2015年3月15日(日)
雑豆勉強会

雑豆(ざつまめ)?? 何、それッ?
と、思いました。

どうも、専門的な括りで、大豆以外の豆のことを言うらしいです。
それで、結局は今回は、小豆(あずき)♪

昨日(3/14)、健康福祉センターで、とかち財団
主催の
~雑豆素材の高齢食、介護食への応用~
という、勉強会、試食会に参加してきました。

豆類の消費が落ち込む中、安全で使いやすいものを提供しようと、
丸勝
さんが開発した、小豆パウダーと小豆ペーストを使ったお料理等を、試食させていただきました。

参加された方は、どちらかと言うとベテランの主婦の方。
しかも、豆の本場の十勝、豆料理はお手のもの♪の方が多いので、
パウダーやペーストを使わなくても、自分で煮てつぶして・・・
何が大変なの?という感じです。

でも、大きな施設で一度に大量に作るには、半加工品が必要です。その半加工品が、どれだけ添加物を使わないで、安全に出来るか・・・それに、丸勝さんは取り組んでいらっしゃるのです。
しかし、値段が高い! 今は業務用でパウダー1キロ2,000円。
このパウダーでこし餡が簡単に作れるそうですが、とんでもなく高いこし餡になるのです。
だから、粒子の細かさを生かし、色々なレシピに活用して・・・と言うことなのですが。
お話を聞いていて、すごく難しいと思いました。
安心、安全はただではないのです。

私は、短絡的に、豆の需要が落ちているなら輸入を減らせば良いのではないか、と考えます。安心、安全な国産の豆をを求めている人は沢山いるはずなのに・・・
でも、でも、しかし、そう簡単な話ではないのでしょうね。
と、思いました。

どうも、専門的な括りで、大豆以外の豆のことを言うらしいです。
それで、結局は今回は、小豆(あずき)♪

昨日(3/14)、健康福祉センターで、とかち財団

~雑豆素材の高齢食、介護食への応用~
という、勉強会、試食会に参加してきました。

豆類の消費が落ち込む中、安全で使いやすいものを提供しようと、
丸勝


参加された方は、どちらかと言うとベテランの主婦の方。
しかも、豆の本場の十勝、豆料理はお手のもの♪の方が多いので、
パウダーやペーストを使わなくても、自分で煮てつぶして・・・
何が大変なの?という感じです。

でも、大きな施設で一度に大量に作るには、半加工品が必要です。その半加工品が、どれだけ添加物を使わないで、安全に出来るか・・・それに、丸勝さんは取り組んでいらっしゃるのです。
しかし、値段が高い! 今は業務用でパウダー1キロ2,000円。
このパウダーでこし餡が簡単に作れるそうですが、とんでもなく高いこし餡になるのです。
だから、粒子の細かさを生かし、色々なレシピに活用して・・・と言うことなのですが。
お話を聞いていて、すごく難しいと思いました。
安心、安全はただではないのです。

私は、短絡的に、豆の需要が落ちているなら輸入を減らせば良いのではないか、と考えます。安心、安全な国産の豆をを求めている人は沢山いるはずなのに・・・
でも、でも、しかし、そう簡単な話ではないのでしょうね。
コメント(2件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。