2010年3月27日(土)
しばらくぶりの旅で、奈良井宿へ
旅の思い出×4

山梨に住む息子が、ようやく・・
4年住んだ1Kのアパートから2DKのアパートに移るというので、引越しの手伝いに行ってきました。
まあ、まあ、男の子っていうのは・・・
ゴミも全部新しい部屋に運んでいました。
分別も、収集方法も、帯広とは違うので、かたづけるのは大変でした。
愚痴はさておき・・
山梨は不案内の私たちを、山梨の知人夫婦が車で、一日名所めぐりに連れて行ってくださったんですよ♪
武田神社、甲斐善光寺、国宝松本城、諏訪パーキングエリアに寄り、鳥居峠を越えて、奈良井宿へ・・・
行かれたことある方、いらっしゃるかしら?
馬籠・妻籠は有名ですが、私は奈良井宿は知らなかったんです。

この日は連休明けの火曜日。雨もシトシト。
寒いです(私は春用のコートでしたから~特に)
観光客も、ほとんどいませんし、お休みのお店も多かったんです。

お昼は、知人の旦那様が奈良井宿に来たときは
必ず立ち寄るという徳利屋
(とっくりや)さんの五平餅定食です。
地粉を使った手打ち蕎麦と、3色五平餅と、小鉢には、ぜんまいのおひたしと、卵とじ、冷奴。もちろん野沢菜漬けも。
五平餅美味しいです!!

この日は、混んではいなかったので、囲炉裏端で、色々なお話も聞くことが出来ました。

創業360年・・・今は宿としては営業はされていません。
食事だけですが、ここに、ご主人一家は住んでいらっしゃるんですって。

暮らしながら、歴史を守っている人々がいるのです。
決して、便利ではない生活だと思いますよ。

今回は時間が無かったので、半分も歩けなかったのです。、
また、ぜひ行きたいと思っています。
4年住んだ1Kのアパートから2DKのアパートに移るというので、引越しの手伝いに行ってきました。
まあ、まあ、男の子っていうのは・・・
ゴミも全部新しい部屋に運んでいました。
分別も、収集方法も、帯広とは違うので、かたづけるのは大変でした。
愚痴はさておき・・
山梨は不案内の私たちを、山梨の知人夫婦が車で、一日名所めぐりに連れて行ってくださったんですよ♪
武田神社、甲斐善光寺、国宝松本城、諏訪パーキングエリアに寄り、鳥居峠を越えて、奈良井宿へ・・・
行かれたことある方、いらっしゃるかしら?
馬籠・妻籠は有名ですが、私は奈良井宿は知らなかったんです。

奈良井宿とは
中山道十一宿のうち北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様は「奈良井千軒」と謳われ木曽路一番の賑わいでした。奈良井宿は鳥居峠の上り口の鎮神社を京都側の入口とし、奈良井川に沿って約1kmの中山道沿いに町並みが形成されています。旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残しています。時代を超えた風格が感じられます。
昭和53年5月に、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けてから今年で30年を迎えました。また平成元年には建設大臣の「手づくり町並賞」を受けたのをはじめ、平成19年には「美しい歴史風土100選」に選定され、日本一の宿場街と自負しております。どうぞごゆっくりとお出かけください。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような錯覚におちいります。
奈良井宿観光協会HPより抜粋
この日は連休明けの火曜日。雨もシトシト。
寒いです(私は春用のコートでしたから~特に)
観光客も、ほとんどいませんし、お休みのお店も多かったんです。

お昼は、知人の旦那様が奈良井宿に来たときは
必ず立ち寄るという徳利屋

地粉を使った手打ち蕎麦と、3色五平餅と、小鉢には、ぜんまいのおひたしと、卵とじ、冷奴。もちろん野沢菜漬けも。
五平餅美味しいです!!

