2010年2月14日(日)
寝坊してしまいました・・涙でした
とかちの光景×144

今日、世の中はバレンタインデー♪
せっかく、帯広競馬場近くに住んでいるのですから、と
「みんなで1日ジャック☆の協賛レース」
に、協賛しましたよ♪
朝調教見学ツアーにも参加したいと、申し込んでいたのです。
早起きは苦手ですが、今まで寝坊しての失敗は1度しかないので、今回も大丈夫だと思っていたら、人生2度目の失敗をしました。
6時集合でした。
5時に目覚ましを合わせていたのに、目が覚めたら・・・
すでに8時近く。
普段でも自然に7時前には起きるんですよぉ。
主催者にお詫びのメールを入れました。笑われました・・
テレビでオリンピックのモーグルを見て、上村選手の涙を見て、また落ち込みました。
朝1レースの表彰式と、最後の表彰式には出席出来ました。
で、夜、サッカーを見て、また・・・

案外暖かい日でしたよね。
良い一日になるはずだったのに、
ちょっと盛り上がらない一日だったなぁ~~
せっかく、帯広競馬場近くに住んでいるのですから、と
「みんなで1日ジャック☆の協賛レース」

に、協賛しましたよ♪
朝調教見学ツアーにも参加したいと、申し込んでいたのです。
早起きは苦手ですが、今まで寝坊しての失敗は1度しかないので、今回も大丈夫だと思っていたら、人生2度目の失敗をしました。
6時集合でした。
5時に目覚ましを合わせていたのに、目が覚めたら・・・
すでに8時近く。
普段でも自然に7時前には起きるんですよぉ。
主催者にお詫びのメールを入れました。笑われました・・
テレビでオリンピックのモーグルを見て、上村選手の涙を見て、また落ち込みました。

で、夜、サッカーを見て、また・・・

案外暖かい日でしたよね。
良い一日になるはずだったのに、
ちょっと盛り上がらない一日だったなぁ~~
2010年2月13日(土)
来年は花火を打ち上げよう♪ 兎龍会(とりゅうかい)
とかちの光景×144

「同期会があるのよ♪卒業学校関係なくてね。
私出席するけど、あなたも一緒に参加しない?
中学、高校と違っても、小学校同じ人がいるかも・・」
と、札幌に住む高校同期の友人から何故か、お誘いがあったんです。
「新聞にも広告出しているのよ。私は○○君から誘われて昨年から参加しているのよ」
・・・・知らなかったんです。
昭和26年4月2日生まれ~昭和27年4月1日生まれ
初めて参加しました。
はっきり言って、知らない人がほとんどなんです。
でも、同じ時に小学校に上がり・・・と、同じ時代を生きてきたもの同士。
不思議と連帯感があるのです。
今回は34人の参加でした。
「この会も18回目を迎えました。始まりは、男42歳の厄払いに帯広神社に集まったのが始まり。26年生まれの本厄払い、翌年は27年生まれの厄払い。卒業高校の垣根を越えて、毎年2月に集まるようになり、男だけでは、花が無いと、女性にも声をかけてこのように女性の参加者も増えてきました。
実は、最初の時に花火を打ち上げたんですよ。1尺玉ですよ。
当然、玩具花火と違いますから、きちんと許可を受けるため、役所に行って手続きをして河川敷350円の使用料も払い、社員を使って穴を掘り、皆から寸志があるかと思ったら、誰も出さず・・・」
なんて、最初の経緯からの話も聞けました。
「さて、来年は26年生まれは、男も女も本厄です。
大きな花火を上げて厄払いをしましょう。同期をもっともっと誘って、盛大にやりましょう~♪」
アハハ♪
来年2月に、花火が上がったら、それは私たち「兎龍会」の花火です。
TOP画像は、可愛い招き猫のお雛様。
同期がやっているスナックに飾ってあったもの。
猫グッズが沢山あったのですが、この招き猫バージョンはなかなか、見かけないでしょう♪

猫大好きママの手作りの金柑の甘煮も美味しかったです。
私出席するけど、あなたも一緒に参加しない?
中学、高校と違っても、小学校同じ人がいるかも・・」
と、札幌に住む高校同期の友人から何故か、お誘いがあったんです。
「新聞にも広告出しているのよ。私は○○君から誘われて昨年から参加しているのよ」
・・・・知らなかったんです。
昭和26年4月2日生まれ~昭和27年4月1日生まれ
初めて参加しました。
はっきり言って、知らない人がほとんどなんです。
でも、同じ時に小学校に上がり・・・と、同じ時代を生きてきたもの同士。
不思議と連帯感があるのです。
今回は34人の参加でした。
「この会も18回目を迎えました。始まりは、男42歳の厄払いに帯広神社に集まったのが始まり。26年生まれの本厄払い、翌年は27年生まれの厄払い。卒業高校の垣根を越えて、毎年2月に集まるようになり、男だけでは、花が無いと、女性にも声をかけてこのように女性の参加者も増えてきました。
実は、最初の時に花火を打ち上げたんですよ。1尺玉ですよ。
当然、玩具花火と違いますから、きちんと許可を受けるため、役所に行って手続きをして河川敷350円の使用料も払い、社員を使って穴を掘り、皆から寸志があるかと思ったら、誰も出さず・・・」
なんて、最初の経緯からの話も聞けました。
「さて、来年は26年生まれは、男も女も本厄です。
大きな花火を上げて厄払いをしましょう。同期をもっともっと誘って、盛大にやりましょう~♪」
アハハ♪
来年2月に、花火が上がったら、それは私たち「兎龍会」の花火です。
TOP画像は、可愛い招き猫のお雛様。
同期がやっているスナックに飾ってあったもの。
猫グッズが沢山あったのですが、この招き猫バージョンはなかなか、見かけないでしょう♪

