2010年5月7日(金)
初めてもらったカーネーション
家庭・家族雑記×24

山梨の息子から・・・
初めてですよぉ~♪♪
息子も大人になったんだなぁ~
まだ独身ですが、母の日のプレゼントを考えるだけの経済的余裕も出来たということです。
我が家の家族は、イベントのプレゼントはしないのです。
(子供が小さい時は、していましたが)
私が、めんどくさがりのせいです。
義理とか、お返しとか、お土産とか嫌いです。
貰うのも、嫌い。
でも♪思い立ったプレゼントはなぜか大好きなのですが・・
どうでも良いときにプレゼント。
したい時にプレゼント。
そのうれしいプレゼントが今日はダブルで♪
めったにならない我が家の玄関チャイムが、立て続け。
まずは、「普通郵便ですが、大きいので」
はぁ・・・なんだぁ~
ありゃ♪
根室土産の缶詰と羊羹。おかしい~ぃ(うれしい~ぃ)
と、思ってニヤニヤしていたら、
次のチャイムは「山梨の○○さんからです」
えぇ・・・なんだぁ・・花?
思いがけないプレゼントに浮かれている私です☆☆☆
初めてですよぉ~♪♪
息子も大人になったんだなぁ~
まだ独身ですが、母の日のプレゼントを考えるだけの経済的余裕も出来たということです。
我が家の家族は、イベントのプレゼントはしないのです。
(子供が小さい時は、していましたが)
私が、めんどくさがりのせいです。
義理とか、お返しとか、お土産とか嫌いです。
貰うのも、嫌い。
でも♪思い立ったプレゼントはなぜか大好きなのですが・・
どうでも良いときにプレゼント。
したい時にプレゼント。
そのうれしいプレゼントが今日はダブルで♪
めったにならない我が家の玄関チャイムが、立て続け。
まずは、「普通郵便ですが、大きいので」
はぁ・・・なんだぁ~
ありゃ♪

と、思ってニヤニヤしていたら、
次のチャイムは「山梨の○○さんからです」
えぇ・・・なんだぁ・・花?

思いがけないプレゼントに浮かれている私です☆☆☆
2010年5月5日(水)
昭和ナツカシ館のオルゴール
とかちの光景×144

近いのに、知らなくて・・
足寄の友人から「帯広にオルゴールの収集家がいるので、5日に行く。一緒に行こう~ぉ♪」と、連絡があったの。
オルゴール??
嫌いではないですが、ちょっと意外で!
「新聞に出ていたよ♪入場料300円が5日は無料なのよ♪」
あ・・・サンノウさんのことだ(!)
我が家から近いのですが、訪れたこともなくて・・・
サンノウさんは
「昭和、日本製」にこだわって、収集されているのですが、
友人は、
単にオルゴールが好きで、
自分でも30個ぐらい
(数えたことがないらしい)持っているのです。
私たちにはちんぷんかんぷんの話題で盛り上がっていました。
「日本のメーカーではサンキョウが・・」
聞いたことある名前だけど・・・・
「スケートで有名でしょう!」
あ~~!!
でも今は作っていないようです。
オルゴールの原点はこれかな♪
電子音ではなく、生の音の良さ。
高級品のオルゴールではなく、高度成長期に沢山作られたオルゴール。
なのに、その沢山のオルゴールは、案外無いのだそうです。
手ごろな値段であるがために、壊れるとポイと捨ててしまわれたのでしょう。
オルゴールだけでなく、私たちには懐かしいものだらけで。
このテレビ、映ります♪

でも地デジ化されたら、もう映らなくなるんだなぁ。
足寄の友人から「帯広にオルゴールの収集家がいるので、5日に行く。一緒に行こう~ぉ♪」と、連絡があったの。
オルゴール??
嫌いではないですが、ちょっと意外で!
「新聞に出ていたよ♪入場料300円が5日は無料なのよ♪」


我が家から近いのですが、訪れたこともなくて・・・


「昭和、日本製」にこだわって、収集されているのですが、
友人は、
単にオルゴールが好きで、
自分でも30個ぐらい
(数えたことがないらしい)持っているのです。
私たちにはちんぷんかんぷんの話題で盛り上がっていました。

「日本のメーカーではサンキョウが・・」
聞いたことある名前だけど・・・・
「スケートで有名でしょう!」
あ~~!!
でも今は作っていないようです。

電子音ではなく、生の音の良さ。

高級品のオルゴールではなく、高度成長期に沢山作られたオルゴール。
なのに、その沢山のオルゴールは、案外無いのだそうです。
手ごろな値段であるがために、壊れるとポイと捨ててしまわれたのでしょう。
オルゴールだけでなく、私たちには懐かしいものだらけで。
このテレビ、映ります♪

でも地デジ化されたら、もう映らなくなるんだなぁ。
2010年5月3日(月)
十勝ヒルズ・・2010GW
とかちの光景×144

ここ数年、ゴールデンウィークに訪れています♪♪
十勝ヒルズ
十勝正直村のころから、私は好きな場所でした。
日新の丘の頃も♪
昨年、十勝ヒルズになってから、更に素敵になっています。