この日は、混んではいなかったので、囲炉裏端で、色々なお話も聞くことが出来ました。

創業360年・・・今は宿としては営業はされていません。
食事だけですが、ここに、ご主人一家は住んでいらっしゃるんですって。

暮らしながら、歴史を守っている人々がいるのです。
決して、便利ではない生活だと思いますよ。

今回は時間が無かったので、半分も歩けなかったのです。、
また、ぜひ行きたいと思っています。
2010年3月19日(金)
「暮らしスッキリ、収納計画!」セミナーに参加して♪
遊び、趣味、道楽×27

いろんなことを知りたい、参加したいと、、、
(これ以上やってどうする状態ではありますが・・)
マイステージに登録して、
参加できそうなイベントやセミナーの募集には
熱いメッセージを送って、応募していました。
今回、参加できたのは♪
「暮らしスッキリ、収納計画!」セミナー
整理収納アドバイザーの松井香織
先生の自宅での「おかたづけセミナー」でした。
TOP画像は、開封して使っている食品収納の展示。
瓶を逆さまにすることによって、中身が分かるようにしているのです。
へぇ~♪でしょう。

片付けられなくて、悩む私。
今回は10名の参加でした。
もう、皆さん講義を食い入るように!


私だけではないんだなぁ~
結構、皆さん悩んでいる!!

捨てることが出来ない私。
私の場合の一番は「もったいない」かな・・・・
で・・・
松井先生のアドバイスは
「皆さん、もったいないと使わないものまで、溜め込んでいませんか。
もったいないのは使わないこと。
使わないものは要らない物です」
「物は使われてこそ、喜びがある。使わないものを溜め込むのが物を大切にすることではない。」
思わず手を叩いてしまう私でした。
まずは、片付けられないことに悩んでいる私たちの意識を変えるようお話してくださり、それから収納のアドバイス♪

さて、私にも出来るかな♪
でも、日曜日から、ちょっと旅行に行くので、
取り掛かるのは、再来週からになります。
我が家のビフォーアフターはどうなるか・・・さて。
(これ以上やってどうする状態ではありますが・・)
マイステージに登録して、
参加できそうなイベントやセミナーの募集には
熱いメッセージを送って、応募していました。
今回、参加できたのは♪
「暮らしスッキリ、収納計画!」セミナー

整理収納アドバイザーの松井香織

TOP画像は、開封して使っている食品収納の展示。
瓶を逆さまにすることによって、中身が分かるようにしているのです。
へぇ~♪でしょう。

片付けられなくて、悩む私。
今回は10名の参加でした。
もう、皆さん講義を食い入るように!


私だけではないんだなぁ~
結構、皆さん悩んでいる!!

捨てることが出来ない私。
私の場合の一番は「もったいない」かな・・・・
で・・・
松井先生のアドバイスは
「皆さん、もったいないと使わないものまで、溜め込んでいませんか。
もったいないのは使わないこと。
使わないものは要らない物です」
「物は使われてこそ、喜びがある。使わないものを溜め込むのが物を大切にすることではない。」
思わず手を叩いてしまう私でした。
まずは、片付けられないことに悩んでいる私たちの意識を変えるようお話してくださり、それから収納のアドバイス♪

さて、私にも出来るかな♪
でも、日曜日から、ちょっと旅行に行くので、
取り掛かるのは、再来週からになります。
我が家のビフォーアフターはどうなるか・・・さて。
2010年3月14日(日)
えびすやさんの「焼桜もち」と「うぐいす便り」
食べ物×69

うれしいことに、清水のえびすや菓子舗さんから、この春色々試作しているうぐいす餅と桜餅、いただくことが出来ました。
「うぐいす便り」甘すぎない上品なあんこと、ちょっぴり香りのよい黄な粉、太りすぎを気にしなくて良いのなら、10個でも20個でも一人で食べることが出来るほど。
まあ、ほとんど息子に食べてしまわれましたが・・

