2010年2月26日(金)
然別湖は雨だった
とかちの光景×144

いえ、雨は降ってはいなかったのですが・・
山の上は寒いだろうとの、予想に反して、氷上コタンは水びたしで
立ち入り禁止でしたよ~~
氷はまだ厚くても、つるつるで危険ですものね。
(緩んでもいるらしい・・)
今日は、とかちシニアネット
の写真撮影会。
まだ60歳前ですが・・・・
「シニアって18歳以上よ。60歳以上でなくても参加できるのよ。高齢者同士でパソコンを教えあうが基本だけど、パソコンだけでなく、そこで知り合った人たちが色々企画して参加者を集めて、趣味の集まりも沢山有るのよ」
と、同い年の友人が誘うので、その気になり入会したばかり。
仕方が無いので、撮影は湖岸から。数枚・・・

然別湖温泉ホテルのロビーには
大正中期の作品というお雛様が飾られていました。

後は、温泉にゆったり浸かって、昼食を食べて帰ってきました♪

昼食休憩2000円で、往復のバスは無料。
朝のバスに総勢20名乗り込みましたので、同乗するはめになった通学の高校生には驚かれましたよ。
駒場から然別湖までは貸切状態で、ゆったりバスに揺られ、1時間半かかりますが、楽しいバスの旅でした。
途中下車すると、その先は料金がかかるので、
寄 り 道 は 無 し が、ちょっと、残念かなぁ。
山の上は寒いだろうとの、予想に反して、氷上コタンは水びたしで
立ち入り禁止でしたよ~~
氷はまだ厚くても、つるつるで危険ですものね。
(緩んでもいるらしい・・)
今日は、とかちシニアネット

まだ60歳前ですが・・・・
「シニアって18歳以上よ。60歳以上でなくても参加できるのよ。高齢者同士でパソコンを教えあうが基本だけど、パソコンだけでなく、そこで知り合った人たちが色々企画して参加者を集めて、趣味の集まりも沢山有るのよ」
と、同い年の友人が誘うので、その気になり入会したばかり。
仕方が無いので、撮影は湖岸から。数枚・・・

然別湖温泉ホテルのロビーには


後は、温泉にゆったり浸かって、昼食を食べて帰ってきました♪

昼食休憩2000円で、往復のバスは無料。
朝のバスに総勢20名乗り込みましたので、同乗するはめになった通学の高校生には驚かれましたよ。
駒場から然別湖までは貸切状態で、ゆったりバスに揺られ、1時間半かかりますが、楽しいバスの旅でした。
途中下車すると、その先は料金がかかるので、
寄 り 道 は 無 し が、ちょっと、残念かなぁ。
2010年2月25日(木)
古いカルトンだけど
とかちの光景×144

カルトン(仏: carton)です。
お店でお金をやり取りする時に使うキャッシュトレーですね。
珍しくもない・・・と、お思いですか?
これの真ん中のマークなんだが分かるかしら。
「富士銀行のマーク」なんですよ。
今日、7年前まで勤めていた会社に用事で行ったんです。
そして、カウンターでお金のやり取りの際に出てきたカルトン。
あ・・・だって、私の入社は昭和47年(1972年)。
その前から、支店の中に有ったカルトンなんです。
昔は銀行の方が集金にきてくださっていた。その係りの人が支店に持ってきて、使っていたものが、そのまま残っているのです。
しかも、私が入社した時は、富士銀行さんから集金には来ていなくて、信金さんに変わっていたのに。
40年以上もこのカルトン働いているんです!!

私が在職中に新しいカルトンを買ったこともありましたよ。
でも、それらはドンドン壊れていって・・・
なのに、このカルトンたちは、壊れず、色が色ですから、たまに洗うぐらいで、汚れも目立たず・・
そして、今もなぜこのカルトンなのか、知る人もいないまま使われ続けています。

ついでに、藤丸さんにも寄ってきました。
1階のレジは長蛇の列・・・
あ~~今日はFカード記念祭初日とかで、しかも中標津、北見方面からのお買い物ツアーの日だったんです。
久しぶりに賑やかな店内で、ちょっとうれしくて、余計な物も買ってしまった私です。
何かは内緒だよ。ウフフ
お店でお金をやり取りする時に使うキャッシュトレーですね。
珍しくもない・・・と、お思いですか?
これの真ん中のマークなんだが分かるかしら。
「富士銀行のマーク」なんですよ。
今日、7年前まで勤めていた会社に用事で行ったんです。
そして、カウンターでお金のやり取りの際に出てきたカルトン。
あ・・・だって、私の入社は昭和47年(1972年)。
その前から、支店の中に有ったカルトンなんです。
昔は銀行の方が集金にきてくださっていた。その係りの人が支店に持ってきて、使っていたものが、そのまま残っているのです。
しかも、私が入社した時は、富士銀行さんから集金には来ていなくて、信金さんに変わっていたのに。
40年以上もこのカルトン働いているんです!!

