2012年7月9日(月)
7月のランチ会は昭和時代
我が家の食べ物×80

今月のランチは
「和風かにあんかけ丼セット」でした

・かにあんかけ丼
・レンコンとアスパラ天
・しめじとささみのポン酢マリネ
・帆立の明太子和え
・生わかめのお味噌汁
・巨峰とマスカット

・温かい三方六を2種の蜜で
アイスをそえて
もっと 夏ぅ~の気候だったら
冷たい麺とかいいな
なんて 考えてたんだけどね
来月は 外昼ごはんしたいなぁ
暑い 熱い 夏希望~ (^o^)/
そして・・・・話題は
「昔やった手芸」の話しへと・・・
とどちゃんのブログでもあるように
文化刺繍で盛り上がり・・・


一般的な刺繍より手軽に始められるということで
結構ブームになりました
そして 思い出話しはどんどんエスカレート(笑)

中学校でやった ろうけつ染めや

夏休みの宿題に大活躍だった アンダリヤ手芸
(ばくりつこさんは知らなかったようだ・・・若いのぉ)
で 私以外誰も知らなかったのが コレ

毛糸を巻き取る器具です
ハンドルを回すと傘見たいなのが
クルクルと回転して 糸を巻き取るのですよ


そしてコレ
編みほどいた 縮れた毛糸を再生する器具です
やかんの口に挿して 湯気を利用します
素材は碍子(がいし)だったと思います
碍子とは こんなとこで使われるものです
昔は同じ毛糸を何回も編みなおして
兄弟姉妹に着せました~(母がですよ)
毛糸を箱に入れて贈ったとか
卵も贈答品だったとか
りつこさんにはチンプンカンプンだったね すまそ
でも 昭和な話しは 実に楽しかったわ~~
またやりたいな ふふふ
【お知らせ】
7月 20日(金) 21日(土)
10:00~17:00
とかちプラザ1Fギャラリーにて
アスコットさん主催の「La♪La♪売」に
ちょこっと 参加させていただきます
ヘンプアクセサリー中心に並べたいと思います
お時間の有る方 ぜひ お越しくださいませ
ブロガーの方は どうぞ名乗って下さいね♪
お待ちしています
「和風かにあんかけ丼セット」でした

・かにあんかけ丼
・レンコンとアスパラ天
・しめじとささみのポン酢マリネ
・帆立の明太子和え
・生わかめのお味噌汁
・巨峰とマスカット

・温かい三方六を2種の蜜で
アイスをそえて
もっと 夏ぅ~の気候だったら
冷たい麺とかいいな
なんて 考えてたんだけどね
来月は 外昼ごはんしたいなぁ
暑い 熱い 夏希望~ (^o^)/
そして・・・・話題は
「昔やった手芸」の話しへと・・・
とどちゃんのブログでもあるように
文化刺繍で盛り上がり・・・


一般的な刺繍より手軽に始められるということで
結構ブームになりました
そして 思い出話しはどんどんエスカレート(笑)

中学校でやった ろうけつ染めや

夏休みの宿題に大活躍だった アンダリヤ手芸
(ばくりつこさんは知らなかったようだ・・・若いのぉ)
で 私以外誰も知らなかったのが コレ

毛糸を巻き取る器具です
ハンドルを回すと傘見たいなのが
クルクルと回転して 糸を巻き取るのですよ


そしてコレ
編みほどいた 縮れた毛糸を再生する器具です
やかんの口に挿して 湯気を利用します
素材は碍子(がいし)だったと思います

昔は同じ毛糸を何回も編みなおして
兄弟姉妹に着せました~(母がですよ)
毛糸を箱に入れて贈ったとか
卵も贈答品だったとか
りつこさんにはチンプンカンプンだったね すまそ
でも 昭和な話しは 実に楽しかったわ~~
またやりたいな ふふふ
【お知らせ】
7月 20日(金) 21日(土)
10:00~17:00
とかちプラザ1Fギャラリーにて
アスコットさん主催の「La♪La♪売」に
ちょこっと 参加させていただきます
ヘンプアクセサリー中心に並べたいと思います
お時間の有る方 ぜひ お越しくださいませ
ブロガーの方は どうぞ名乗って下さいね♪
お待ちしています
コメント(8件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。