2009年11月22日(日)
天気がいい~♪ばんえい十勝まんぷく味覚まつり
2009年11月21日(土)
冬のホコテン・・今日は特に寒いよぉ~
とかちの光景×144

帰りがけに写しました。
あんまり、キレイに写せなかったけど。
今日のホコテンは13時からと聞いていましたので、
少しだけでもお手伝いしようと、11時ごろ出かけました。
まず
頼まれたのが、七輪で炭おこしです♪
ん~~~っ!
薮田さん!!
出てこなくても良いですから!!
この寒いのにホコテリアやるんですかぁ。
テーブルの周りを厚いビニールで囲って、中に七輪をいれて、暖めます。
だから、テーブルの上の食べ物は暖かいのです。

召し上がるお客さんのためには、コタツ式のテーブルの用意もあるんですね。
練炭ストーブ入れて、
auのフリースケットで囲って。
暖かいですよ。


ペレット式の暖房機も♪
ゴスペル合唱団の歌声が、寒い中、響いてきたので、パチリ。

やっぱり。やっぱり、寒かったです。
手袋脱ぐのが嫌で、ほとんど写真うつしてないのです。
かじのビルに用事があって14時には退散した私。
ちょっと、記念写真♪

「本当の馬の近くに寄るのは、生まれて初めてなの♪」
と、恐る恐るミルキー号に触ったナツちゃんでした。
あんまり、キレイに写せなかったけど。
今日のホコテンは13時からと聞いていましたので、
少しだけでもお手伝いしようと、11時ごろ出かけました。
まず

ん~~~っ!
薮田さん!!
出てこなくても良いですから!!

この寒いのにホコテリアやるんですかぁ。

だから、テーブルの上の食べ物は暖かいのです。

召し上がるお客さんのためには、コタツ式のテーブルの用意もあるんですね。
練炭ストーブ入れて、
auのフリースケットで囲って。
暖かいですよ。


ペレット式の暖房機も♪
ゴスペル合唱団の歌声が、寒い中、響いてきたので、パチリ。

やっぱり。やっぱり、寒かったです。
手袋脱ぐのが嫌で、ほとんど写真うつしてないのです。
かじのビルに用事があって14時には退散した私。
ちょっと、記念写真♪

「本当の馬の近くに寄るのは、生まれて初めてなの♪」
と、恐る恐るミルキー号に触ったナツちゃんでした。
2009年11月20日(金)
三角巾の使い方♪講習会でした

19日夜、柏小で、帯広市の市P連母親委員会のリーダー講習会で、三角巾での応急処置の講習をするので手伝って欲しいと、6月に救急救命員の講習を受けた仲間から、連絡がありました。
「本結びできるよね~」(・・・不安)
でも、こういう機会で訓練していかないとネ(決心)
19時からは
防災つねさんによる「防災クイズ」で盛り上がり、
20時からは、日本赤十字社救急法指導員の手塚さん
の、

よくある怪我を想定しての「三角巾の使い方」の講習でした。

皆さん、真剣ですよ。
当然ながら、さすがPTAの三役です。
知っているに越したことはないですもの。

手塚さんの駄目押し♪
「みなさんの学校のドコにAEDがあるか、ご存知ですか?
ご存じない方は、確認してくださいね。」
(いつも言っていますが;)みなさぁ~ん!!
機会があったら、ぜひ、講習受けてくださぁ~い♪
チーム手塚(名前あったかな?)の紹介です。
お揃いのポロシャツのお披露目ですよ。
「本結びできるよね~」(・・・不安)
でも、こういう機会で訓練していかないとネ(決心)
19時からは

20時からは、日本赤十字社救急法指導員の手塚さん


よくある怪我を想定しての「三角巾の使い方」の講習でした。

皆さん、真剣ですよ。
当然ながら、さすがPTAの三役です。
知っているに越したことはないですもの。

「みなさんの学校のドコにAEDがあるか、ご存知ですか?
ご存じない方は、確認してくださいね。」
(いつも言っていますが;)みなさぁ~ん!!
機会があったら、ぜひ、講習受けてくださぁ~い♪

