと思いますが、今日はその意味についてお話します。

ここで掲げられている旗は『国際信号旗』といって、船同士がそれぞれの意味を持つ旗の組み合わせで交信できるものです。

ここで少女が掲げているのはアルファベットの『U』を意味する旗と『W』を意味する旗の組み合わせ・・この組み合わせで出来る言葉の意味は『I wish you a pleasant voyage』日本語にすると『ご安航を祈る』(貴方の船の安全な航海を祈ります。)となるわけで、航海の無事を祈るメッセージがこめられているわけです。


さて、この『コクリコ坂から』のポスターを見て一つの疑問が・・・・
画像

予告ポスターの中では、その回答として、上の画像のような旗がタグボートのマストに揚がっています。

ポスターでは・・『1(数字)』・『U』・『W』の順で掲げられているのですが、この組み合わせでの用法は無いのです。
※日の丸のような三角の旗は数字の『1』を表わす。

本来は『U』・『W』・『1(数字)』の順で掲げることで・・

意味は『貴船の協力に感謝する』(ありがとう・いってまいりま~す)という感謝をこめた回答となるのです。
つまり信号が下の画像の順ならば交信が成立するわけです。
画像

これが単なる間違い(勘違い)なのか、宮崎アニメ流のメッセージ性のあるものなのかは製作者に聞いて見なければわかりませんが、信号旗の意味を知っているものにとっては論議を呼びそうな、この夏の宮崎アニメの謎となりそうです。

そんな訳で『UW』(航海の無事を祈る)に対する返礼は『UW1』が本来の形なのです。

補足すると、今でこそ『UW』が航海の無事を祈る信号となっていますが、信号の組み合わせは時代と共に変わっており、この映画の時代背景を見ると、当時の同義の旗の組み合わせは『WAY』であったろうとも推測できます。そうすると単なる勘違いなのかとも思うわけで、この件について私はあまり深く追及しないことにしました。

ちなみに、映画の中では『回答旗』といわれる信号に対する回答時に掲げる旗の後に『UW』が掲げらる、もう一つの回答法を使用していて、こちらの方は正しい使い方といえます。

画像

さて、『コクリコ坂から』の旗の意味についてお話してきましたが、国際信号旗を勉強できる商品がお店に並んでいますのでそちらもついでにご紹介しておきましょう。

国際信号旗の各々の旗の意味が記載されたリストになったハンカチ(左)と、ティータオル(右)です。

画像
信号旗ハンカチ¥500

船員さん御用達のハンカチです。
ポケットに忍ばせて映画館帰りにウンチクを語るもよし、デザインがカッコいいのでどこでも目を引きます・・・。

画像
信号旗ティータオル¥1750

こちらは大判で吸湿性に富む丈夫な生地(アイルランドリネン)で出来ており、本来は食器洗いなどで使うそうですが。テーブルクロス代わりに使ったり、壁掛けとしてインテリアでの使用にもピッタリです。

とても品質の良い生地で出来ていて、クロスにするのはもったいないと、額に入れて飾る方も多くいらっしゃるんですよ。額装すると高級感が増し、一生もののマリンインテリアに変身します。・・・

映画『コクリコ坂から』を観た後はこんなグッズでその余韻に浸ってみるのも良いでしょう。『U』と『W』の旗を探してみてくださいね。


船の模型と海雑貨・・STAR SHIP MODELS

店舗情報はこちら→http://www.obnv.com/interior/475外部リンク



201184(木)

『お台場・船の科学館・休止へ』


『お台場・船の科学館・休止へ』

東京、お台場に一見、船と見間違えるような建物があります。(右手に見えるオレンジの小さな船は、初代南極観測船『宗谷』)

この建物。ご存知の方も多いと思いますが、日本財団が運営する、海運国日本をはじめ世界の船舶の歴史や、現在・未来を模型や実物で展示・紹介する施設『船の科学館』として永年親しまれてきました。

展示の中には屋外で係船されている、奇跡の船として名高い初代南極観測船『宗谷』や青函連絡船『羊蹄丸』等の実船も含まれ、貴重な文化遺産として語り継がれるものと信じてきたものです。

しかし残念な事に、来月平成23年9月30日(金)をもって、南極観測船『宗谷』を除き、公開休止(リニューアルオープンは未定)と、青函連絡船『羊蹄丸』については、閉館の上、無償譲渡先を探すこととなり、譲渡先が見つからない場合、解体の運命を辿る事となってしまいます。

