2009518(月)

食パンの耳♪


食パンの耳♪

昨日も早起きは出来ず(目標5時半)
でも7時前には何とか起き出して、息子の朝食を・・と思ったら、
買い置きの食パンはどうも夜食に食べたらしく、
何も無い。

「そうだぁ!マスヤパンは7時から営業しているんだ~」と、
思い出し・・・
自転車で近くのボヌールマスヤさんに行ったのです。

それでも8時ちょっと前かな。

2つ3つパンを選び、ふと目に入ったのが、食パンの耳。

100円の袋と、60円の袋。


画像


60円のを一袋・・大量です。

1.3キロありました。


家でサンドイッチなど作った時に出るパンの耳は冷凍しておき、使う都度、解凍してフードプロセッサーでパン粉にして使い切っています。
そんなにサンドイッチも作らないし、あっという間になくなりますから。

さて・・・どう使うか・・・・

パン粉に400g。
フレンチトースト風のグラタンに200g。
バターとオリ-ブオイルで炒めてガーリックパウダーと塩を振りかけて、400g・・・

あと300gはどうしよう。


画像


結局・・・

油で揚げて、

グラニュー糖とシナモンを振りかけました。



これが一番簡単♪

そうそう、フレンチトースト風は卵1個と牛乳100cc、砂糖大匙2杯を混ぜたものに浸してオープンレンジで10分だったのですが、パンの量が多すぎましたね。固くなってしまいました。パンを減らすか、卵、牛乳を増やすか。
それに、焦がしてしまった~

息子が、
「明日、明後日でなくなるな・・・」なんて言っています。

やっぱり、私が家族を太らせているのかなぁ(反省)



2009517(日)

ウィッシュボン(アンの家Ⅱ)のランチ


ウィッシュボン(アンの家Ⅱ)のランチ

この間から、気になっていたお店だったんですよ。


画像


木の壁が素敵で、柏小の正門の前にあるんです。


友人と一度一緒に行こうと図っていました。

シニアハウス「アンの家Ⅱ」・・高齢者下宿かな。
中にあったパンフレットを二人でしっかり読みました(苦笑)

「ほぉ~。帯広でもこういう高齢者のための下宿があったのね!」

意外に思ったのでした。

で、ここのランチ。

画像

A、Bと、和食と洋食があるそうなのですが、洋食にしましたが、ごらんの通り、ご飯と味噌汁です。

しかもご飯お代わり出来るんですって♪(しませんよ!!)
ダイエット中の私でも安心して、完食でした。薄味ですよ♪

で、珈琲付で650円です。


画像


沢山の窓、高い天井。
会合、会食、コンサートも出来る店内♪

11丁目線からはすぐに見えないのですが、柏小の 西側、正門の前なので、探しやすいですよ。








2009516(土)

十勝ヒルズの陶芸展


十勝ヒルズの陶芸展

さぁ~今日も良いお天気で!!

ようやく休みが合った友人と
「歩きたいのよ!どこか!」
と、いうことで十勝ヒルズにやってきました。


入り口にある桜はクシロ八重桜。

画像


葉っぱの下に、八重の花が重たげに咲いています。


ヒルズパスポート(年間1,000円)を購入し、
園内を歩きまわりました。

画像

まだ、木々の間から、十勝平野も見えます。



広い園内をたっぷり歩いて帰ろうとするときに気がついた陶芸展の案内。


画像


回れ右して、再度園内へ。

そうそう
「陶芸展を見に行きます」と伝えていただければ
入場料(大人400円)は、かかりませんよ♪


井田さんが10年かけて焼いた作品の数々。

画像


可愛い動物や人形から、落ち着いた陶器などの数々。


陶芸は力仕事だと思うので、手を出そうとは思わない私ですので(苦笑)
とても、うらやましく思いました。


   井田志津子陶芸展 (慕窯)
   とき  2009.5.14~6.3(午前11時~午後3時30分)
   ところ 十勝ヒルズ レストランヒルズ 地下ギャラリー

 


画像


まだ緑は濃くはありませんが、いつ行っても十勝ヒルズはその時々の素敵な風景で私達を喜ばせてくれると思います♪



2009511(月)

西町公園09春♪

公園×10

西町公園09春♪

ばんえいの帯広競馬場の厩舎と柏林台団地に挟まれたところにある公園です。

画像

西町公園は私が大人になってから整備された公園です。

でも我が子たちが小さい頃は、よく遊びにいきました。

柏と白樺の木が生える乾燥地帯と、谷地坊主の湿地帯の両方の自然を残した公園ということが、ウリだったと思います。

私は小学5年の時、柏林台に来ました。
育った家の周りはまだ整地されておらず、
エゾキスゲやヤチブキやあやめなどが咲いていたのですが・・
西町公園の湿地帯には、
花は何も無く、なんと美しくない公園だろうと、思いました。
元々生えていなかったのか、消滅したのか、
その頃はあまり興味が無いことでした。

公園の北西はターザンロープなど、
ワイルドな男の子が喜びそうな遊具のある公園。
そうだ!ターザンロープが見当たらなかったわ。


画像

湿地帯の中には木道があります。




画像


でも、今は、その木道は朽ち果てて
南北に通る木道だけが、
なんとか補修され通ることが出来ます。



画像



立派だった東屋も壊れかけています。


一年前にばんえいの関係者の方が大清掃外部リンクを行ってくれたのですが、ゴミが散乱していました。
さすがにその光景は写真に写すことはためらいました。


湿地帯の中央を流れていた小さな川は暗渠となり、
きれいに整備されてしまっています。
画像

西町公園はこれから、どう変わっていくのでしょうか。

画像
あ・・・ここの公園は我が家の地域の避難場所だったわ(!)
街の中の公園は、そういう役目もあるんですね。



2009510(日)

石王の森09春♪

公園×10

石王の森09春♪

石王の森。

石王緑地外部リンク。帯広市が管理しています。

帯広市西18条西4丁目、住宅街の真ん中に残された、緑地。

画像
オオバナエンレイソウが咲き乱れていますよ♪

いままで、見た中で一番多く、美しいのではないかしら。
道路際には少したんぽぽが入り込んでいますが。

我が家からたいして遠くはないのに、行ったことがなかったのです。
ここも、我が子たちの遠足範囲だったなぁ。
午前中、ちょっと、出かけてみました。

画像
小道がついており、入ることが出来ます。
見通しが良いですし、ウォーキングのコースにもなっているようです。
歩いている方に、挨拶されました。
画像
ゴミは全然落ちていませんでした(なんか、嬉しかった)

昨年のGWにfarnorthさんがオオバナエンレイソウの素敵な写真をUPしていたなぁ。

途中の道端はたんぽぽで、あざやかに黄色!!
画像
まだまだ、この黄色は増えそうです。大きな蕾がびっしりです。キレイといえばキレイなんですが。










<<
>>




 ABOUT
bonnhaha
ルピナスの花言葉は「母性愛」「賑やかな語らい」ほか色々あります。外来種ですが、北のこの地のはじめからそこにいるかのように、群れ咲き競う姿が好きです。

性別
年齢60代以上
エリア帯広市
属性個人
 カウンター
2006-05-23から
396,543hit
今日:769
昨日:50


戻る