フイッシング(84)
2012年5月6日(日)
知床の海へ今年初の五目釣り
フイッシング×84

ゴールデンウイーク最終日、世界遺産知床の海へ、今年初の五目釣りに「網走郡斜里町ウトロ漁港」へ出かけました。
知床の春は遅いようですが、なんと桜の花が咲いていました。
私の住む帯広市は、まだつぼみの先が濃いピンク色が見えるくらいに膨らんできたようで開花まで後3~4日掛かりそうです。
ウトロ港の大型の観光遊覧船もまだ観光客が少なく港に停泊中で、小型の遊覧船が一度知床岬に向かうのを釣行中に見ただけでした。
羅臼岳を眺めながら遊魚船で知床半島を先端まで魚釣りをしながら移動。
知床岳を過ぎさらに先端近くまで移動。
仕掛けに掛かって上がって来たのは青ソイ(黒メヌケ)、五目釣りとわ言うけれど、今日は、青ソイ、柳の舞、ガヤ(蝦夷メバール)、スケトウタラの四目です、今回残念なのはオホーツクの脂の乗った真ホッケが、船中7人で5匹だけで、私は釣っていません。
あの美味しいホッケどこさ行ったの?・・・スーパーで開きホッケ1枚500円前後も解る様な気がします。
青ソイは130m位の深さから釣り上げると口から胃袋や目が飛び出します、まさにメヌケ魚です、青ソイはお刺身が最高に美味しい、刺身を取ったアラは、ネギ白菜豆腐などと一緒に粗汁も脂や良い出汁がたまらないです。
今月20日の、あさなぎ会の大会では美味しい真ホッケが沢山釣れる事を期待して、今日の青ソイのお刺身で一杯やって寝ます。
知床の春は遅いようですが、なんと桜の花が咲いていました。
私の住む帯広市は、まだつぼみの先が濃いピンク色が見えるくらいに膨らんできたようで開花まで後3~4日掛かりそうです。
ウトロ港の大型の観光遊覧船もまだ観光客が少なく港に停泊中で、小型の遊覧船が一度知床岬に向かうのを釣行中に見ただけでした。



あの美味しいホッケどこさ行ったの?・・・スーパーで開きホッケ1枚500円前後も解る様な気がします。

今月20日の、あさなぎ会の大会では美味しい真ホッケが沢山釣れる事を期待して、今日の青ソイのお刺身で一杯やって寝ます。
この記事のURL|2012-05-06 21:11:08
2012年3月14日(水)
三年振りのワカサギ釣り
フイッシング×84

昨日プレジャードートの釣り仲間からお誘いで、同級生のS氏、猟友会仲間のT氏、と3人で朝2時ランクルに乗合で出発、5時に西網走湖に到着、暗い中そりを引いて氷上を進むと、すでに3張りのテント、状況を聞く、ポツ、ポーツですとの返答があり、さらに奥え移動、この辺でと三人それぞれ穴を掘り、大当たりの穴はS氏のみ狩人とT氏はさらに掘り直して、テント移動、まずまずの釣れ具合で満足。
すでに同級生のS氏は100匹以上釣っていたよ。

型が大きい抱卵ワカサギが多く、休み無く釣れますが、やっぱり穴が今一です、4、5匹ずつ上がるS氏の穴、T氏と狩人の穴は時々3匹後は1、2匹、ワカサギの通り道が違うようで、イサダのコマセを頻繁に使用して14時に終了。

終了間際には数は数えれない程、買い物袋約2個分釣りました。
テントを出ると雪が、ちらつき寒い風が吹いています。

テントのそば30m位に大鷲、尾白鷲等が降りています、外道でつれたウグイや川カレイを投げてやると、上空で見ていた鷲が、雪上に魚が落ちた瞬間アッと目の前、まさに鷲つかみを目前で始めてみました。

帰ってきて軽量すると3,7kgあり、社員と息子たちにおすそわけ、残りを300g位ずつ入れて真空パック後急速凍結庫へ入れて、後の楽しみに。

竹串に刺して、わかさぎのイカダ焼きで食べるとコオバシイく甘みがあり抱卵ワカサギの美味さは抜群、最近色々飲んでみて、発泡酒もビールと変わらない味になってきました、狩人は、「麦とホップ」が一番自分にあっているようです。
美味しいワカサギと発泡酒で疲れもどこかえと、布団の中に行きました。
すでに同級生のS氏は100匹以上釣っていたよ。

型が大きい抱卵ワカサギが多く、休み無く釣れますが、やっぱり穴が今一です、4、5匹ずつ上がるS氏の穴、T氏と狩人の穴は時々3匹後は1、2匹、ワカサギの通り道が違うようで、イサダのコマセを頻繁に使用して14時に終了。

