2010年1月29日(金)
避難袋にしようっと・・・さくら家さん
遊び、趣味、道楽×27

先日、音更の「青花」さんに行ってきて、
しばらくお伺いしていない「布あそび さくら家」さんのことを思い出し、
古布好きの友人を誘って出かけてみました。

見るだけで買うつもりは、全然無かったのに、
ふと目に付いた袋。

「でかいねぇ~
これって、消防の法被で
作ってあるのかしら」
と、手にとってしまったのが・・・・
「インテリアになるわよ♪
貴重品と着替えを入れて
枕元において置くと、
すぐ持ち出せますよ。
玄関や階段のところに
ぶら下げておいても良いかもね」

なんて、言われて、その気になってしまいました。

面白い作品です。
ほらッ♪
紐は昔の帯締めですよぉ~
すごくたっぷり入りそうです。
でも、形的には
持つと重く感じる袋。

緊急避難で歩くことになるような時は、リュックサックのような物の方が良いのですが、
もし火事で、寝ている時に飛び出す(!)
なんてことを想像して、枕元に置いておく・・・良いよなぁ~♪
皆様もいかが・・と、言いたいのですが、札幌から1点だけ仕入れてきたものなので、これしかないのだぁ~
しばらくお伺いしていない「布あそび さくら家」さんのことを思い出し、
古布好きの友人を誘って出かけてみました。

見るだけで買うつもりは、全然無かったのに、
ふと目に付いた袋。

「でかいねぇ~
これって、消防の法被で
作ってあるのかしら」
と、手にとってしまったのが・・・・
「インテリアになるわよ♪
貴重品と着替えを入れて
枕元において置くと、
すぐ持ち出せますよ。
玄関や階段のところに
ぶら下げておいても良いかもね」


面白い作品です。
ほらッ♪
紐は昔の帯締めですよぉ~
すごくたっぷり入りそうです。
でも、形的には
持つと重く感じる袋。

もし火事で、寝ている時に飛び出す(!)
なんてことを想像して、枕元に置いておく・・・良いよなぁ~♪
皆様もいかが・・と、言いたいのですが、札幌から1点だけ仕入れてきたものなので、これしかないのだぁ~
2010年1月27日(水)
冬の手仕事展・・・青花さんにて
遊び、趣味、道楽×27

しばらくぶりに、友人からもらった手紙は、

作品展の案内。
パッチワークが
趣味の友人が、
今は古布の刺し子に
凝っていて、
6人の仲間の作品展をするので都合よければどうぞ♪
とのことで、
行ってきたのです。

私は縫い物は不得意なので、作りませんが、
古布の作品は大好きです。
でも、青花(せいか)さんって、行ったことがない・・・
私好みのお店でした♪

冬場は営業していなくて、
このような作品展の時だけ、開けていらっしゃるそうです。
作品展は
今日から30日まで(10時~15時30分)です。
興味のある方、ぜひ♪♪
友人の作品はまだ少なく、
写真に写したらボケボケ(ごめん!)
今回購入したのは、このお人形です。

ちりめんの質感が好きです。

作品展の案内。
パッチワークが
趣味の友人が、
今は古布の刺し子に
凝っていて、
6人の仲間の作品展をするので都合よければどうぞ♪
とのことで、
行ってきたのです。

私は縫い物は不得意なので、作りませんが、
古布の作品は大好きです。
でも、青花(せいか)さんって、行ったことがない・・・
私好みのお店でした♪

冬場は営業していなくて、
このような作品展の時だけ、開けていらっしゃるそうです。
作品展は
今日から30日まで(10時~15時30分)です。
興味のある方、ぜひ♪♪
友人の作品はまだ少なく、

今回購入したのは、このお人形です。

ちりめんの質感が好きです。
2010年1月26日(火)
ポップ・アート1960's→2000's鑑賞♪
遊び、趣味、道楽×27

帯広美術館で開催中の

を、見に行ってきました。
急に、誰かが行きたいと言い出し、それなら私も♪と、
駐車場で待ち合わせ。
今日は道がツルツル。
それで・・

わざわざ、帯広駅経由でバスを乗り継ぎやってきた友人は、
「駅に行くと必ず買うのよ~ぉ」と、お土産。
「桔梗のぶた丼おかき」
私は歩きで(いえ。。途中まで車で送ってもらいました)

氷まつり準備まっさかりの、園内を歩いてトボトボ。
この時間帯は風も無く、歩くにはルンルン

館内に入り、入り口だけでも撮影しよう・・
レンズが曇ってる!!
ゴシゴシ


少しは、クリアになったかな。
女3人、興奮を抑えながら控えめに、楽しんできました。

やっぱり、良いですねぇ♪
3月31日まで、やっていますので、ぜひ見に行ってぇ~
ポップ・アート1960's→2000's

を、見に行ってきました。
急に、誰かが行きたいと言い出し、それなら私も♪と、
駐車場で待ち合わせ。
今日は道がツルツル。
それで・・

わざわざ、帯広駅経由でバスを乗り継ぎやってきた友人は、
「駅に行くと必ず買うのよ~ぉ」と、お土産。
「桔梗のぶた丼おかき」
私は歩きで(いえ。。途中まで車で送ってもらいました)