施設の老朽化と、船舶に至ってはこの経済状況下にあって、一民間財団が維持管理に必要な費用を捻出できなくなったというのがその理由のようですが、これら文化遺産を後世に残す事も日本人として、海運国の国民として必要を大いに感じます。

見納めにならないことを祈りたいですが、これら展示資料を当分目に出来ないことも確か、東京方面へ御用のある方は急ぎの見学をお勧めします。

画像

この博物館は主に地下1階から3階までの巨大な展示スペースに、船の歩み・・から始まる、さまざまなテーマで展示がされています。数え切れないほどの模型による展示、中には実際のタンカーのエンジンや船体のカットなど巨大なものまで、観るほどに圧倒される展示がびっしりです。

一つの乗り物に着目した博物館で、これだけの規模のものは珍しいでしょう。

画像

こちらは戦艦・大和の1/50模型。呉・大和ミュージアムの1/10模型が完成するまでは、精密再現のものとしては、国内最大級でした。

大和をはじめ、軍艦の歴史も、模型を連ねて展示されていて大戦艦から自衛隊護衛艦、潜水艦までを幅広く紹介。

画像

海上保安庁・巡視船のコーナーも精密な模型がびっしりと並びます。こちらの写真は、北海道で馴染み深い巡視船「そうや」の精密模型。

巡視船も模型として並ぶと商船や軍艦とは又違った迫力とカッコよさがあります。


画像

貨物船たちも、『船が運ぶ』というタイトルでさまざまな種類の船が模型展示されています。自動車運搬船・一般貨物船・ばら積み船・タンカー・LPG船・LNG船・冷蔵貨物船・・etc、ほとんどが1/100~1/50で、そのビックなスケールと精密さに圧倒されます。

画像

見覚えのあるカーフェリーも鎮座しています。
こんな民間フェリーや豪華客船も所狭しと並びます。

模型だけ見て回っても一日いや二日あっても足りないくらいの博物館なのです。

沢山の模型たちとともに封印されてしまうのは、やはり寂しいですね。

勿論、現代の船だけでなく、樽廻船や菱垣廻船などの和船の木造模型も・・釘などを使わず、実船同様に組まれた模型(写真が無くてすいません)は世界的にも貴重なものであることは間違いないでしょう。

その他、実際の潜水艇や潜水服、様々な装備品も広大なスペースで展示されています。

大きなプールでラジコン船を、舵輪を回して操縦できるラジコンコーナーは大人も子供も一緒になって遊べるコーナーとして、親子連れや修学旅行生の姿で賑わう場所となっていました。

この『船の科学館』見納めとならない事を祈りたいですが、9/30(金)の公開最終日以降は、当分の間、目にすることが出来なくなります。リニューアルされるとなると模型も更新されて現在の展示物は見られなくなることも考えられます。船舶史に関心を持つ方のみならず、興味のある方は、飛行機に飛び乗ってでも見ておく価値はあるかとも思います。閉館前に是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?

9月30日(金)の閉館日までは、大人通常700円の入館料が200円に・18歳未満通常400円の入館料が100円に、それぞれ破格で見学できます。

最後に科学館本館のリニューアルオープンが早い時期に叶う事を願って、また、羊蹄丸の保存が叶う事を祈って、本日の記事を締めさせて頂きます。


詳しくは→『船の科学館』ホームページ外部リンク


『夏休み・工作教室』は、定員となりましたので、お申し込みを締め切らせていただきました。お問い合わせありがとうございました。

工作教室詳細はこちら→夏休み工作教室 


船の模型と海雑貨・・STAR SHIP MODELS

店舗情報はこちら→http://www.obnv.com/interior/475外部リンク



<<
>>




 ABOUT
STAR SHIP MODELS(雑貨&模型)
十勝・帯広に『海』を広めるお店をオープン。海辺のギフトショップをイメージした店内には『海・雑貨コーナー』と『ホビーコーナー』が同居。雑貨好き・模型好きともに楽しめるお店です。海・雑貨はマリン雑貨をはじめ、アクセサリー小物、ハワイアンまで取り揃えています。ホビーコーナーは船が中心のプラモデルから木製キット、完成品まで取り扱い。海・船・雑貨・模型の記事をランダムにブログにしていきます。

年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
STAR SHIP MODELS
住所帯広市東3条南14丁目4
TEL0155-23-3103
営業10:00 - 17:30
定休不定休
 カウンター
2009-02-02から
576,903hit
今日:245
昨日:329


戻る