終了間際には数は数えれない程、買い物袋約2個分釣りました。


テントのそば30m位に大鷲、尾白鷲等が降りています、外道でつれたウグイや川カレイを投げてやると、上空で見ていた鷲が、雪上に魚が落ちた瞬間アッと目の前、まさに鷲つかみを目前で始めてみました。

帰ってきて軽量すると3,7kgあり、社員と息子たちにおすそわけ、残りを300g位ずつ入れて真空パック後急速凍結庫へ入れて、後の楽しみに。

竹串に刺して、わかさぎのイカダ焼きで食べるとコオバシイく甘みがあり抱卵ワカサギの美味さは抜群、最近色々飲んでみて、発泡酒もビールと変わらない味になってきました、狩人は、「麦とホップ」が一番自分にあっているようです。
美味しいワカサギと発泡酒で疲れもどこかえと、布団の中に行きました。
この記事のURL|2012-03-14 09:15:22
2012年3月12日(月)
24年度初の釣り大会参加
フイッシング×84

半年振りのブログ更新になってしまいました。
秋から狩猟が始まりエゾ鹿・ひぐまを捕獲に専念しておりました、3月25日まで狩猟期間ですが、エゾ鹿も3月になると脂肪が落ち食感が悪いので、利用価値の高い時期のみの捕獲に切り変えて3月からは「猟から」「漁に」変更しました。
3月11日(日)帯広あさなぎ会の「平成24年度」月例釣り大会に参加してきました。
久しぶりの大会なのに小雪が舞い、寒く、空も海も鉛色の悪天候になりました。
朝5時半白老港を5隻の遊魚船に、10人~12人乗船、53名の大会参加者で、大型の沖綜八カレイを釣りに出港しました、30分以上沖に移動、船長の指示で一斉に釣り開始でしたが、全然アタリが無く、3回ほど船を移動後からポツポツ釣れてきました、針数食わせてから巻上げようと待っていると、みんな外れてしまい、作戦を変えアタリが出たら、即巻き揚げて数を増やすやり方で、がんばっていましたが、10時半頃波が高く、うねりが出てきて、全船港に引き上げの指示で終了となり、波が高く船の大揺で、数回波もかぶりながらの帰港となりました。
港に戻り計量が始まり、今回は新入会員さんが、長尺41.2cmと10匹重量4kgを大幅に超えてのダブル優勝となりました。
大会の結果は、数日後の十勝毎日新聞釣りコーナーに掲載されると思います。
狩人も今回は、何とか入賞する事が出来、まずまずのスタートになりました。
夕方帰宅し。内臓はずしや、塩水で干物用に下処理をして、大きい綜八は、3枚程お刺身にして、日本酒で疲れを癒しました。
今朝から何時もの自作の回転魚干し機で50枚程、綜八カレイの干物を作っています、今の時期は、ハエもいなく、空気も乾燥しているので、美味しい物が出来そうです。
問い合わせの多い、この回転魚干し機のモータは取引先のスクラップ工場からもらい受けた、旧式のトヨタ、クラウンのリヤウインドワイパーモータを組み込んでいます、フロントワイパーモータは配線の本数が多く、配線図が無く繋ぎ間違いでテスト中に煙が出て2個ほどお陀仏になりました。
外で雨ざらし、雪の中等に放置して置いても、製作から5年以上過ぎましたが、いまだに故障なしで回転しています。
回転軸のベアリングは、古くなったアマチュア無線のマストベアリングをグリースアップ後組み込んでいます。
現在は12Vバッテリーを電源にしていますが、安定化電源器を組み込めば、家庭用100Vでも回転できます。
秋から狩猟が始まりエゾ鹿・ひぐまを捕獲に専念しておりました、3月25日まで狩猟期間ですが、エゾ鹿も3月になると脂肪が落ち食感が悪いので、利用価値の高い時期のみの捕獲に切り変えて3月からは「猟から」「漁に」変更しました。
3月11日(日)帯広あさなぎ会の「平成24年度」月例釣り大会に参加してきました。

朝5時半白老港を5隻の遊魚船に、10人~12人乗船、53名の大会参加者で、大型の沖綜八カレイを釣りに出港しました、30分以上沖に移動、船長の指示で一斉に釣り開始でしたが、全然アタリが無く、3回ほど船を移動後からポツポツ釣れてきました、針数食わせてから巻上げようと待っていると、みんな外れてしまい、作戦を変えアタリが出たら、即巻き揚げて数を増やすやり方で、がんばっていましたが、10時半頃波が高く、うねりが出てきて、全船港に引き上げの指示で終了となり、波が高く船の大揺で、数回波もかぶりながらの帰港となりました。

