2017年11月17日(金)
鮭は不漁ですが飯寿司漬けました
食べ物×69

今年は飯寿司諦めようかな・・・
と、思うほど、鮭が不漁で、高い。
不漁と言われた昨年だと新巻き1匹980円ぐらいのものが
今年は1580円
1・5倍
その分、量を減らせば良いのだと、思い直し、
鮭の飯寿司を漬けました。
そういえば、何年か前にも飯寿司話題ブログに上げたなと思い
探して読んでみると・・
色々な事情で、漬け方変わってきています。
2007年のブログ
昨年から、鮭は当日捌きます。
昔は、前もって干して使っていたのですが、
干すと硬くなり切りづらいので、手首骨折した昨年は、干しませんでした。
でも、美味しかったのですよ。
新巻きを3枚におろし、小骨を抜き、皮から剥がしながら
一口大にそぎ切り。
大根は4センチぐらいの長さの拍子切りして、前々日に
仮漬けしておき、当日、ざるにあげ水切り。
生姜千切り
人参千切り、飾りに少し花型も。
キュウリは輪切り
大葉は細切り
柚子は皮のみ細かく切り
レモンは皮ごと銀杏切り
麹、ご飯、塩、砂糖、娘酢、日本酒
鮭以外を全部大きな容器にいれ混ぜておきます。
そして、ポリの漬物樽に、
熊笹、野菜類、鮭、と重ねていくのです。

最後に鮭の皮を載せ、中蓋をして、重石を。
当日は1キロ程度
翌日3キロ
翌々日5キロ
5日目15キロでこれから40日じっと待つのです。
麹が美味しくしてくれるのを待ちます。

量が少なければ、そんなに大変な作業ではないのですが、
やはり、量が多いと・・・特に、最後に水切りするときが大変
最後は60キロ近くの重石を載せますもの。
動かすときも大変なので、
何年か前から、木の飯寿司桶を使うのをやめ、
ポリの漬物樽なんです。
気温は10度ぐらいなら、車庫においていますが、
しばれそうなら、家の地下室に移します。
年末が楽しみです♪
と、思うほど、鮭が不漁で、高い。
不漁と言われた昨年だと新巻き1匹980円ぐらいのものが
今年は1580円
1・5倍
その分、量を減らせば良いのだと、思い直し、
鮭の飯寿司を漬けました。
そういえば、何年か前にも飯寿司話題ブログに上げたなと思い
探して読んでみると・・
色々な事情で、漬け方変わってきています。
2007年のブログ
昨年から、鮭は当日捌きます。
昔は、前もって干して使っていたのですが、
干すと硬くなり切りづらいので、手首骨折した昨年は、干しませんでした。
でも、美味しかったのですよ。
新巻きを3枚におろし、小骨を抜き、皮から剥がしながら
一口大にそぎ切り。
大根は4センチぐらいの長さの拍子切りして、前々日に
仮漬けしておき、当日、ざるにあげ水切り。
生姜千切り
人参千切り、飾りに少し花型も。
キュウリは輪切り
大葉は細切り
柚子は皮のみ細かく切り
レモンは皮ごと銀杏切り
麹、ご飯、塩、砂糖、娘酢、日本酒
鮭以外を全部大きな容器にいれ混ぜておきます。
そして、ポリの漬物樽に、
熊笹、野菜類、鮭、と重ねていくのです。

最後に鮭の皮を載せ、中蓋をして、重石を。
当日は1キロ程度
翌日3キロ
翌々日5キロ
5日目15キロでこれから40日じっと待つのです。
麹が美味しくしてくれるのを待ちます。

量が少なければ、そんなに大変な作業ではないのですが、
やはり、量が多いと・・・特に、最後に水切りするときが大変
最後は60キロ近くの重石を載せますもの。
動かすときも大変なので、
何年か前から、木の飯寿司桶を使うのをやめ、
ポリの漬物樽なんです。
気温は10度ぐらいなら、車庫においていますが、
しばれそうなら、家の地下室に移します。
年末が楽しみです♪
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。