氷まつり準備まっさかりの、園内を歩いてトボトボ。
この時間帯は風も無く、歩くにはルンルン

館内に入り、入り口だけでも撮影しよう・・
レンズが曇ってる!!
ゴシゴシ


少しは、クリアになったかな。
女3人、興奮を抑えながら控えめに、楽しんできました。

やっぱり、良いですねぇ♪
3月31日まで、やっていますので、ぜひ見に行ってぇ~
2010年1月23日(土)
あ~パソコンの無い生活
遊び、趣味、道楽×27

なんか・・・変
パソコンが壊れた経験のある方なら、分かりますよねぇ。
私のパソコンももう5年以上使ってます。
購入したときから、立ち上がりが遅いし、すべてが遅いパソコンでしたので、息子には「買い換えろ~」と、いつも言われています。
でも、どう考えても、高いお鍋より高いし、電子レンジよりも高いですから、そう簡単には買い換えるわけにはいきませんもの。
前にも、PCアトリエさんにお世話になりましたが・・
まあ、これは私が掃除を怠けていたため(恥)
今度は、私には不思議?不思議?
もう少しおかしくなってから、、、なんて、思ったりしたのですが、夕方PCアトリエさんに電話して、すぐに行くことにしました。
ムサシ君の、気ままな行動を眺めつつ・・・
「こりゃぁ~入院だな」の、PCアトリエさんの一言。
思ったより重症で、2晩の入院でした。
家の中のパソコンがいつもあるところに、体が勝手に向かおうとするんです。すごく、寂しいです。
HDD取替えになり、データはほとんど無事でしたが、
戻ってきてから、新たに入れるソフトが結構あるものですね。
買い替えを考えるより、直るものなら直してもらって、原因とか症状とか知っておかないと、いけないと思いました。
とは、言っても、新しい言葉を覚えることが出来ない私です。
それにしても、またしても、オバサンは、PCアトリエさんに感謝するのでした。
パソコンが壊れた経験のある方なら、分かりますよねぇ。
私のパソコンももう5年以上使ってます。
購入したときから、立ち上がりが遅いし、すべてが遅いパソコンでしたので、息子には「買い換えろ~」と、いつも言われています。
でも、どう考えても、高いお鍋より高いし、電子レンジよりも高いですから、そう簡単には買い換えるわけにはいきませんもの。
前にも、PCアトリエさんにお世話になりましたが・・
まあ、これは私が掃除を怠けていたため(恥)
今度は、私には不思議?不思議?
もう少しおかしくなってから、、、なんて、思ったりしたのですが、夕方PCアトリエさんに電話して、すぐに行くことにしました。
ムサシ君の、気ままな行動を眺めつつ・・・

思ったより重症で、2晩の入院でした。
家の中のパソコンがいつもあるところに、体が勝手に向かおうとするんです。すごく、寂しいです。
HDD取替えになり、データはほとんど無事でしたが、
戻ってきてから、新たに入れるソフトが結構あるものですね。
買い替えを考えるより、直るものなら直してもらって、原因とか症状とか知っておかないと、いけないと思いました。
とは、言っても、新しい言葉を覚えることが出来ない私です。
それにしても、またしても、オバサンは、PCアトリエさんに感謝するのでした。
2010年1月19日(火)
青春の栄え♪
とかちの光景×144

常盤同窓会に何年ぶりかで、出席しました。
私達の期が幹事をやってからずいぶん経ってしまっています。
え・・20年ってことかな・・・と、
それから一度も参加してなぁ~いのかな、記憶が不確か。

同期の参加は6人だけでした。
ちょっと、少ないかしら。
(でも別に4年毎に同期会を開いているので)

札幌の同期には誘う時に、
18日、月曜日と伝えてあったにも関わらず、
「え・・日曜日だと思い込んでいた」と、確認のメールが!
まあ無事にやって来てくれました。
今は、ちょうど自由になる時間があるのかなぁ~
私達の年代は。

案外思いがけない人と会ったりするもので、
昔話に花を咲かせましたよぉ♪
その後、同期の友人のスナックに行ったのですが、
5期、11期のオジサマもいらして、
20期卒業の私たちは若い方になると言うのが・・・
実は、ちょっと嬉しかったりする年頃になりました(苦笑)
私達の期が幹事をやってからずいぶん経ってしまっています。
え・・20年ってことかな・・・と、
それから一度も参加してなぁ~いのかな、記憶が不確か。

同期の参加は6人だけでした。
ちょっと、少ないかしら。
(でも別に4年毎に同期会を開いているので)

札幌の同期には誘う時に、
18日、月曜日と伝えてあったにも関わらず、
「え・・日曜日だと思い込んでいた」と、確認のメールが!
まあ無事にやって来てくれました。
今は、ちょうど自由になる時間があるのかなぁ~
私達の年代は。

案外思いがけない人と会ったりするもので、
昔話に花を咲かせましたよぉ♪
その後、同期の友人のスナックに行ったのですが、
5期、11期のオジサマもいらして、
20期卒業の私たちは若い方になると言うのが・・・
実は、ちょっと嬉しかったりする年頃になりました(苦笑)