2017年6月6日(火)
武田伸一回顧展 6月23日から

武田伸一回顧展 ~ふくろうの夢~
帯広百年記念館の所蔵作品展として
6月23日(金)~7月17日(月)まで
帯広百年記念館で開催されます。

私の恩師です。
悪ガキが多くて・・・なんてクラスでしたが、
その悪ガキたちが一番先生を慕っていたかも。
熱血教師ではなかったのですが、穏やかで、怒ることはなく、
いつも朗らかで、人情味が溢れた先生でした。

53歳で亡くなられて、もう30年。
クラス会は武伸会と名付けて、ずっと続いています。
木百年記念館の行事ですが、私たち武伸会でも、会場係などのお手伝いはしようと思っています。

さて、と言うことで、お手伝いのお願いで、忙しくなりそうな私です。

帯広百年記念館の所蔵作品展として
6月23日(金)~7月17日(月)まで
帯広百年記念館で開催されます。

私の恩師です。
悪ガキが多くて・・・なんてクラスでしたが、
その悪ガキたちが一番先生を慕っていたかも。
熱血教師ではなかったのですが、穏やかで、怒ることはなく、
いつも朗らかで、人情味が溢れた先生でした。

53歳で亡くなられて、もう30年。
クラス会は武伸会と名付けて、ずっと続いています。
木百年記念館の行事ですが、私たち武伸会でも、会場係などのお手伝いはしようと思っています。

さて、と言うことで、お手伝いのお願いで、忙しくなりそうな私です。

2017年5月20日(土)
ただめし あ多楽良根食堂
とかちの光景×144

昨日、聞いたばかり。
「帯広でも、ただめし食堂が始まったのよ。子供食堂の大人版かな。2回目が終わって、来月の何日だったかな。毎回場所も変わるのよ」
話して下さった方も、チラシを持っていなかったので、
ネットで検索すればわかるだろうと、
朝探してみました。
フェイスブックで見つけました♪
『あ多楽良根プロジェクト』
ただめし あったらいいね食堂・・・・
しかし、タイムラインをみても、
普段からチェックしていないので
今度何日にあるのか、なんか、よく分からない。
そのうちに、そろそろ開店ですなんて!!
今日の場所は日本キリスト教会帯広協会です。
イオンの立体駐車場の南の方とわかったので、自転車で出かけてみました。

けっこう手の込んだお料理です。クオリティの高さにビックリ。

あ・・もちろん、ほんとに「ただ」無料です。
ボランティアで寄付を受けて、運営されるんですね。
6月は場所が見つからず、中止。
7月15日(土)永祥寺(西3南2) 開催です。

https://www.facebook.com/%E3%81%82%E5%A4%9A%E6%A5%BD%E8%89%AF%E6%A0%B9%E3%81%B7%E3%82%8D%E3%81%98%E3%81%87%E3%81%8F%E3%81%A8-580310428845355/?fref=ts
「帯広でも、ただめし食堂が始まったのよ。子供食堂の大人版かな。2回目が終わって、来月の何日だったかな。毎回場所も変わるのよ」
話して下さった方も、チラシを持っていなかったので、
ネットで検索すればわかるだろうと、
朝探してみました。
フェイスブックで見つけました♪
『あ多楽良根プロジェクト』
ただめし あったらいいね食堂・・・・
しかし、タイムラインをみても、
普段からチェックしていないので
今度何日にあるのか、なんか、よく分からない。
そのうちに、そろそろ開店ですなんて!!
今日の場所は日本キリスト教会帯広協会です。
イオンの立体駐車場の南の方とわかったので、自転車で出かけてみました。

けっこう手の込んだお料理です。クオリティの高さにビックリ。

あ・・もちろん、ほんとに「ただ」無料です。
ボランティアで寄付を受けて、運営されるんですね。
6月は場所が見つからず、中止。
7月15日(土)永祥寺(西3南2) 開催です。

https://www.facebook.com/%E3%81%82%E5%A4%9A%E6%A5%BD%E8%89%AF%E6%A0%B9%E3%81%B7%E3%82%8D%E3%81%98%E3%81%87%E3%81%8F%E3%81%A8-580310428845355/?fref=ts
2017年5月12日(金)
咲かないアジサイを植えていませんか
とかちの光景×144

母の日と言えば「カーネーション」
今年はちょっぴり値上がり気味とか。
それに代わって「鉢植えのアジサイ」が人気だと、テレビでやっていました。
大きな花の色とりどりのアジサイたち。
アジサイも大好きですよ。
あら~実は
先日、友人に連れられて御影にある small garden 緑のゆびに行ってきたんです。
友人が言うには、珍しい花が沢山あるので、毎年買いにいっているとのこと。