私が在職中に新しいカルトンを買ったこともありましたよ。
でも、それらはドンドン壊れていって・・・
なのに、このカルトンたちは、壊れず、色が色ですから、たまに洗うぐらいで、汚れも目立たず・・
そして、今もなぜこのカルトンなのか、知る人もいないまま使われ続けています。

ついでに、藤丸さんにも寄ってきました。
1階のレジは長蛇の列・・・
あ~~今日はFカード記念祭初日とかで、しかも中標津、北見方面からのお買い物ツアーの日だったんです。
久しぶりに賑やかな店内で、ちょっとうれしくて、余計な物も買ってしまった私です。
何かは内緒だよ。ウフフ
2010年2月22日(月)
動かない白鳥・・こまおい橋
とかちの光景×144

新緑通りを歩いていたら、西15条南13丁目あたりにある橋の上から、中学生の女の子たちが橋の下にパンを落としているのです。
(帰りに橋の名前をみたら、こまおい橋だった。知らなかった)
鴨かな~と、
女の子の傍に近寄ってみたら
白い白鳥1羽と、灰色の幼鳥2羽も居たのです。
でも、ちょっと離れたところに白鳥が1羽。
座っています。
橋の上の女の子たちがパンを持って、そちらに移っていくと、橋の下の白鳥も鴨たちも皆そちらに移動。
座り込んでいる白鳥は、その場から全然動きません。
「足に怪我をしているよ!!」
とのことで、支庁の鳥獣保護の係りに電話してみました。
「10日前から居るんですよ。勝毎にも載りましたよ。一応私も確認に行ったのですが、左足が麻痺しているようですね。でも、弱っては居ないので、様子を見ているところです。片足が不自由でも自然の中で生きていければ、むやみに保護すべきではないのですよ。」
とのこと。
なるほどぉ~
と、しばらく見ていましたが、パンをやる人がいなくなって、私一人になったら、いままで動かなかった白鳥が、片足で移動し始めました(苦笑
鳥も分かるんですね。人の同情を集めるにはどうすべきか。
幼鳥が2羽いるので、家族なのかなぁ~あの4羽の白鳥は。
(帰りに橋の名前をみたら、こまおい橋だった。知らなかった)

女の子の傍に近寄ってみたら
白い白鳥1羽と、灰色の幼鳥2羽も居たのです。
でも、ちょっと離れたところに白鳥が1羽。

橋の上の女の子たちがパンを持って、そちらに移っていくと、橋の下の白鳥も鴨たちも皆そちらに移動。
座り込んでいる白鳥は、その場から全然動きません。
「足に怪我をしているよ!!」
とのことで、支庁の鳥獣保護の係りに電話してみました。
「10日前から居るんですよ。勝毎にも載りましたよ。一応私も確認に行ったのですが、左足が麻痺しているようですね。でも、弱っては居ないので、様子を見ているところです。片足が不自由でも自然の中で生きていければ、むやみに保護すべきではないのですよ。」
とのこと。
なるほどぉ~
と、しばらく見ていましたが、パンをやる人がいなくなって、私一人になったら、いままで動かなかった白鳥が、片足で移動し始めました(苦笑
鳥も分かるんですね。人の同情を集めるにはどうすべきか。
幼鳥が2羽いるので、家族なのかなぁ~あの4羽の白鳥は。
2010年2月21日(日)
またね♪ピリカ♪
とかちの光景×144

今日は小さな子供が沢山、動物園に来ていましたね。
帯広でピリカに会える最後の日ですものね。

私が帰る頃、脚立を持ったり、大きめバックを抱えた方たちがやってきました。報道の方たちなんでしょうね。



帰りがけの駐車場で、前を歩いていた親子連れ。
子供「ウサギみたかな?」
お母さん「あ!見ていないね。だって、ウサギの方に行こうとしたら、○○がしまうまを見たいって、行ってしまったから」
子供「うん・・」と、名残惜しそうに動物園の方を見返りましたが、もう一度見に行こうと、ダダもこねずに、車に乗り込みました。
きっと、色々な動物を沢山見たので満足だったのだろうなぁ。
暖かい冬の日でした。帽子も手袋も要らないぐらい。
来週も良いお天気だと良いなぁ(期待♪)
帯広でピリカに会える最後の日ですものね。