焼皮の桜餅は、十勝では売っていないでしょうね!!
関東出身の同僚が嘆いて、自分で焼いて作ってくれたことがあり、一昨年、その焼皮の桜餅をブログにしたこと有ります。
レトロさんが、昆布を煮ている間にと、
作ってみた焼桜餅だそうで(笑)
あんこドッサリ。また、このあんこがまた、いい感じで美味しいのです♪
ゴマ入りは息子の口に入ってしまいましたが、
一言「これも美味い♪」
お彼岸には販売されるそうですから。
ぜひ、「道明寺」ではない焼桜もちも、食べてみてぇ~。
一緒に柔らか昆布(ソフト佃煮)もいただいたのですが、これ、ご飯が進みます・・・私としては、とてもよくない状況。
お菓子はいくら美味しくても1個で我慢出来ますが(したくないけど)、ご飯は1膳・・いやあと一口と、どうしても2膳食べてしまいます。
食欲があるって・・・すごく悩みですよぉ(贅沢だわ・・・(><)
「うぐいす便り」甘すぎない上品なあんこと、ちょっぴり香りのよい黄な粉、太りすぎを気にしなくて良いのなら、10個でも20個でも一人で食べることが出来るほど。
まあ、ほとんど息子に食べてしまわれましたが・・

焼皮の桜餅は、十勝では売っていないでしょうね!!
関東出身の同僚が嘆いて、自分で焼いて作ってくれたことがあり、一昨年、その焼皮の桜餅をブログにしたこと有ります。

作ってみた焼桜餅だそうで(笑)
あんこドッサリ。また、このあんこがまた、いい感じで美味しいのです♪
ゴマ入りは息子の口に入ってしまいましたが、
一言「これも美味い♪」
お彼岸には販売されるそうですから。
ぜひ、「道明寺」ではない焼桜もちも、食べてみてぇ~。
一緒に柔らか昆布(ソフト佃煮)もいただいたのですが、これ、ご飯が進みます・・・私としては、とてもよくない状況。
お菓子はいくら美味しくても1個で我慢出来ますが(したくないけど)、ご飯は1膳・・いやあと一口と、どうしても2膳食べてしまいます。
食欲があるって・・・すごく悩みですよぉ(贅沢だわ・・・(><)
2010年3月11日(木)
猫ぎらいの友人とピグレットさんへ
遊び、趣味、道楽×27

彼女が、猫が嫌いだとは知らなかったので、、、Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ピグレットさんに誘ったんですよぉ~(汗)
さぁ、大変!!
猫の写真のある小上がりには背を向け、
テーブルの上の猫の写真は伏せて、
猫の顔のプリントのナプキンは気にしないように・・・
え、つまらなかったでしょうって、、、とんでもな~い♪
友達の友達は皆友達だ~♪と、
おしゃべり大好きな人間が集まったので、
な ぜ 猫 が 嫌 い か の話で、大盛り上がりです。
小さい時の猫がらみの、トラウマ満載!!
「だけど猫以外の動物は、大丈夫なのよぉ~♪」

もちろん、おしゃべりの中身はそれだけでなく・・
「ピグレットってどういう意味~?ママさぁ~ん!」
「子豚ですよ♪」
「ああ~♪そうだね。ピグ・・だもんね」
「このお店は・・・」と
もっと、もっと聞きたいこともあったようですが、
サケオさん(エデン帯広)のルーベンスの絵の模写も、
興味の的でしたが、
お客様も立込んできて・・・食事が終わると早々に退散しました。
選んだメニュー、カンフーランチ、石焼ビビンバ、ミニ天丼セット♪

さてこれは、友人ご自慢の、ポット。
口が狭いのは、ワザワザ潰してもらったもの
(簡単なことではなかったそう)


コーヒー粉は、ある方が個人の趣味で何百万もかけて焙煎機とグラインダーを持ち(販売はしていない)友人に分けてくれているコーヒー粉だそうで・・・
使う水にもこだわりがあるらしく、(でも聞きそびれ・残念!)
凝ると、ここまでやるのか!!と、私はただただ、驚くのでした♪
ピグレットさんに誘ったんですよぉ~(汗)
さぁ、大変!!
猫の写真のある小上がりには背を向け、
テーブルの上の猫の写真は伏せて、
猫の顔のプリントのナプキンは気にしないように・・・
え、つまらなかったでしょうって、、、とんでもな~い♪
友達の友達は皆友達だ~♪と、
おしゃべり大好きな人間が集まったので、
な ぜ 猫 が 嫌 い か の話で、大盛り上がりです。
小さい時の猫がらみの、トラウマ満載!!
「だけど猫以外の動物は、大丈夫なのよぉ~♪」