お揃いのポロシャツのお披露目ですよ。
2009年11月14日(土)
ドライパセリ
食べ物×69

今日は雨・・暗いし、寒いし。
今日は、鮭の飯寿しを漬けるのに使う・・・「大平原の麹」
を

買いに出かけただけ。
しばらくダイイチで見かけなかったので、「間に合うか!」
ちょっと心配しましたが、
今日♪ 無事買うことが出来ました♪

漬物漬けたり、越冬野菜の準備のシーズンですね。
私の家には、貯蔵庫になる場所がないのです。
だから、冬場もスーパーで冷蔵庫の中に納まるものを買いながらの生活。
実家が遠くはないので、冬には実家の地下室から、分けてもらうものも多いです。
私の飯寿しも、実家で漬けるんですよ。
そんな我が家を知ってか知らずか、この秋も、色々ちょこちょこと頂きましたね。
少しだけ・・が、良いんですよぉ♪。
近所の畑から、細い長ネギ。
レトロさんのチョロギ。
息子が「形が・・・」と言うので、天麩羅にしました。
ユリネより、チョッピリ硬めな感じの食感でした。
レトロ夫人からは、大根を半分。
もちろん甘酢漬けにしました。
春菊、大根、白菜、小さなかぼちゃ10個ほど。
これらは食べつくしました。
ジャガイモ・・レッドムーン、きたあかり、メークイン
さすがに、まだ残っています。
で、
畑に植えていたパセリを一株。
鉢に移して、小さな葉だけをのこして・・・さて沢山のパセリをどうしましょう。
このままだと、枯れてしまう。
保存方法を色々と試してみました。
冷凍庫にもジッパーに詰め込んでいれてみました。
少し水をいれたガラス瓶に入れてみました。
10日ぐらいは持つでしょう。

残りは、オーブンで
(100度、1時間)
乾燥させました。
潰すと、ほんの少しになりました。

これから、頂く予定のもの♪
玉葱と長いもですね♪
勝手に期待をしている私って・・・し あ わ せ も の
今日は、鮭の飯寿しを漬けるのに使う・・・「大平原の麹」


買いに出かけただけ。
しばらくダイイチで見かけなかったので、「間に合うか!」
ちょっと心配しましたが、
今日♪ 無事買うことが出来ました♪

漬物漬けたり、越冬野菜の準備のシーズンですね。
私の家には、貯蔵庫になる場所がないのです。
だから、冬場もスーパーで冷蔵庫の中に納まるものを買いながらの生活。
実家が遠くはないので、冬には実家の地下室から、分けてもらうものも多いです。
私の飯寿しも、実家で漬けるんですよ。
そんな我が家を知ってか知らずか、この秋も、色々ちょこちょこと頂きましたね。
少しだけ・・が、良いんですよぉ♪。
近所の畑から、細い長ネギ。


息子が「形が・・・」と言うので、天麩羅にしました。
ユリネより、チョッピリ硬めな感じの食感でした。
レトロ夫人からは、大根を半分。


春菊、大根、白菜、小さなかぼちゃ10個ほど。
これらは食べつくしました。
ジャガイモ・・レッドムーン、きたあかり、メークイン
さすがに、まだ残っています。
で、
畑に植えていたパセリを一株。
鉢に移して、小さな葉だけをのこして・・・さて沢山のパセリをどうしましょう。
このままだと、枯れてしまう。
保存方法を色々と試してみました。
冷凍庫にもジッパーに詰め込んでいれてみました。
少し水をいれたガラス瓶に入れてみました。
10日ぐらいは持つでしょう。

残りは、オーブンで
(100度、1時間)
乾燥させました。
潰すと、ほんの少しになりました。

これから、頂く予定のもの♪
玉葱と長いもですね♪
勝手に期待をしている私って・・・し あ わ せ も の
2009年11月7日(土)
十勝おびひろ枝豆サラダ麺!スタンプラリーにようやく
食べ物×69

♡♡ 十勝おびひろ枝豆サラダ麺
「2009スタンプラリー開催」
10月20日~11月30日
枝豆サラダ麺を食べて、ばんえい競馬に行こう!
景品プレゼント。
参加レストラン ・・・ 帯広東急イン 帯広ワシントンホテル 北海道ホテル ル・ボルドー レストランホーム サンモニート
十勝おびひろ枝豆サラダ麺のスタンプラリー

早くから参加しようと思ったにも関わらず
めったに外食はしないので、
スタートがすっかり遅くなってしまいました。
友人を誘って、さあ~
まずは我が家から一番遠くのお店へ。
「カフェレストラン サンモニート」さんかなぁ・・
ダイエットを盛んに言う私ですが、
こういうときは食べるんです♪
しかも、つけだれは最初から、ぜぇ~んぶ、かけてしまって。
完食ですよ。

友人は「枝豆って美味しいのね♪」
でも、麺だけ半分取り分けて
「残して、ごめんなさい」ってお店の方に謝っていました。
彼女は小食でしかもオイルたっぷりには弱いのを忘れていました。
だけど、彼女の大好物はパン!
かぼちゃの種の入った暖かいパンに大喜び。
誘ったかいがありました。

スタンプも
押してもらいましたが、
さて期間は
11月30日まで。
1軒か、2軒か、
6軒は無理~ぃだし、
競馬場にも行かなければならないので、
私の挑戦もどうなることやらですよ。
詳しい十勝おびひろ枝豆サラダ麺