猫大好きママの手作りの金柑の甘煮も美味しかったです。
2010年2月7日(日)
慎之介誕生日記念♪
とかちの光景×144

慎之介誕生日記念
♪らしいので、
ばんえいのサイトで確認をして、夕飯の支度も終わらせ、
15時20分の発走に間に合わせようと、14時45分完全防寒姿で、
帯広競馬場まで、テクテクと歩きました。
(我が家から遠くはないので・・
・・・・万歩計によると、4000歩なかった)
信号待ちをしていると、強風で体が持っていかれそう{{{
でも、気温が低くないから~~
競馬場に着くと、手袋も帽子も「暑ぅ~い!!」と、脱ぎました。
ストーブにくっついている人も多いですが。

冬でなければ、観客もそこそこいるスタンドも、がら~ん♪
「よりによって、なんでこんなに寒いのだ!」
そんな中で、表彰式。

来週は、私も・・・ウフフ

ばんえいのサイトで確認をして、夕飯の支度も終わらせ、
15時20分の発走に間に合わせようと、14時45分完全防寒姿で、
帯広競馬場まで、テクテクと歩きました。
(我が家から遠くはないので・・
・・・・万歩計によると、4000歩なかった)
信号待ちをしていると、強風で体が持っていかれそう{{{
でも、気温が低くないから~~
競馬場に着くと、手袋も帽子も「暑ぅ~い!!」と、脱ぎました。
ストーブにくっついている人も多いですが。

冬でなければ、観客もそこそこいるスタンドも、がら~ん♪
「よりによって、なんでこんなに寒いのだ!」
そんな中で、表彰式。

来週は、私も・・・ウフフ

2月14日(バレンタインデー)には
Megu.yさん企画の
みんなで1日ジャック☆の協賛レース・・・
があるのですよ♪
2010年2月5日(金)
通行止めだわ・・・(解除になってる)白樺公園のところ・・
とかちの光景×144

新緑通り、西17南3のところで、火災発生で、
通行止めになっています。
交差点でおまわりさんが交通整理中。
11時30分ごろの様子

さて、火はおさまったようだけど・・と、思ったけど、まだこの時点で窓から煙がでているのが見えます。
13時ごろ眺めたら、まだパトカーが見えたけど、
13時半には、解除になったようでした。
通行止めになっています。
交差点でおまわりさんが交通整理中。
11時30分ごろの様子

さて、火はおさまったようだけど・・と、思ったけど、まだこの時点で窓から煙がでているのが見えます。
13時ごろ眺めたら、まだパトカーが見えたけど、
13時半には、解除になったようでした。
今日(2010/2/6)の勝毎に載っていますね。
原因は・・凍結した水道管を融かそうと、解氷機を使ったところ
過熱して、火事になったようですね。
これも、ここ数日の凍れが原因なんですね。
水道管が凍ったら、お湯をかけるだけでは解けない時は
専門の業者さんに、頼まなくては・・
2010年2月4日(木)
寒いけど、晴れていて
とかちの光景×144

今年一番の寒さを記録した朝。
明日はもっと凍(しば)れるのかなぁ。
なんて、思いながら、午後のこと
テクテク近くのベルデに買い物に。
お日様が出ていると、マイナス気温でも雪は溶けてるなぁ。
それにしても、溶けている水が多いような・・・

入り口近くに行って、
分かりました。
また(><)
消火用(スプリンクラー)の水道管が
この寒さ続きで
凍結し、破裂したのですねぇ。

一昨年も、「火災報知器が鳴りました」
で、出会ってしまった光景。
前回は建物南側。今回は建物北側だわ。
商品には水はかからなかったみたいですが、
店員さん皆さん、大変そうでした。
明日はもっと凍(しば)れるのかなぁ。
なんて、思いながら、午後のこと
テクテク近くのベルデに買い物に。
お日様が出ていると、マイナス気温でも雪は溶けてるなぁ。
それにしても、溶けている水が多いような・・・

入り口近くに行って、
分かりました。
また(><)
消火用(スプリンクラー)の水道管が
この寒さ続きで
凍結し、破裂したのですねぇ。

一昨年も、「火災報知器が鳴りました」
で、出会ってしまった光景。
前回は建物南側。今回は建物北側だわ。

店員さん皆さん、大変そうでした。