2009年5月9日(土)
お花見♪緑ヶ丘公園
2009年5月7日(木)
大山緑地09春♪
公園×10

帯広自衛隊の北側に広がる「大山緑地」。
第八中学校の東側ですね。
オオバナエンレイソウが、今咲き乱れていますよ。
クマウザーさんのブログの写真がきれいです!!
「若葉の森に行ってくる!」と、昔子供たちが自転車で出かけていましたが、私は入ったことはなかったんです。
サンショウウオ目当てで行っていたみたいです。
今も、生息しているのかな。
近いんですから・・と、私も自転車で出かけてみました。

今は木道も撤去されて、外から眺めることが出来るだけですが、森の清掃活動も盛んなようです。


谷地坊主も今が一番はっきり見える時ですね。


私の子供の頃、近くの空き地の谷地坊主の上を飛び跳ねて遊んだことがあったなぁ~

歩いてもいける所に、まだ自然が残っています。
帯広って良いなぁ♪
第八中学校の東側ですね。
オオバナエンレイソウが、今咲き乱れていますよ。
クマウザーさんのブログの写真がきれいです!!
「若葉の森に行ってくる!」と、昔子供たちが自転車で出かけていましたが、私は入ったことはなかったんです。
サンショウウオ目当てで行っていたみたいです。
今も、生息しているのかな。
近いんですから・・と、私も自転車で出かけてみました。

今は木道も撤去されて、外から眺めることが出来るだけですが、森の清掃活動も盛んなようです。


谷地坊主も今が一番はっきり見える時ですね。


私の子供の頃、近くの空き地の谷地坊主の上を飛び跳ねて遊んだことがあったなぁ~

歩いてもいける所に、まだ自然が残っています。
帯広って良いなぁ♪
2009年5月6日(水)
ダチョウ観光牧場(オーストリッチファーム クロダ)
とかちの光景×144

伏見湿原の行く手前に、、、、
恐竜が見えたんですよ!!
思わず立ち寄りました。
ここが芽室のダチョウ牧場
だったんだぁ♪♪

入場料は大人500円小中300円幼児無料ですが、
入り口付近のガイドのお兄さんが
ダチョウのオスとメスの違いを教えてくれました。


嘴が赤いのがオスです。

ダチョウのあのフサフサの羽の下は、羽毛はなんにも無いんですよ。


翼部分にはしっかり爪もあるんです。でも写真にうまく写らなかったなぁ。

表に出ているだちょうやポニーはよく調教されていて、触れ合うことが出来ます。
噛み付いたり、突付いたりされませんよ。
営業期間は4月1日から10月末まで。その間は無休です。
ただ、トイレが簡易トイレしかなく、狭いので一人でトイレが出来ないお子様連れだと、大変かな。
先に済ませるようにしておいたほうが、良いですよ。
恐竜が見えたんですよ!!
思わず立ち寄りました。
ここが芽室のダチョウ牧場


入場料は大人500円小中300円幼児無料ですが、
入り口付近のガイドのお兄さんが
ダチョウのオスとメスの違いを教えてくれました。


嘴が赤いのがオスです。

ダチョウのあのフサフサの羽の下は、羽毛はなんにも無いんですよ。


翼部分にはしっかり爪もあるんです。でも写真にうまく写らなかったなぁ。

表に出ているだちょうやポニーはよく調教されていて、触れ合うことが出来ます。
噛み付いたり、突付いたりされませんよ。
営業期間は4月1日から10月末まで。その間は無休です。
ただ、トイレが簡易トイレしかなく、狭いので一人でトイレが出来ないお子様連れだと、大変かな。
先に済ませるようにしておいたほうが、良いですよ。
2009年5月5日(火)
伏見湿原の水芭蕉
2009年5月4日(月)
健康、老化のサインに気づいていますか
私のダイエット×8

先々週に引き続き、先週の土曜日日もヨガをやってきた。
週一回だが、続けられそうだ。
しかし、結構、ピントがずれている。
インストラクターの指示に体がついていかない。
ボケか・・・
いや、運動に関しては、子供の頃からそうだった(苦笑)
歳をとれば、もっと困ったことが起きるかも。
で・・・
こんなサイトがあるんですよ。
健康長寿サイト
思わず読んでしまいましたよ(苦笑)
中身、色々満載で、読みきっていませんが。
老化、栄養、運動ためになるものがあります。
生活機能チェック
なるものがありましたので、
私もやってみましたが・・・
65歳以上の方にお勧めしているのですね。
当然、介護予防のプログラムに参加を勧められませんでした。アハハ
近くに65歳以上の方がいらしたら、ちょっとやってみてもらってください♪
今のうちから、健康づくりに取り組みましょう。
しかし、思う・・・ちょっと、唐突な思いついたのだが、
究極の「介護予防」は、「仕事」があることではないかと。
生きることは、人の役に立っているという、喜びがあることではないか。
自分の存在が誰かを幸せにしていると、感じることだ。
人間は他者の存在があってこそ、人間なのだから。
週一回だが、続けられそうだ。
しかし、結構、ピントがずれている。
インストラクターの指示に体がついていかない。
ボケか・・・
いや、運動に関しては、子供の頃からそうだった(苦笑)
歳をとれば、もっと困ったことが起きるかも。
で・・・
こんなサイトがあるんですよ。
健康長寿サイト

思わず読んでしまいましたよ(苦笑)
中身、色々満載で、読みきっていませんが。
老化、栄養、運動ためになるものがあります。
生活機能チェック

私もやってみましたが・・・
65歳以上の方にお勧めしているのですね。
当然、介護予防のプログラムに参加を勧められませんでした。アハハ
近くに65歳以上の方がいらしたら、ちょっとやってみてもらってください♪
今のうちから、健康づくりに取り組みましょう。
しかし、思う・・・ちょっと、唐突な思いついたのだが、
究極の「介護予防」は、「仕事」があることではないかと。
生きることは、人の役に立っているという、喜びがあることではないか。
自分の存在が誰かを幸せにしていると、感じることだ。
人間は他者の存在があってこそ、人間なのだから。