緑のゆび
http://blog.livedoor.jp/fm761blog/archives/51792739.html

そこで、見つけた注意書き!!
普通の店先に売られている鉢植えのアジサイの多くが、十勝では花咲かせる事は難しいそうです。

温室栽培ではなく、普通に庭に植えて越冬できても、
花が咲かないのでは・・・残念です。
我が家は山アジサイが1株。他より遅めですが毎年咲いてくれます。
今年はちょっぴり値上がり気味とか。
それに代わって「鉢植えのアジサイ」が人気だと、テレビでやっていました。
大きな花の色とりどりのアジサイたち。
アジサイも大好きですよ。
あら~実は
先日、友人に連れられて御影にある small garden 緑のゆびに行ってきたんです。
友人が言うには、珍しい花が沢山あるので、毎年買いにいっているとのこと。

緑のゆび
http://blog.livedoor.jp/fm761blog/archives/51792739.html

そこで、見つけた注意書き!!
普通の店先に売られている鉢植えのアジサイの多くが、十勝では花咲かせる事は難しいそうです。

温室栽培ではなく、普通に庭に植えて越冬できても、
花が咲かないのでは・・・残念です。
我が家は山アジサイが1株。他より遅めですが毎年咲いてくれます。
2017年4月30日(日)
麹で甘酒作りがマイブーム

清涼飲料の売り場に甘酒が増えたと思いませんか?
ネットで検索したら、「・・・で簡単に作れる甘酒」って、沢山出てきますね。
今日で4回目、作りました。
初めての時は麹だけで作って、保温の仕方が悪かったのか、ほんのりしか甘くならず。
2回目は麹200g お米1合
保温鍋で、お米をおかゆで炊いて、水を足しながら、温度を65度位まで下げてみて、そのまま保温。一晩そのままにして・
2Lぐらい出来るのです。
飲みやすい甘さでした。
3回目は同じ作り方でしたが、出来上がってから、ミキサーに掛けました。

さて、4回目は、魔法瓶を使うことにしました。
1.5Lの魔法瓶だから、水の量を少なくなるようにして。
移し替える手間が、かかりますが、保温鍋より、保温力はあるようで、なんか、安心していられるという感じです。
母に持って行ってあげたら
「子供の頃、ばあちゃんが、ごはんが余ると、よく甘酒を作ってくれたわ。夏の川遊びのあとは、ごくごく飲んだわ。昔はジュースなんて手軽に売っていないし。そうやって栄養を取ったから、私は背が伸びたのかしら」
160センチはあった母でしたが、今91歳、140センチぐらいになってしまってます。
ネットで検索したら、「・・・で簡単に作れる甘酒」って、沢山出てきますね。
今日で4回目、作りました。
初めての時は麹だけで作って、保温の仕方が悪かったのか、ほんのりしか甘くならず。
2回目は麹200g お米1合
保温鍋で、お米をおかゆで炊いて、水を足しながら、温度を65度位まで下げてみて、そのまま保温。一晩そのままにして・
2Lぐらい出来るのです。
飲みやすい甘さでした。
3回目は同じ作り方でしたが、出来上がってから、ミキサーに掛けました。

さて、4回目は、魔法瓶を使うことにしました。
1.5Lの魔法瓶だから、水の量を少なくなるようにして。
移し替える手間が、かかりますが、保温鍋より、保温力はあるようで、なんか、安心していられるという感じです。
母に持って行ってあげたら
「子供の頃、ばあちゃんが、ごはんが余ると、よく甘酒を作ってくれたわ。夏の川遊びのあとは、ごくごく飲んだわ。昔はジュースなんて手軽に売っていないし。そうやって栄養を取ったから、私は背が伸びたのかしら」
160センチはあった母でしたが、今91歳、140センチぐらいになってしまってます。
2016年12月22日(木)
葡萄屋さんのブイヤベース

冬の低気圧・・雪は積もるのかなぁ。
喜んで出かけたい日ではなかったのですが、
ちょうど、友人が時間がある♪というので
「行きたぁ~い」と思っていた「レストラン葡萄屋」さんにランチに行きました。
もう30年営業されているんですね。
分かりやすい場所なのに、なぜか一度もお伺いしたことなくて!

ブイヤベースが美味しいと聞いていました。
たしかに美味しかったです。

昭和チックな店内。
奥に小上がりもあって、小さな子連れの家族でもよさそうです。

へぇ~店主の方は、元作詞家さんだったのですね。
友人とのおしゃべりに夢中で、帰りがけに気が付いたのですが。
また来たいと思ったので、定休日を聞いたのですが、
ほとんど毎日営業されていらっしゃるとか。
喜んで出かけたい日ではなかったのですが、
ちょうど、友人が時間がある♪というので
「行きたぁ~い」と思っていた「レストラン葡萄屋」さんにランチに行きました。
もう30年営業されているんですね。
分かりやすい場所なのに、なぜか一度もお伺いしたことなくて!

ブイヤベースが美味しいと聞いていました。
たしかに美味しかったです。

昭和チックな店内。
奥に小上がりもあって、小さな子連れの家族でもよさそうです。

へぇ~店主の方は、元作詞家さんだったのですね。
友人とのおしゃべりに夢中で、帰りがけに気が付いたのですが。
また来たいと思ったので、定休日を聞いたのですが、
ほとんど毎日営業されていらっしゃるとか。