ゴールデンウィークとあって、子供も沢山。
入り口には、シャボン玉台があったり、風船をプレゼントしたり、ミニチュアホースもお出迎え。

TOP画像は、
ミニチュアホースに乗った女の子にお願いして
「アイラブユー」をしてもらったの。
片手を離すのが怖いのに、ありがとう~~♪

学び舎ルピナスのノリさんの作品を
今年も販売してくださるとのことで、
冬の間ノリさんがコツコツ縫っていた作品を預けに
今回はお供で行ったんです。
「来場するお子さんたちに差し上げて」と、ちょっと大きめの「アイラブユー」も100個置いてきましたぁ~~
明日中には無くなると思いますが・・・
売店の中には、色々な「豆」で、飾りを作るコーナーがあります。
おばあちゃんと一緒に作品作りをしていた女の子がいましたよ。とっても上手♪
今年も「ヒルズパスポート」来年3月まで有効 1,000円。


すごいなぁ・・と、思うのが、貸し借り自由と言うこと。
十勝ヒルズ

十勝正直村のころから、私は好きな場所でした。
日新の丘の頃も♪
昨年、十勝ヒルズになってから、更に素敵になっています。

ゴールデンウィークとあって、子供も沢山。
入り口には、シャボン玉台があったり、風船をプレゼントしたり、ミニチュアホースもお出迎え。

TOP画像は、
ミニチュアホースに乗った女の子にお願いして
「アイラブユー」をしてもらったの。
片手を離すのが怖いのに、ありがとう~~♪

学び舎ルピナスのノリさんの作品を
今年も販売してくださるとのことで、
冬の間ノリさんがコツコツ縫っていた作品を預けに
今回はお供で行ったんです。


明日中には無くなると思いますが・・・

売店の中には、色々な「豆」で、飾りを作るコーナーがあります。


今年も「ヒルズパスポート」来年3月まで有効 1,000円。


すごいなぁ・・と、思うのが、貸し借り自由と言うこと。
2010年5月3日(月)
やち坊主!!
公園×10

朝、自転車で大山緑地に行ってみました。
まだ、雪解け水がたまっているので、谷地坊主が、坊主らしく見えますよ♪
昨年の7日には咲き乱れていたオオバナエンレイソウですが・・
今年はどうかしら。
「太四郎の森」ではまだ葉が土から出たばかりのオオバナエンレイソウ。
大山緑地は葉は大きくなっていますから、もうすぐ咲くでしょうね。
他の花が見られます♪


けっこう群生しているんですね。

まだ、雪解け水がたまっているので、谷地坊主が、坊主らしく見えますよ♪
昨年の7日には咲き乱れていたオオバナエンレイソウですが・・
今年はどうかしら。
「太四郎の森」ではまだ葉が土から出たばかりのオオバナエンレイソウ。
大山緑地は葉は大きくなっていますから、もうすぐ咲くでしょうね。
他の花が見られます♪


けっこう群生しているんですね。

2010年5月2日(日)
そばや一秀(いっしゅう)さんに寄ってみました
食べ物×69

「太四郎の森」のご主人の泉さんから、写真の額を作ってくださったお友達が大樹町で手打ち蕎麦屋さんを開いていると聞いたので、帰り道によってみることにしました。
「脱サラで蕎麦屋を始めたので、店は住宅街の中。ちょっとわかりづらいです。道の駅コスモールの近くなので、そこで聞いたら、すぐわかると思いますよ。」
はぁ~い。
しっかりコスモールに入り、お店の方に聞きました。

コスモールを出て、
ホテルタイキを通り過ぎ、
じきにある一時停止を右に曲がり
橋を越えたらすぐ左に曲がり、少し行くと、ありました。

店内には、木工品が色々


そば粉は、自分で栽培した蕎麦の実から作り、蕎麦道場を開いたり、木の作品を作ったりと、趣味豊かな一秀さん(お名前をお店の屋号にされているんです)
「おまかせ温かけそば」 800円を注文したのですが。

まず、そば団子
ちょっぴりお醤油がかかっていて、美味しい~
もちろん、山わさび付き

あとで蕎麦湯とゼリー。
写真写し忘れの餡そば団子も実は頂きました。
温かけそばは具が地元の山菜ドッサリで、元々蕎麦好きではない私は、お蕎麦よりも具がうれしい♪
あの具だと、冷たい方が美味しいかも・・・です。

そして、カッティングボードまで、お土産に頂きました♪
「脱サラで蕎麦屋を始めたので、店は住宅街の中。ちょっとわかりづらいです。道の駅コスモールの近くなので、そこで聞いたら、すぐわかると思いますよ。」
はぁ~い。
しっかりコスモールに入り、お店の方に聞きました。

コスモールを出て、
ホテルタイキを通り過ぎ、
じきにある一時停止を右に曲がり
橋を越えたらすぐ左に曲がり、少し行くと、ありました。

店内には、木工品が色々


そば粉は、自分で栽培した蕎麦の実から作り、蕎麦道場を開いたり、木の作品を作ったりと、趣味豊かな一秀さん(お名前をお店の屋号にされているんです)
「おまかせ温かけそば」 800円を注文したのですが。

まず、そば団子
ちょっぴりお醤油がかかっていて、美味しい~
もちろん、山わさび付き


あとで蕎麦湯とゼリー。
写真写し忘れの餡そば団子も実は頂きました。

温かけそばは具が地元の山菜ドッサリで、元々蕎麦好きではない私は、お蕎麦よりも具がうれしい♪
あの具だと、冷たい方が美味しいかも・・・です。

そして、カッティングボードまで、お土産に頂きました♪