大会の結果は、数日後の十勝毎日新聞釣りコーナーに掲載されると思います。
狩人も今回は、何とか入賞する事が出来、まずまずのスタートになりました。
夕方帰宅し。内臓はずしや、塩水で干物用に下処理をして、大きい綜八は、3枚程お刺身にして、日本酒で疲れを癒しました。

問い合わせの多い、この回転魚干し機のモータは取引先のスクラップ工場からもらい受けた、旧式のトヨタ、クラウンのリヤウインドワイパーモータを組み込んでいます、フロントワイパーモータは配線の本数が多く、配線図が無く繋ぎ間違いでテスト中に煙が出て2個ほどお陀仏になりました。
外で雨ざらし、雪の中等に放置して置いても、製作から5年以上過ぎましたが、いまだに故障なしで回転しています。
回転軸のベアリングは、古くなったアマチュア無線のマストベアリングをグリースアップ後組み込んでいます。
現在は12Vバッテリーを電源にしていますが、安定化電源器を組み込めば、家庭用100Vでも回転できます。
この記事のURL|2012-03-12 16:53:22
2011年8月9日(火)
積丹のブリ釣りリベンジ
フイッシング×84

7月24日に積丹に鰤と平目釣りに行きブリは不発に終わり、リベンジに8月7日友達と行って来ました。
8人乗船、残念ながら1人ボウズさんが居て、船中16本とまずまずの釣果、狩人は3本釣ることが出来、真イカも70パイ以上捕りました。
ブリの餌釣りをする人が居て先にイカを釣りましたが、狩人はメタルジグでブリを釣るので、自分の餌に食べる分だけ捕獲してきました。
イカは物凄く居ます、船の周りイカが泳いでいました、70パイ取るのに30分もかかりませんでした、イカ釣りを目的に積丹沖に出れば4百~5百パイは釣れるでしょう。
昨夜はイカとブリのお刺身で美味しいビールになりましたね!

ブリの餌釣りをする人が居て先にイカを釣りましたが、狩人はメタルジグでブリを釣るので、自分の餌に食べる分だけ捕獲してきました。
イカは物凄く居ます、船の周りイカが泳いでいました、70パイ取るのに30分もかかりませんでした、イカ釣りを目的に積丹沖に出れば4百~5百パイは釣れるでしょう。

この記事のURL|2011-08-09 09:29:46
2011年7月24日(日)
積丹岬の夕日とヒラメ釣り
フイッシング×84

メイン画像は帰り道で見た積丹町日司海岸の日没です。
22日仕事を終え23時積丹岬に向かって300km一人遠征釣行に出発しました、眠くて4回程5~10分の仮眠をしながら朝4時に積丹町日司漁港に到着。
積丹岬の朝
午前中ブリを狙ってジギング水深60m位を狙って今年初の鰤釣りをしましたが、まだ水温が低いのか?魚単探に反応は出るが、食ってくれません、お昼まで頑張ったが、船中で札幌のお客さんが
1本釣り、あとの人はカスリも無しで皆ボウズでした。
午後からヒラメを釣ろうと場所を変えてイリカやヒズカ沖に出ました。

波はベタナギ、当り無しが続き、当りが出て巻き上げれば外道ではあるが嬉しい「真ゾイ」が釣れました。

夕方になり、やっと本命のヒラメをゲット

18時に港に戻り途中仮眠をして今朝7時に帰宅。
帰り道、日勝峠で知人から携帯電話にて、有害鳥獣駆除で羆を捕獲したので引き取りしてほしいと連絡あり、1m60cm程の大きい羆、やっと捌き終えました、これからヒラメのお刺身で飲むビールは疲れが飛ぶほど美味いと思うよ。
22日仕事を終え23時積丹岬に向かって300km一人遠征釣行に出発しました、眠くて4回程5~10分の仮眠をしながら朝4時に積丹町日司漁港に到着。

午前中ブリを狙ってジギング水深60m位を狙って今年初の鰤釣りをしましたが、まだ水温が低いのか?魚単探に反応は出るが、食ってくれません、お昼まで頑張ったが、船中で札幌のお客さんが
1本釣り、あとの人はカスリも無しで皆ボウズでした。
午後からヒラメを釣ろうと場所を変えてイリカやヒズカ沖に出ました。

波はベタナギ、当り無しが続き、当りが出て巻き上げれば外道ではあるが嬉しい「真ゾイ」が釣れました。

夕方になり、やっと本命のヒラメをゲット

18時に港に戻り途中仮眠をして今朝7時に帰宅。
帰り道、日勝峠で知人から携帯電話にて、有害鳥獣駆除で羆を捕獲したので引き取りしてほしいと連絡あり、1m60cm程の大きい羆、やっと捌き終えました、これからヒラメのお刺身で飲むビールは疲れが飛ぶほど美味いと思うよ。
この記事のURL|2011-07-24 19:41:14