もちろん、おしゃべりの中身はそれだけでなく・・
「ピグレットってどういう意味~?ママさぁ~ん!」
「子豚ですよ♪」
「ああ~♪そうだね。ピグ・・だもんね」
「このお店は・・・」と
もっと、もっと聞きたいこともあったようですが、
サケオさん(エデン帯広)のルーベンスの絵の模写も、
興味の的でしたが、
お客様も立込んできて・・・食事が終わると早々に退散しました。
選んだメニュー、カンフーランチ、石焼ビビンバ、ミニ天丼セット♪

さてこれは、友人ご自慢の、ポット。
口が狭いのは、ワザワザ潰してもらったもの
(簡単なことではなかったそう)


コーヒー粉は、ある方が個人の趣味で何百万もかけて焙煎機とグラインダーを持ち(販売はしていない)友人に分けてくれているコーヒー粉だそうで・・・
使う水にもこだわりがあるらしく、(でも聞きそびれ・残念!)
凝ると、ここまでやるのか!!と、私はただただ、驚くのでした♪
2010年3月3日(水)
とかちモニターフエスティバル・・・2月のことだけど
食べ物×69

月間しゅんで、募集していた
2月18日開催の「とかちモニターフエスティバル」
☆☆試食をしながら、主婦の生の声を提案してみませんか?
に、エコバック片手に参加して、いただいた試供品の数々。
各ブースを回るのに忙しくて、写真など写す暇も無く、
2時間があっという間でした!!
5~6人のグループで、回っていくのですが、
一緒のグループになった方たちの、元気なこと。
それに、驚くほど知っているし、考えているし、好奇心旺盛。
生産者、製造者の方に質問攻め。

頂いた試供品の数々の中に、とかち帯広枝豆サラダ麺の生パスタ(市販されていない)がありました。それにレトルトやフリーズドライの豆などがあったので、冷蔵庫にあったレタスと赤黄のパプリカ、黄桃の缶詰、ゴマドレッシングを使い、サラダを作ってみました。
トマトとえだ豆と鶏肉がないのが、残念!!
あずき酢は独特のにおいが強いので、
醤油とオリーブ油でつけだれにしてみました。

亜鉛大豆は袋から出してそのまま。
フリーズドライの豆はお湯で戻して。
和稔じょは、拍子切。
家族に好評でした。
ちょうど、おかずとして3人で分けるのにちょうど良かったわ。
色々な豆を沢山食べることが出来るから、
我が家の定番料理にしようと、思って・・・
今は、豆を柔らかく潰れずに水煮にすることに挑戦中です。
でも、何度も失敗続きなんです。ふう~~
2月18日開催の「とかちモニターフエスティバル」
☆☆試食をしながら、主婦の生の声を提案してみませんか?
に、エコバック片手に参加して、いただいた試供品の数々。
各ブースを回るのに忙しくて、写真など写す暇も無く、
2時間があっという間でした!!
5~6人のグループで、回っていくのですが、
一緒のグループになった方たちの、元気なこと。
それに、驚くほど知っているし、考えているし、好奇心旺盛。
生産者、製造者の方に質問攻め。

頂いた試供品の数々の中に、とかち帯広枝豆サラダ麺の生パスタ(市販されていない)がありました。それにレトルトやフリーズドライの豆などがあったので、冷蔵庫にあったレタスと赤黄のパプリカ、黄桃の缶詰、ゴマドレッシングを使い、サラダを作ってみました。
トマトとえだ豆と鶏肉がないのが、残念!!
あずき酢は独特のにおいが強いので、
醤油とオリーブ油でつけだれにしてみました。

亜鉛大豆は袋から出してそのまま。
フリーズドライの豆はお湯で戻して。
和稔じょは、拍子切。
家族に好評でした。
ちょうど、おかずとして3人で分けるのにちょうど良かったわ。
色々な豆を沢山食べることが出来るから、
我が家の定番料理にしようと、思って・・・
今は、豆を柔らかく潰れずに水煮にすることに挑戦中です。
でも、何度も失敗続きなんです。ふう~~