私が帰る頃、脚立を持ったり、大きめバックを抱えた方たちがやってきました。報道の方たちなんでしょうね。



帰りがけの駐車場で、前を歩いていた親子連れ。
子供「ウサギみたかな?」
お母さん「あ!見ていないね。だって、ウサギの方に行こうとしたら、○○がしまうまを見たいって、行ってしまったから」
子供「うん・・」と、名残惜しそうに動物園の方を見返りましたが、もう一度見に行こうと、ダダもこねずに、車に乗り込みました。
きっと、色々な動物を沢山見たので満足だったのだろうなぁ。
暖かい冬の日でした。帽子も手袋も要らないぐらい。
来週も良いお天気だと良いなぁ(期待♪)
2010年2月15日(月)
e-Taxで、申告送信終了♪
家庭・家族雑記×24

ちょびパソさんから
「うちでもオンライン申請講習会やるのよ~♪」
と、聞いてはいましたが・・・
なんとか、先ほど、送信終わりました。
これで、駄目だったら、講習会に行こうと思いながらも。
便利か・・いや・・それほどでもない。
と、思います。
昨年まで、国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナー
に入力し、申告書をプリントして、郵送で200円切手をはって出すだけ♪
還付申告だけですから。
税務署に足を運ぶ必要もないのですからねぇ。十分便利簡単でした。
でも、
近くの家電量販店でICカードリーダライタを購入しました。
2,480円でした。
8日の午前中、帯広市役所に行き、住基カードと電子証明書の発行を・・
「即時発行できるのですが、今、発行機が修理中なんです。何時直るか分かりません。直りましたらご連絡します」

と、言うわけで、午後、確認の電話をいれ、出直しました。
20分ほどで、出来ましたよ。
発行手数料は、それぞれ500円。
そうそう、芽室町は、2週間かかるそうです。
帯広以外の方は役場に確認したほうが良いですよ。
決して、難しくは無いはずなのですが、
何故か・・・進まない
カードリーダライタが読み取らない(?)青ランプはついているのに・・・
氏名の入力が出来ない(?)変換するたびに、元に戻るので、それまでの入力がパーになる・・・
私のことですから、どうしてだったか分かりません。
説明の通りにやっているのだから、出来ないわけがないと、
何度も、パソコンの電源を落としてまで、休み、休み繰り返してやりました。
今でも・・・謎なんです。アハハ

先週はいろいろ
出かける用事が多くて
入力は終わっていましたが、
せわしない合間だと
何が起きるか分からないと、心配で。

今日、外出予定の無い日の朝に、送信しました。
ほッ♪としました。
ちょびパソさんでは、16日、20日、21日、27日、28日と講習会があるようですよ。予約が必要、電話でOKなので、挑戦したいけど心配な方、参加されてはいかがですか♪
「うちでもオンライン申請講習会やるのよ~♪」

なんとか、先ほど、送信終わりました。
これで、駄目だったら、講習会に行こうと思いながらも。
便利か・・いや・・それほどでもない。
と、思います。
昨年まで、国税庁のホームページの確定申告書等作成コーナー

還付申告だけですから。
税務署に足を運ぶ必要もないのですからねぇ。十分便利簡単でした。
でも、
近くの家電量販店でICカードリーダライタを購入しました。
2,480円でした。

「即時発行できるのですが、今、発行機が修理中なんです。何時直るか分かりません。直りましたらご連絡します」

20分ほどで、出来ましたよ。
発行手数料は、それぞれ500円。
そうそう、芽室町は、2週間かかるそうです。
帯広以外の方は役場に確認したほうが良いですよ。
決して、難しくは無いはずなのですが、
何故か・・・進まない
カードリーダライタが読み取らない(?)青ランプはついているのに・・・
氏名の入力が出来ない(?)変換するたびに、元に戻るので、それまでの入力がパーになる・・・
私のことですから、どうしてだったか分かりません。
説明の通りにやっているのだから、出来ないわけがないと、
何度も、パソコンの電源を落としてまで、休み、休み繰り返してやりました。
今でも・・・謎なんです。アハハ

先週はいろいろ
出かける用事が多くて
入力は終わっていましたが、
せわしない合間だと
何が起きるか分からないと、心配で。

ほッ♪としました。
ちょびパソさんでは、16日、20日、21日、27日、28日と講習会があるようですよ。予約が必要、電話でOKなので、挑戦したいけど心配な方、参加されてはいかがですか♪