温泉(21)
2010年10月30日(土)
丸美ヶ丘温泉
2010年10月21日(木)
池田清見温泉
温泉×21

池田清見温泉に嫁と行って来た。 嫁はここしばらく温泉には行っていない 疲れて仕事から帰ってきたら何もしたくないのも解るってか~ ちゃっかり池田だと行くそうだ。
ここは十勝でも珍しいナトリウム塩化物強塩泉 どえらく塩辛い なんでも今は無き千代田パークも塩辛かったと言う話 写真上は主浴槽 青みかかった濁り湯10㎝くらいしか透けて見えない40度~41度くらいの感じ少し温め 写真 右奥の下からドバドバ出ている。なぜだか上からも温いのがトポトポ出ている。湧き出しは 35度と書いてあったが・・・?
主浴槽の横 泡浴槽 こちらはなぜか赤っぽい濁り湯 泉質は同じく 超塩辛い こちらはもっと温め
主 泡 浴槽 入った時は寒いなーと思って 少し長く温まったが 冷めにくいのなんの体の心から温まる 強塩泉の特徴か。 確かに帯広のモールとは違う温まり方だ。
水風呂 超冷たい サウナはガス式 なんか帯広温泉みたいな雰囲気
カランやシャワーはもちろん真水 強塩泉だったら困る。
ここは十勝でも珍しいナトリウム塩化物強塩泉 どえらく塩辛い なんでも今は無き千代田パークも塩辛かったと言う話 写真上は主浴槽 青みかかった濁り湯10㎝くらいしか透けて見えない40度~41度くらいの感じ少し温め 写真 右奥の下からドバドバ出ている。なぜだか上からも温いのがトポトポ出ている。湧き出しは 35度と書いてあったが・・・?




2010年10月20日(水)
帯広温泉元湯
温泉×21

帯広温泉の旧館に有る。公衆浴場部門は昼からの営業だが、元湯は朝6時からやっている。 元湯と言うくらいだから、ここから公衆浴場にも引いているらしい。 温泉分析表には3号井と書いてあった。

主浴槽 まあまあ熱めの源泉が右側 下出口がら出ていて左に向かってかけ流しされている。 公衆浴場よりすこし濃く見える。(もう少し勢いがほしい) 少しの泡付き 少しのぬるつる感。 湯の華は多かった。 (なんかカランは公衆の方が香り良いかも?) お客が少ないので清潔感はこちらが上。
画像が悪いが 小浴槽 半循環のようだ、温度調節のためか? すこし温い。
洗い場 こちらのカランは温度が高いが 公衆は低い、公衆は貯留タンクなのか? よく解らない。
元湯はゆったり入るには最適だ。
本当 湯の華は十勝で1番多いかも?




元湯はゆったり入るには最適だ。
本当 湯の華は十勝で1番多いかも?
2010年10月12日(火)
ボストン
温泉×21

まさに釜湯で? 帯広で1番の熱湯。泉質はアサヒ湯と同等。下出口の分アサヒ湯に分があるが、泡付き ぬめり共に強い、香りはローマ アサヒ湯の方が強いがモールはボストンの方が濃いようだ。川より南だけれど木野温泉や丸見ガ丘のように少し黒みかかって見える。市内で最も古くボストンが承諾しなければ水公園もふくいホテルも掘れなかったと言う事だ。
ホテルの東口の近くに井戸があるが、そこから10mもしない所に湯口があり上がって来たまんま無調整の源泉がドボドボ出ている 3分も入っていたらもう大変。 水風呂は無いしカランの水も やや温い 冷やしようがない でもそのリスクがあっても名湯。 1分浴を繰り返すか かけ湯をたのしもう でないと必ず湯あたりする。
温泉と言う名称は不思議な物 井戸が無い輸送していても♨マークは付けられるし100%の源泉を循環していても 源泉100%と書ける怖い。
でも新得の駅前のサウナあたり輸送でも循環していなくトムラウシからローリーで3回も運んでいるらしい。


でも新得の駅前のサウナあたり輸送でも循環していなくトムラウシからローリーで3回も運んでいるらしい。
2010年10月10日(日)
アサヒ湯
温泉×21

まあ僕が書かなくても名実共に超有名な名湯
カラン、シャワーも源泉、水風呂は水道水 一年まえに枯れて10メートル掘り下げて最近やっと香りが 復活してきた。 入口でフワー モールに硫黄の雰囲気も
残念なのは 浴槽を浅くしてしまった事 いまの流れなのかしかたがないが、少し深かった時のほうが、泡もお湯にさらに濃く香りもあった。 まあ古いほど 深いのだが、
温泉銭湯は遅い時間ほどお湯が濁ってくるが、ここだけは別
広さと吐質量が違う。
水風呂が冷たいのと 湯あたりしやすいのが欠点
帯広も水位がさがっている。5年まえには タヌキ 知っているだけでも 音更鵬の舞 今は光南 少し心配
カラン、シャワーも源泉、水風呂は水道水 一年まえに枯れて10メートル掘り下げて最近やっと香りが 復活してきた。 入口でフワー モールに硫黄の雰囲気も

温泉銭湯は遅い時間ほどお湯が濁ってくるが、ここだけは別
広さと吐質量が違う。

帯広も水位がさがっている。5年まえには タヌキ 知っているだけでも 音更鵬の舞 今は光南 少し心配